goo blog サービス終了のお知らせ 

若いやおげん

八尾市現業労働組合青年女性部のブログです。
活動報告、近況報告、その他情報を提供します!!

29(福)よ来い!

2015-03-20 | フリートーク!

皆様こんにちは!
今週の担当のちょっちゅです!(^^)!

今週はいよいよもちつき大会ですね!
そこで「おもち」のうんちくを少し話させて頂きます。

おもちは古くから、霊力の宿る食べ物であるとされて大切にされています。
おもちを食べるとその霊力で元気になると言われていて、
一年間元気に過ごそう!という事で年の初めには多く食べられるようです。
また、くっつく働きがあるので災いを(くっつけて)取り除く事が出来るとも信じられていたようです

29を語呂合わせで(ふく)と読み、霊力と共に福よ来い!と願って
あえて29日にもちつきを行う地域もあるそうです。

今年度も残りわずかとなりました。
日曜日はおもちをお腹いっぱい食べて、来年度に向けてパワーを養いましょ~☆彡



今年度のもちつき大会は22日の10:30開催になっています!ご参加くださいませ!

カラス

2015-03-13 | フリートーク!
おつかれさまです、Macoです。

仕事中にカラスにごみを荒らされてる事がよくありますよね。

僕はカラスがごみを荒らしているところを見つけたらゆっくり近づいて手袋を投げたりするんですが、当たるわけもなく逃げられていつも上からカーカーいわています。

ちょっと調べてみました。

カラスは鳥類の中でも最も知能が発達してると言われていて、雑食性なので何でもたべます。



また一夫一妻制でつがいで行動するらしく、3月~6月は繁殖期で特に5月頃は神経質になっていて襲われる可能性があるとのこと。

自分のクチバシで割ることのできないくるみなどはくわえて上空から硬い所に落として割り中身を食べたり、車にひかせて割って中身を食べるカラスもいるとか。

こんなにカラスが増えた原因として豊富な生ごみや人間の生活圏であるために天敵が少ない事などが考えられます。

ここでカラスを減らすために効果的と考えられる方策としてはカラスと生ごみの物理的隔絶です。

カラスが増えた原因の一つが生ごみなので生ごみが無くなればカラスが住み着くこともなければ増えることもないのです。

山の方の区域などではごみをバケツに入れたりネットを被せるなどの対策をしているところをよく見ます。

しかしそれでもネットの少しの隙間からごみをつつかれて荒らされていたりするなんて事もあります。

これからも人間とカラスの戦いは続きそうですね、食べ物はできるだけ残さずたべましょう。


これからカラスは繁殖期になっていくんで気をつけてくださいね!

ブレーキ!

2015-03-06 | フリートーク!
こんにちは!チャリ西です!

たまには自転車以外の事を書こうかなと思いましたが!考えてみたら自転車ぐらいしか書くこと無かったです!(号泣)

今日は先輩から質問があったのでそれについて書きたいと思います。


最近自転車を買ったそうなのですが、ブレーキがディスクブレーキという種類で、それは普通のブレーキとなにが違うのかという質問でした。

説明しましょう!
読むのがめんどくさい場合は最後の数行を読んでもらえば大体わかるかと。

まず、ブレーキは大まかに言うと3種類のブレーキが主流となっています。

ひとつめはカンチブレーキ

カンチブレーキはアームが両サイドに分かれていて、その両端をワイヤーで引っ張ることによって制動力を発揮します。本来はオフロード用に考え出された仕組みですが、いまはジャンルを問わず多くのスポーツ自転車に採用されています。
問題になるとしたら、ブレーキ本体のアームの長さによって引っ張るときの比率が異なるので、ブレーキとブレーキレバーは必ず同じ規格のものを組み合わせたいところです。


ふたつめはサイドプルブレーキ

ホイールの側面を、制動力を生み出す摩擦材(ブレーキシュー)によって両端から挟み込むタイプです。ブレーキ本体の剛性が高いのも特徴で、ロードバイクに多く取り付けられています


