若いやおげん

八尾市現業労働組合青年女性部のブログです。
活動報告、近況報告、その他情報を提供します!!

新年度

2017-03-30 | 情報部news
青女の皆さん、お久ぶりです 情報部長19です(・ω・)ノ
前回の更新から、少し時間が、、、この間、八尾現労青女の一大イベント「もちつき大会」を開催しました。
記事を「第19回 もちつき大会」にしようと思いましたが、、、私、19は当日いとこの結婚式に出席しており「もちつき大会」をお休みさせていただきました。
青女在籍13年で初めての欠席。。次回20回の記念大会は絶対参加します ( ;∀;)

現在、情報部では機関紙わかたけ「もちつき大会号」の制作を進めていますので、そちらでもちつき大会の様子を紹介したいと思います☆
お楽しみに (=゚ω゚)ノ

今日は、、、といいますと3/31です。明日から新年度がスタートします。
10月より始まった今期の青女活動ですが、半分、折り返し地点です。
そして、なんと、、ブログ「若いやおげん」、なんと、、24回更新することができましたー(*´▽`*)
内訳はといいますと、
青女の活動を皆さんにお知らせする  情報部news        「7回」
遠そうで実は身近なテーマが多かった環境シリーズで情報発信   「7回」
そして、情報部と部員さんをつなぐ架け橋 フリートーク      「10回」

こんな感じで、半年間、、ほぼ毎週ですね( *´艸`)
更新することができました。これは、ほんとに部員の皆さんのおかげです。
「更新のメール来たら、金曜って感じやわ~」、「楽しみにしてんで」、「いつも見てんで~」など、暖かいお言葉や励ましの声が、
僕たち情報部のモチベーションを上げ、ブログ開始以降、初となる毎週更新という偉業の達成につながりました。

この場をお借りしてお礼を申し上げます。
部員のみなさん、いつも「若いやおげん」をささえていただき、ほんとにありがとうございます。




なんか、、、ブログ終わるんちゃうん。。。

と思ったそこの部員さん (。◕ˇдˇ​◕。)/

終わりません!!!

なんと、来週から新年度!ということで新シリーズスタート!!

その名も 「オレたち、幹事っス!」

総勢17名の青女幹事が毎週代わり代わりで、あんな話、こんな話で金曜の夕方に登場します!お楽しみに!
あっ、もちろん情報発信や、青女の活動・出張報告も忘れませんよ~

それでは皆さん、新年度もよろしくお願いしまーす☆ よい週末を~ (・ω・)ノ


3.5 大和・石川クリーン作戦

2017-03-08 | 情報部news
青女の皆さん、お疲れ様です (・ω・)ノ

情報部部長の19です!
3/5日曜日に前回のブログでお知らせしていました、「大和川・石川クリーン作戦」に参加しました。
このクリーン作戦は、大阪府、国土交通省地方整備局大和川河川事務局、沿川市町村が主催、全体での参加者が約20000人になる大阪府内最大の一斉清掃です。


初参加の昨年は3名での参加でしたが、今年は7名+子ども1名での参加です。
僕たちは、八尾会場である大正橋を起点に上流、下流の1.5キロメートルの範囲をクリーンアップしました。
八尾市内や沿川から多くの会社、市民団体、学生グループが集まり、主催者発表で約400名という大規模なイベントです。
八尾現青女のビブスを着用でアピール☆



午前10時、田中誠太市長の挨拶のがあり、




その後、一人ひとりごみ袋とトングを手にスタート!
八尾現青女は二手に分かれごみ拾いをしました。



河川敷であるため、ひっつきむしに大苦戦。。




しかし、約一時間の清掃活動でかなりのごみを拾うことが出来ました。印象的だったのが、ビニール片がとても多かったことです。
当たり前のことですが、お菓子の袋(容プラ)やビニールは土に還らないんですね。



ここになぜあるのか?を考えてみました。
ポイ捨て、風で飛んできた、上流から流れてきた。(これも誰かがごみ箱以外に捨てた。)
ポイ捨ては絶対にやめよう!落ちていた、お菓子の袋だってきちんと分別すれば、ごみにはなりません。

かつて、水質全国ワースト1といわれた大和川ですが、多くの人の清掃活動、生活排水が川に直接流れ込まないようにする工夫や取り組みで、現在では下流域にアユが見られてきているようです。

昨年、青女の活動方針の一つである「市民との共同」の模索から始まった大和川・石川クリーン作戦への参加ですが、来年もモチロン参加したいです!(^^)!




信貴山のどか村

2017-03-02 | フリートーク!
こんにちはー!!!

今回担当のショーンです!!!

最近暖かくなってきてがもう来るのかと思うくらいですね~

そんな流れで、暖かくなってきたので先週信貴山にあるのどかに家族と行ってきました!


初めて行きましたが、のどか村思っていたよりかなり広かったです。笑
入口すぐに公園があり、またそれがすごく広かったです!


奥に進んで行くと、烏骨鶏や鶏がゲージの中にかなりの数がいました。そこでは卵の体験収穫が出来ます!
体験収穫はしなかったですが近くでその卵を使った卵かけご飯があったのでそこで買っておいしく頂きました♪


さらに奥に進んでいくと体験教室がありソーセージ作りやそば打ちを体験できるみたいです!しかし予約制だったのを知らなくて当日は残念ながら出来ませんでした。


行った結果個人的にはすごく良かったです!!!
今回のどか村に行く時間が昼からで、体験教室が予約出来なかったので今度行く時にはそば打ちは絶対したいと思います!笑


行ったことなくて興味ある方は、是非一度行ってみてください!!!