去年の丁度今頃、品川寺の大銀杏、アップしてました・・・、・・・で、今日の大銀杏、朝10時頃です、

見事に葉が落ちています・・・、何百年も同じように、この場所で芽吹いて、落葉して、・・・と思ってたら、何故か、「月日は百代の過客にして・・・」と浮かんできました、さすが、李白・杜甫・白楽天・・・、午前中、この言葉が、アタマについて離れません・・・、まてよと、ITで検索すると、なんのこっちゃ、芭蕉の言葉でした ??? 奥の細道、序文でした・・・、
http://www.bashouan.com/Database/Kikou/Okunohosomichi_01.htm
なんだか、妙に「予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、」に肯いちゃったりして・・・、・・・まあ、芭蕉の文を漢詩と思ったりしては予の教養もたいしたことないネ・・!
で、植木鉢を買いに走り、庭園の掃除、昨日の続きです・・・、レジャーシートを部屋に敷き、いったん植木たちの避難、ベランダ(←れれ、庭園じゃないのぉ ??)の枯葉、枯れ蔓、ドロの汚れ、取り、大掃除でした・・・、で、よく見ると、やっぱり、去年と同じように、水仙、一輪、咲いていました・・・、

写真は昨日夕、クレーンは品川寺隣りに建つマンション工事のもの、借景、品川寺の杜が見えなくなるかも ??

「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。」
「片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず。」
邸宅で庭園の掃除なんか、チマチマとしているから、余計↑んなふうにしみじみとしちゃうんだな・・・、飲みに行っかあ !! ♪♪

見事に葉が落ちています・・・、何百年も同じように、この場所で芽吹いて、落葉して、・・・と思ってたら、何故か、「月日は百代の過客にして・・・」と浮かんできました、さすが、李白・杜甫・白楽天・・・、午前中、この言葉が、アタマについて離れません・・・、まてよと、ITで検索すると、なんのこっちゃ、芭蕉の言葉でした ??? 奥の細道、序文でした・・・、
http://www.bashouan.com/Database/Kikou/Okunohosomichi_01.htm
なんだか、妙に「予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、」に肯いちゃったりして・・・、・・・まあ、芭蕉の文を漢詩と思ったりしては予の教養もたいしたことないネ・・!
で、植木鉢を買いに走り、庭園の掃除、昨日の続きです・・・、レジャーシートを部屋に敷き、いったん植木たちの避難、ベランダ(←れれ、庭園じゃないのぉ ??)の枯葉、枯れ蔓、ドロの汚れ、取り、大掃除でした・・・、で、よく見ると、やっぱり、去年と同じように、水仙、一輪、咲いていました・・・、

写真は昨日夕、クレーンは品川寺隣りに建つマンション工事のもの、借景、品川寺の杜が見えなくなるかも ??

「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。」
「片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず。」
邸宅で庭園の掃除なんか、チマチマとしているから、余計↑んなふうにしみじみとしちゃうんだな・・・、飲みに行っかあ !! ♪♪
朝寝をしてしまった・・、気がつくと、10時、2度寝したからなあ・・、思い出し自転車で大井町・ヤマダ電機へ、タケドン、田町からママチャリで小1時間、並んだ時は299番、残念でした、NECノート、先着50名には間に合わなかったとのこと、・・・店内を歩いているのを見ると、たしかに怪しい・・・、ふだん、雪駄での、仕事中はあんまり感じないのだけど・・、くたびれたスニーカー、綿パン、赤のラインの入ったジャンバー、自分で刈った髪、黒の野球帽・・・、大き目のメガネをかけて、ワンポイントで目で追います、チラッと見とはちょっと違うんだなあ・・・、目に力(?)がある? これで、イヤホンでもつけていれば、私服に見えるんだけどなあ・・・、一緒に店内歩いていると、ガードマンの視線、イヤでも感じます(笑)・・。インテリふう(?)と、歳に似合わない若々しさ(?)が邪魔してるのかなあ・・?? 笑・笑・笑・・・、ヒルメシ食って解散・・・
品川寺、山門、改修終わり、キレイになってました、


で、大銀杏、まだまだ、青々としてます、

まだまだ、銀杏、落ちきってません、

垂れた乳が何本も、

樹齢600年のいわれを書いた立て札、

対面にはこれまた、大楠の木、

境内入って右に大銀杏、左に大楠、正面に木々、その後ろに、青物横丁駅、東横イン、

江戸・明治・東京重ね地図によると、明治のアタマまで、このあたり海っぺただったらしい・・・、ウチの前の通り、なぎさ通りだしネ、ビルだらけの街だけど、近くにこんな杜があるとウレシイものです・・・。山門、左、東海七福神のタテカン、

品川寺、山門、改修終わり、キレイになってました、


で、大銀杏、まだまだ、青々としてます、

まだまだ、銀杏、落ちきってません、

垂れた乳が何本も、

樹齢600年のいわれを書いた立て札、

対面にはこれまた、大楠の木、

境内入って右に大銀杏、左に大楠、正面に木々、その後ろに、青物横丁駅、東横イン、

江戸・明治・東京重ね地図によると、明治のアタマまで、このあたり海っぺただったらしい・・・、ウチの前の通り、なぎさ通りだしネ、ビルだらけの街だけど、近くにこんな杜があるとウレシイものです・・・。山門、左、東海七福神のタテカン、

クリスマスのバカ騒ぎを吹き飛ばしてくれた、昨日の冬の大嵐、実に爽やかな年の暮れ。青空が素晴しい東京です、我がアトリエ(?)、22℃あります。あいに行ってきました品川寺・大銀杏。品川寺、山門前、ギンナンが・・・、いっぱい落ちてました。


山門を入って、樹齢650年の大銀杏、つい半月前とうってかわって、みごと、落葉です。

写真撮っているあいだにも、突風に舞う落ち葉、突然のにわか雨のようにボタボタ落ちるギンナン・・・。山門いりぐちの石畳と違って、こっちは落ち葉の上で、VIP待遇のギンナンです。


その気になれば、コンビニ袋、かるーくいっぱいになるほど拾えるけど・・、・・650年の銀杏の木の実を、実生から育てるのもいいけどね・・・。
外に出ると、和菓子屋で賃餅の予約販売が・・、あと4日で正月かぁ・・、

モチって、意外と高いんだな、驚きます。
あと、いつもの花屋、もう、花は少なく、正月飾り、自分でしめ飾り作れるように、立派な青稲の注連縄、松等ばかり、ホント、年も迫ってきたんだな、実感 ♪♪


山門を入って、樹齢650年の大銀杏、つい半月前とうってかわって、みごと、落葉です。

写真撮っているあいだにも、突風に舞う落ち葉、突然のにわか雨のようにボタボタ落ちるギンナン・・・。山門いりぐちの石畳と違って、こっちは落ち葉の上で、VIP待遇のギンナンです。


その気になれば、コンビニ袋、かるーくいっぱいになるほど拾えるけど・・、・・650年の銀杏の木の実を、実生から育てるのもいいけどね・・・。
外に出ると、和菓子屋で賃餅の予約販売が・・、あと4日で正月かぁ・・、

モチって、意外と高いんだな、驚きます。
あと、いつもの花屋、もう、花は少なく、正月飾り、自分でしめ飾り作れるように、立派な青稲の注連縄、松等ばかり、ホント、年も迫ってきたんだな、実感 ♪♪