goo blog サービス終了のお知らせ 

若いやおげん

八尾市現業労働組合青年女性部のブログです。
活動報告、近況報告、その他情報を提供します!!

結局自転車の話。

2015-02-09 | フリートーク!
チャリ西です!

今回はちょっと変わり種な自転車を紹介します!

まずはファットバイク!

名前の通り、太い自転車です。
何が太いかというと…



タイヤです!!


もちろんふざけてこんなタイヤを履いているわけではありません!
太いタイヤは細いタイヤに比べ、広い面積で自重を支えることになるため、接地面積あたりの荷重が少なくなります。そのため、一般的な自転車では前に進むことすら難しいやわらかい路面、つまり砂浜や雪道でも安定して走ることができるのです!

タイヤの幅はなんと約10cm!
参考:ロードバイク 約2.8cm  ママチャリ 約3.5cm   マウンテンバイク 約6.5cm

なぜ作ろうと思ったのか…


もうひとつ紹介します!

その名もシクロクロスバイク!

シクロクロスとは…
シクロクロス (Cyclo-cross) とは、オフロードで行われる自転車競技。またはその競技のための自転車の車種。
競技は距離ではなく時間制で行われる。コースは短い距離(3-4キロメートル)の不整地の周回コースで行われ、1周目の通過時間をもとに、規定の時間に最も近い周回数が競技中に決定され、その周回数を最初に消化した選手が勝者となる。コースにはまた、ところどころ人工の障害物(柵、階段など)が設けられ、必ず下車して自転車を担がなければならない部分が作られている。競技時間はロードレースに比べると非常に短く30分から1時間。また特有のルールとして、ピットでの機材交換(自転車乗り換えを含む)が可能となっている。そのためシクロクロスでは一人の選手に対して複数のピットクルー(アマチュア選手の場合、多くは友人)が代車を用意してピットにつく事が多い。
競技における戦術はロードレースのそれと比べると極めて単純で、ロードレースがチームでの集団戦術による連携、陽動など複雑な駆け引きを駆使するのに対して、シクロクロスはむしろ選手個人の身体的能力および自転車の操舵能力が結果を左右する。
使用機材は、上級カテゴリーではドロップハンドルの使用が義務づけられているなどの規定がある。
(Wikipediaより抜粋)


簡単にまとめると!デコボコの道をあえてロードバイクで走る競技。


もはやわけがわからない…

救命の豆知識

2015-01-26 | フリートーク!
初ブログのMacoです。
何を書こうか迷いましたが前職の消防で学んだ、知っておいて損はしない救命の豆知識を紹介したいと思います。


皆さん救命講習は受けたことがありますか?
受けたことがある方は知っているかもしれませんが今回は心臓マッサージのスピードについてです。

よく一分間に100回の早さで心臓マッサージをしなさいといわれますが、一分間に100回ってどんなスピードってなりますよね?



ここでわかりやすいスピードの目安を紹介します。

パチンコをしたことがある方、玉が飛び出す時の音を思い出しましょう、あの音のタイミングこそがおよそ一分間に100回のスピードになります。

小さいお子さんがいる方はお子さんとみたこがあるでしょう、また自分が小さい時に見たことがあるでしょうそれいけ!アンパンマン。その主題歌「アンパンマンのマーチ」あの歌に手拍子をつけてみましょう、その手拍子の早さこそが、およそ一分間に100回のスピードになります。




いつどんな時に心臓マッサージをする事があるかわかりません、それが家族、友人、親かもしれないのです。
もしその時が来たらこれを思い出してください。


新しい?ウインタースポーツ

2015-01-20 | フリートーク!
新年明けましておめでとうございます。


今年もどんどんブログを更新していこうと思います!




新年一発目のブログはチャリ西がウインタースポーツについて話します!



みなさんは「スノースクート」ってご存知でしょうか?

よくスキーやボードに行く人は名前は知らなくても見た事はあるかも知れません。



こんなやつです。


スノースクートは、自転車とスノーボードを合わせたようなウィンタースポーツです。
ハンドルを使った操作で雪山を駆け抜けることができ、スキーやスノーボードと違った楽しみがあります!
 

歴史は意外と古く、90年代初頭にヨーロッパで生まれ、日本国内では1997年より取扱いを始めました。

近年では滑走可能ゲレンデは約370箇所まで増え、実に国内の80%ほどのスキー場で滑れるようになりました。

この近辺ではハチ高原や、びわ湖バレイなどで滑れるそうです!




スキーやボードに飽きた人は挑戦してみてはいかがでしょうか!




ありがとう!2014!おやすみなさい。2014。

2014-12-30 | フリートーク!

みなさんお疲れ様です。2014年仕事納め式も終え、残すところ2014年もあと1日となりました。
4連休と短い正月休みですが、ゆっくりと身体を休め新年を迎えましょう。。


ところでみなさん、初詣はいかれはりますか?
行くところはお寺ですか?それとも神社ですか?
どっちでもいいと思っていませんか?






そうです、どちらでも良いんです。








参詣者が多い有名所では、
伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区):約277万人
住吉大社(大阪府大阪市住吉区):約260万人
春日大社(奈良県奈良市):約95万人
生田神社(兵庫県神戸市中央区):約155万人
八坂神社(京都府京都市東山区):約100万人
橿原神宮 (奈良県橿原市):約76万人
お寺、神社、両方共に参詣者が訪れています。

神社やお寺が明確に区別されるようになったのは、
明治以降の話。それまでは、神仏が同一視されていたため、
信仰上の理由でもない限り、どっちに初詣に行っても構いません。

ただし、初詣は、
感謝御礼をして、新年を祈願するもの。
お寺、神社、どちらに行くにしても、
感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

しかし作法に違いがありますので注意です。

この内容はこちらの引用となりますので詳しくはここ→http://rubeusu-1.com/3690/




年始は1月4日からです!7時55分からは仕事始め式がありますのでお間違えのないように。
ではノーインフルエンザ、ノー飲酒トラブルで元気に会いましょう♪




本年もありがとうございました。ではよいお年をお迎えください。

ダンス馬鹿太郎の冗談。

2014-12-23 | フリートーク!





どうもお久しぶりです!

バリスタ君ことダンス馬鹿太郎です!

今回でダンスの話はラストにしようと思います!

僕のやってたダンスはどのようにして産まれたのかを説明しようと思います。



ブレイクダンスは1970年代にニューヨークのサウスブロンクス地区のアフリカ系アメリカ人やラテンアメリカ人の若者達によって発展したストリートダンスのスタイルです。そしてアフリカ・バンバータの提案でギャングが抗争をまとめる為に銃撃戦の代わりにブレイクダンスのバトルを用い、発展に繋がったと言われています。

銃撃戦の代わりにダンスとは僕も初めて知り、驚きました!



それでは数々あるダンスの技の名前の由来を一つ紹介したいと思います。





上の画像の技の名前は「ジョーダン」といいますが、由来は

ジョーダン(ナイキのバスケットシューズ、『エア・ジョーダン』のロゴ)からという説が有力らしいです!





僕は最初上段で止まるから「上段」だと思ってました。。。





機会があれば別の事も書きたいと思います。
それではまた!