goo blog サービス終了のお知らせ 

若いやおげん

八尾市現業労働組合青年女性部のブログです。
活動報告、近況報告、その他情報を提供します!!

関西ブロック会議(和歌山開催)

2011-12-06 | 活動部news
11月19日(土)に和歌山市で開催された、関西ブロック会議に部長、副部長、事務局長、新人の幹事2名の計5人で行ってきました。
このブログは勉強のため、フレッシュな新人幹事で書かせてもらっています。



 会議には関西ブロックということで、上は京都、下は岡山県までの青年女性部の幹事が集いました。
最初の議題では9月に剣豪さんと19君が参加した第1回都市清掃青年女性交流集会の取り組みの総括から始まり、そこで取り組んだことに関する感想や意見で「パワーポイントを使用したことが分かりやすかった。」「資料が多すぎて分かりにくかった。」など各々の参加者の方が述べられました。それに対して運営委員である大阪市従さんが総括していく段取りで進められました。
 僕たちは前回の都市清掃に関する資料に目を通しましたが、レベルの高い議論だった為、分からない事も多く勉強不足だったかもしれません。



 後半部では、来年2月22日(水)~23日(木)神戸市である第2回都市清掃青年女性交流集会に向けての議案を決める為の会議で各単組から様々な意見が飛び交いました。
多くの意見をまとめ、関西ブロックとしての議案は、各都市の民間委託に対する対策等の議題で記念講演と、特別講演としての和歌山市の紙芝居の発表と各都市の付加価値業務などの、取り組みの報告で決まりました。




会議後の懇親会で、参加都市の青年部の人達と話ができ各都市において置かれている状況の違いに驚き、約8年間の新規採用職員の採用の凍結や、それによって若手職員の減少で青年部の存続が難しい都市がある事を知りいかに八尾現の新規採用が大変だったかを痛感しました。


新人の僕たちは外部での会議には初参加で緊張もありましたが、F部長達の会議や懇親会を盛り上げるスキルの高さを見ることができ
大変勉強になりました。


関西ブロックでの八尾現の立場は重要なポジションなのを知り、これからは自分達若手が頑張らなければならないので、皆さんも機会があれば是非参加する価値はあると思います。

共にがんばるゼ

第2回クリーン作戦!

2011-11-14 | 活動部news
皆さんお疲れ様です。活動部のテツです!

11月8日(火)第2回クリーン作戦を実施しました。いつもは庁舎の周りをやっていましたが、最近は夕方になるとすぐに暗くなってしまうので当日は26人で庁舎の駐車場をやりました。夕方5時に集合し、みんなで写真撮影、その後活動部部長から段取りの説明を受け急いでクリーン作戦開始となりました。

ごみの種類でいくと毎回思うのがたばこの吸い殻の多さ!!これは喫煙者のマナーで吸い殻が減ると思うんですけどねえ!みなさん自分の家の駐車場にはポイ捨てしませんよね?もっと自分たちが毎日使う所やねんからキレイに使う意識をもってほしいですね。今回クリーン作戦に参加してくた部員の皆さんお疲れ様でした。今年はこれが最後ですが、来年も頑張ってやっていきましょう!!


2011いきいき八尾環境フェスティバル

2011-10-26 | 活動部news
10月23日(日)、大阪経済法科大学にて、『2011いきいき八尾環境フェスティバル』が開催されました。
青年女性部からは、前日の準備を含め延べ20名の参加がありました。
土曜日はステージやテントの会場設営などを行い、当日は焼きそば、フランクフルト、玉せんと今年から初めての試みとして、パッカー君焼きをしました。
パッカー君焼きというのはパッカーの形をしたたい焼きのようなもので、中には枝豆、かぼちゃ、さつまいも等の変わったあんこを使用し、子供から大人まで大好評でした。
11時から売り始め14時まで休憩する間もない程お客さんでにぎわっていました。
2008年から導入されたデポジットというシステムを毎年行ってきましたが、今年は300円する焼きそばが容器を持ってきたら100円という設定をした結果、たくさんの市民の方がマイ容器を持ってきてくださったので、ごみの削減につながったのではないかと思います。
他にも中央の舞台で、子どもたちの劇、路上禁煙マナー音頭や学生のバンド、和太鼓など地域の方々による催しがあったり、市民の方によるフリマも多数参加されて非常に大盛況でしたよ!