最後にディスクブレーキ

ブレーキの制動位置を地面より高くするために車輪の中心部にディスクを取り付けることで飛躍的に制動力を上げたのがディスクブレーキです。モーターサイクル業界の参入を経て、一定の力をかけ続けられる油圧システムの利点も活かせるようになり、もはやなくてはならないブレーキシステムとなっています。
機械式のディスクブレーキは、ブレーキの本体がオイル式ではなく、通常のパーツで構成されています。構造上、サイドプルブレーキと同じようにワイヤーで片側のブレーキパッドだけが動くしくみになっています。
油圧式のディスクブレーキは機械式と違って、油圧の力でブレーキパッドを動かすシステムになっていて、両側のパッドを押す力は常に一定。強くて安定した制動力を得ることができます。



どれが一番いいというわけではなく、自分の自転車の使い方、使い場所によって変わってきます。

雨、泥に強いものを!
という場合は
ディスクブレーキ>カンチブレーキ>サイドプルブレーキ
という順番になります。

しかし、ディスクブレーキは高い性能の反面、整備性が悪かったりと、どれも一長一短となっています。

だいたいこんな感じです。
もっと詳しく!という場合はお店で聞いてみてください!

僕はディスクブレーキ派です!!!!!!

安住の地

2015-02-26 | フリートーク!
皆さんこんにちは! ちょっちゅです。


寒さがきつくなると故郷の暖かさを思い出してしまう今日この頃、、、
あったかい地域は住みやすいよなぁ。老後は地元に帰ってすごそうかなぁなんて考えたりしています。


皆さんは住んでみたい地域・場所などはありますか?
最近では、綺麗な空気の中で子供を育てたい!自給自足の生活がしてみたい!
と考えて都心部から地方への移住者が増えているそうですね。
物価の安い海外へ移住して、実質的な資産を増やした生活を送る方もいるとか。



一度きりの人生!子育て・仕事が落ち着いたら、思い切って自分のあこがれの場所で生活してみるのも良いですね☆彡


色々な場所に住んでみたい!というチャレンジ精神を持っているあなた!!
そんなあなたに知ってもらいたい移住地があります(^◇^)


その場所はまだ環境汚染も進んでなく、空気もキレイ。これからどんどん開発も進んでいく地域です!


しかも、、、

その場所では一日が24時間以上になるという特別な場所です。


その場所とは、、、






なんと火星なのです!!!!!!!



現在、アメリカやオランダでは火星の移住を計画している企業があります。
その名も「マーズワン計画」!!
2023年に火星に人類を移住させ、生活を送るというものです。

食糧などの必要な物資は定期的に配給し、火星内での物資確保も探索していき、将来的には10万人規模のコロニーを造る事を目指しています。

火星は酸素が薄く宇宙服無しでは生活出来ませんが、公転速度が地球とほぼ同じのため四季は感じる事が出来るんだとか。
しかもそこでは一日の時間が24時間40分!地球にいるよりも一日40分得をする!?計算です。

応募条件はシンプルで、

・18歳以上の健康な体の持ち主である事
・人とコミュニケーションが取れ、困難にチャレンジし続ける事が出来る人

となっています。

2023年なんてあっという間に訪れます。
将来的に火星の開発に成功した場合は初期の開拓者として崇められるかも!?

興味のある方は是非応募してみてください!(^^)!



ちなみに、、、




移住は片道切符。火星で骨を埋めることになります。

もしもの備え…

2015-02-12 | フリートーク!
こんにちは、Macoです。

みなさんの家に消火器はありますか?

うちでは最近火をつけたままキッチンペーパーで拭き掃除をしていてキッチンペーパーが燃えてしまうという事があり、消火器あった方がいいなという話しになり消火器を購入する事になりました。

そして購入したのがコレです。



この消火器、植物・海藻を原料として人体に無害で、しかも粉じゃなく液体なので粉まみれになりません!
しかも本体を上下逆にしても使用可能で100%自然分解するので環境汚染もしない優れもの。

動画で実際に消火してるところも見ましたがなかなかでした。
http://axel-japan.co.jp/firelock/index.htm
↑ホームページはこちら!

BBQの時などの火を消すのにも便利みたいです。


使う事がない方がいいのですが、もしもの時に備えてあってもいいのではないでしょうか。