goo blog サービス終了のお知らせ 

若いやおげん

八尾市現業労働組合青年女性部のブログです。
活動報告、近況報告、その他情報を提供します!!

アイスクリーム

2015-08-21 | フリートーク!
皆さん業務お疲れさまです!ダンス馬鹿太郎です!
暑い日々が続いてます!
こんな日はアイスクリームが食べたくなりますねー。
という訳で今日は普通のアイスではなく少し変わったアイスクリームを紹介していきたいと思います!


まずはこれ



ししゃもソフトクリームです。
これ本当はししゃもが二匹ついてるのですが、この写真では一匹ですね…
オスとメスの二匹セットでついてるみたいです♪
北海道で販売中とのことなので是非一度食べてみてください!


次に紹介するのはこれです


ワカメソフトクリームです。
メチャクチャわかめの味がするみたいです…
岩手で販売してるとのことなので立ち寄った際は是非…。


次はこれです


地だこ醤油アイスクリーム!
キンキンに冷えたタコが入ってるみたいですね♪
ちなみにアイスクリームは醤油味みたいです…
こちらは熊本県でお求めいただけます!


もっと紹介したかったのですが、数が多すぎるため今回はこの三つの紹介となります。
個人的に最後に越前クラゲアイスクリームを載せたかったのですが、また次回のブログにでものせたいとおもいます!
皆さんもアイスクリームを食べて、この暑い夏を乗りきりましょう!!

波乗り!

2015-06-25 | フリートーク!
先週の週末に会社の人達と高知県の中村というところまで波乗りに行ってきました。


波乗りで海に入るのは6年ぶりで、ブランクがあったのでかなりしんどかったです。
レベル的には少し立てる程度なのですがそれでも楽しかったです!

1日目、南国という事もあって天気も良く暑いと思って海パンも持って行ったのですが、午前中は少し日光が出ていたぐらいでそれからは雨が降り、結構寒くて海の中が一番暖かかったぐらいでした!
1日中海に入って、夜はホテルでみんなとワイワイ鰹のたたきを食べました。
その日の夜は疲れ果てて泥のように寝てしまいました。

2日目、とりあえず全員6時半にホテルのロビー集合でそれから海へ。
到着しても雨が降っていて昨日よりさらに寒く、最悪のコンディション!
しかし高知まで来たからには入らなくてはもったいないし、みんなはかなりやる気だったのでしぶしぶ重い腰を上げ外に出ましたがやっぱり寒い!
水温が昨日よりも暖かかったのが救いでした。
でも体を動かせばあったまってくるので昼頃ぐらいまでぶっ通しで入って帰りにおみやげ屋さんに寄って海苔の佃煮とゆず胡椒を買って帰ってきました。

めっちゃ久しぶりやったけど波乗り熱にまた火が付いてきました!


また近々いきたいなぁ!

都道府県

2015-06-05 | フリートーク!
チャリ西です!
勉強会などでバタバタしていましたが!今月からブログ再開していきたいと思います!



先月17日に大阪都構想の是非を問う選挙が行われました。

二重行政の解消が~とか、地方交付税が~とか、色んな事が叫ばれる選挙でした。
その時にちょっと思ったんですが…

「府」と「都」の違いって何?
むしろ都道府県の名前の違いって意味あるの?




なので調べてみました。
そもそもの始まりは明治時代のはじまり、江戸幕府が解体され明治政府に置き換わる時に、「藩」と呼ばれていた領地はすべて「」に名前が変わりました。
その中でも特に重要な土地であった「東京(江戸)」「京都」「大阪」は「」という名前にして区別したそうです。
廃藩置県ってやつですね!

北海道の名前が変わったのはその少し後。当時は「札幌県」「函館県」「根室県」の三つに分かれていたんですが、効率やコストの面から統合されることになりました。
しかし、三つの県をあわせたものが大きすぎるため、「県」という名前を使わずに「」という名前になりました。

 東京が都になったのは第二次世界大戦の時でした。
戦争により国家のあらゆる物的・人的資源を最大限に動員し、活用する必要があったので前々から二重行政が問題とされていた「府」と「市」を効率化のため市の権限を府に委ねるかたちで「」として一本化しました。

法律によると都道府県は名前による違いはあってもすべて同格という扱いなので、昔に変えた名前を習慣でそのまま使っている
ということでした!!

今月からは予定通りに毎週更新していきたいと思います!


たまには自転車以外で。

2015-04-03 | フリートーク!
今日はブログ連投します!

チャリ西です!
たまには自転車以外の話を…

今週は雨が多かったですね。
いまの時期に降る雨の事を春雨というそうです。
他にもたくさん種類があるので少しだけ紹介したいと思います。

季節による表現
梅雨(つゆ): 地域の差はあるが5月 - 7月にかけて、しとしとと長く降り続く雨。

夕立: 夏によく見られる突然の雷雨。あるいは単に夏のにわか雨を指す。午後、特に夕方前後に降ることが多い。

秋雨(あきさめ): 秋に降る、しとしとと降る雨。特に9月から10月にかけての長雨をさす。秋雨前線によって起こり、台風シーズンの特徴。

液雨 :冬の初めの時雨。立冬から小雪のころの時雨。

氷雨 :冬に降る冷たい雨。雹や霰のことを指すこともある。

強さによる表現
驟雨(しゅうう):突然降り出す雨。にわかあめ。たいてい入道雲ができて雷と共に降ってきます。

地雨(じあめ):しとしとと振りつづく雨。まとわり付くような雨。

肘傘雨(ひじかさあめ):急に降り出した雨。肘を傘の代わりにして軒先まで走る様子
からこう呼ばれています。

外待雨(ほまちあめ):自分の畑だけに降るような雨、局地的な雨のこと。今でいうゲリラ豪雨。

他にも色々ありますが、今回はこの辺で。
また雨が降った時にでもこの内容を思い出してくれたらうれしいです。

やっぱりこの話

2015-04-03 | フリートーク!
お久しぶりです、ダンス馬鹿太郎です!
ダンスの話はこの前のblogで最後にしようとしてたのですが、余りにもダンス以外の知識が乏しく、またまたダンスの話をしていきたいと思います。


まず、ダンスの大会などの勝敗の決め方について話していきたいと思います。
ダンスの大会には何種類かありまして、審査員の前で一人だけで踊るタイプ、一対一のバトル形式のタイプ、複数の人数で構成されているチーム対チームの三種類あります。(他にもこれ以外の形式がありますが、細かすぎるのでこの三種類で分類させてもらいます)

どの形式の大会も複数の審査員の評価で勝敗が決まります。
この審査員というのが大事で、大技を好む審査員や、きれいにまとまったダンスを好む審査員や、奇抜な動きなどを好む審査員など、それぞれ好みがわかれているため、大技を連発していれば勝てるというわけではないのです。
大技連発だけで勝てるのは1回戦くらいだと思います。

僕がビデオなどをみて驚いたのは、一対一のバトル形式の場合意外にも地味なキレイにまとまった動きをする人が優勝したりしているイメージが強いです。
最初見たときは『こんなんの何がええんや』と思ってしまうくらいの地味な動きに見えました。
長い間ダンスをやってると、細かい動きなどがわかり、なるほどーと思わされました。

区切りがいいので今回はここで終わらせてもらいます!
次は複数対複数のバトル形式について話していきたいと思います!
それではまた!