今年もたくさんの学生と運営スタッフによって無事成功させることができました。
これまで事前の準備に参加していただいた幹事の方、青年女性部員さんありがとうございました。


第3回クリーン作戦

2011-09-27 | 活動部news
                第3回クリーン作戦



9月13日(火)第3回クリーン作戦を実施しました!当日は残暑厳しい中、新採の人を
はじめ、OBさん、25名の参加★本当にお疲れ様でした!
今回で3回目となりゴミ拾い中も部員さん同士、会話もはずみ楽しくゴミ拾いできたのではないかなと思います!
今回のコースは、庁舎を出てファミマを左折、そのまま真っ直ぐゴミ拾いをしながら進み、信号を左折して青山通りに出て、青山通りを二手に分かれて庁舎に帰ってくる!という庁舎の周りをぐるっと一周するコースでした。
庁舎周りという事もあり、自転車や犬の散歩をされている市民の方達におおいに清掃の青年女性部をアピールできたと思います!
今回拾ったゴミとしては、やはりタバコの吸殻が多く、その次にお菓子の袋が多かったです。たぶんお菓子のゴミは子供達だと思うので、これからのクリーン作戦では子供達がお菓子を食べているところに出会えばそこでゴミを入れさしてあげるか、「ポイ捨てはダメだよ~!」と声かけしていこうと思いました☆
今回のクリーン作戦で今年度の作戦は終了となります!参加して頂いたみなさん、本当に有難うございました!
来年度も引き続き、毎月第2火曜日に実施しますのでご参加よろしくお願いします♪

都市清掃出張報告

2011-09-27 | 活動部news
             都市清掃出張報告

9月10日・11日 剣豪と19の2名で2011年度第1回都市清掃青年女性交流集会に参加しました。今回は大阪開催で、会場は天王寺「東映ホテル」でした。出席した単組は、僕達八尾・大阪市従・神戸・京都・和歌山・岡山・高知・金沢・福岡・佐世保・鹿児島・横浜・東京・千葉・仙台・札幌・旭川の17単組でした。
まず初日は、運営委員挨拶として関西ブロック森田運営委員より、関西都市青年女性挨拶と合わせての挨拶があり、次に記念講演として、山下 自治労現業評議会清掃部会長より
「自治体清掃職場の現状と東北地方太平洋沖地震に関わる大阪市の災害支援について」講演がありました。
報告として環境省との交渉やそれについての解答などを話して頂きました。(こちらの方は資料がありますのでそちらを御覧下さい)2012年度政府予算編成に関する要請という事で、14項目の要請があり、容プラのマークを点字にするなど識別の改善や最終処分場の枯渇問題、東日本大震災による大量の災害廃棄物の適正処理・処分などがありました。
そして、大阪市の東北地方太平洋沖地震による仙台市への災害派遣の報告では、大阪市は4月15日~6月30日までに15次におよぶ派遣があり、各次あたり20数名を派遣し、1次隊が2tプレスパッカー車4台・2tパワーゲート車1台・車両設備用車両1台・連絡調整用車両1台の機材を持ち込み、各次1週間スパンで人員を交代する形で、ガレキや津波に浸かってしまった家財道具などを収集し仮置き場まで運搬する業務です。6月4日の第11次隊までに、のべ搬入回数2tプレスパッカー車1090回・2tパワーゲート車315回、のべ搬入量2809tもの災害ゴミを収集しました。
途中からは仙台市の石巻市役所の中に大阪市の現地本部を置き、各町会やボランティアと連携し作業に当たっていたという報告でした。
そして6月30日以降は岩手県で重機によるガレキの撤去作業をしていた建設業者が仙台市の方へ来るという事でひとまず終了したという事でした。
そして次に特別報告として仙台市職員労働組合環境支部から「東北地方太平洋沖地震に関わる仙台市の対応について」がありました。地震当日のその瞬間の事や、発生から1週間庁舎に泊り込みで当たった作業の報告でした。
地震発生の瞬間は違犯ゴミパトロール中で仙台市内中心の市街地にいて、激しい揺れが治まった後すぐ帰庁して待機しました。
一番初めに当たった作業は避難所へ仮説トイレの運搬だったのですが、仮説トイレの製造業者の人と連絡がとれず、避難所で避難されてきた方と自分達で組み立てました。それからは、市が備蓄していた水・食料・毛布、全国から届く救援物資などを各避難所に運搬する作業に当たったという報告でした。
市街地の進路はどこも渋滞していて、なかなか物資を届ける事ができなくすごくもどかしい気持ちだったと言っておられました。
その他に被害状況の確認の作業もされていて、津波の被害が甚大だった沿岸の地区の写真は、ここに建物があった事さえわからなくなる様な、すべて津波に流されてしまった所や、見渡す限りガレキの山という写真でした。
被災者の方からの聞き取りもされていて、どの話も自分でも想像するだけで涙が出そうになる悲しい話ばかりでした。
そして、仙台市職員労働組合環境支部の方は、全国から災害派遣に駆けつけた都市清掃の仲間に何度も何度もお礼を言っておられました。
自治体職員として今回のような非常時の際には、自分自身何をしなければいかないか、どう動けばいいかという事をいつも頭の片隅に置いておかなければならないと思いました。

2日目はワークショップによる討論がありました。
討論課題は「都市清掃青年女性交流会の運動と課題について」 
① 各単組において青女交流集会で役に立て実践している取り組みついて
② 都市清掃青年女性交流集会の必要性について
③ 各都市が行った災害派遣について

まず①については、全国的にどこもふれあい収集を行っていて、高齢者の方にとても喜んで頂いている様です。その他に環境教育のための紙芝居や、買い物ゲームなどの出前講座など八尾発信で行ってきた事が、全国の単組がアレンジして行っていました。
例えば、和歌山市現業職員労働組合環境支部のゆるキャラ、リリクルを使った出前講座や、高知市職員労働組合清掃分会のゴミレンジャーなどがありました。
僕達八尾市現業労働組合青年部では、ふれあい収集とクリーン作戦を発表してきました。僕達が持っていった資料のクリーン作戦の様子の写真で、みんなお揃いのビブス姿が写っていたので、全国の単組から「大人数での活動、すごくいいアピールになるね!」と言って頂けました。
新しい取り組みとしては、横浜市清掃労働組合が行っているゴミの少ない違反ゴミシールという物があり、これはもともと接着面が2つ折りになっており、そのまま開けば貼る事が出来るという物でした。これは自分の単組に持ち帰って実践していかなければならない取り組みだな、と思いました。現場発信で出していくアイディアが直営収集につながっていくという事がとても勉強になりました。
次に②については、全国の仲間と横のつながりを持って、情報を共有でき、新しい取り組みを自分の単組に持ち帰れるとても大切な集まりという事がみんなで確認する事が出来ました。
3点目に、全国各都市が行ってきた東北地方太平洋沖地震の被災地への災害派遣の報告がありました。

 

被災地への災害派遣

   旭川・東京・大阪市従・・・プレスパッカー車・パワーゲート車を
使ったガレキの収集運搬
   
      横浜     ・・・プレスパッカー車によるガレキの収集
                平ボディトラックによる支援物資の運搬
                バキューム車による仮設トイレの汲み取り作業

      佐世保    ・・・被災地に期間を設けて随時災害派遣員を送り
                現地で見つかった遺留品を展示し、身内の遺
留品を探しに来られた方への対応


今回初めて僕自身、都市清掃青年女性交流会に参加して、本当に多くの事を勉強する事が出来ました。今まで自分の単組の事しか知らなかったので、全国各都市で行われている取り組みを知り、多くの同世代の仲間と意見の交換が出来た事によってすごく成長出来た2日間だったと思います。
この2日間の勉強で得た知識を、自分の単組やこれからの青年女性部の活動に活かしていきたいと感じました。


19