サルの方丈記

キャンドゥーサルの日記風ブログ

大掃除と戦略

2013-12-29 08:03:40 | Weblog
今年も残すこと三日となった
昨日は自宅の大掃除となり
家族から煩雑となっていた個人の山の道具に
メスが入った’整理しなさい’!
20年間で一つひとつ揃った愛着の品々はなかなか捨てられないが戦略的に峻別した
余波で隣にあった台湾留学時代に買って弦が壊れてしまった胡弓も犠牲となった

捨てるにも戦略が必要だ

『戦略』という言葉は、軍隊とリーダーを意味する二つのギリシャ語に由来している
換言すれば、それは軍の将軍、そしてそこからの類推で大組織のリーダーにとって適切な
思考法と計画化ということである(抜粋:Not bosses but leader/John Adair)

山の道具は生命保護の戦略で冬山装備は全部保護された

さる










山本五十六 男の修行

2013-12-21 08:35:18 | Weblog
NHKの山本五十六関連の放送番組で
---

苦しいこともあるだろう
言いたいこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
これらをじっと
こらえてゆくのが
男の修行である

山本五十六

---

五十六の生まれた環境と
当時の日本文化と
彼が所属する組織中で
統合されたリーダー軸と思われる

武官としてアメリカ駐在でその力を知り尽くしたモノが
脆弱なる日本と一戦を交えなければならない状況で
時の最高司令官だったことは事実である

人を育てるがリーダーの努めなれど
自分が育てたリーダーが次々と戦死していくことに悲痛な思いであったに違いない
クラゼヴィッツを読み返しているが益々意志決定・アカウンタビリティは重要なものと認識する

さる

語感の響きに惑わされない

2013-12-18 23:33:20 | Weblog
リーダーシップという語感の響きに惑わされないことが肝要である

マネジメントは確かに近代軍隊から発達し、今のビジネスに転用応用されてきた
リーダーシップは北欧の言葉として1000年前から使用されており軍隊用語ではない

時代時代の時のPOWER母体によって解釈も変遷し
ローマ帝国から始まる近代までは「聖職が中枢」の時代
近代、大航海時代は「軍隊が中心」の時代
そして、現代の主役は、「会社(産業・商業・ビジネス)」である
リーダーシップもその時々のPowerに左右される

ただ、リーダーシップという語感の心地よい響きに惑わされず
変わり変遷する解釈は色々とあるが
変わらぬ核心部分は必携・不可欠である

さる


予科練習生

2013-12-12 22:13:41 | Weblog
現在も英国海軍では
Leadershipの基本中の基本として
John Adair老師のAction Centred Leadeshipが綿々と引き継がれ
リーダーシップ教育の根幹となっている

そんな生きたリーダーシップを深めるために日本ではどのような基礎を学んでいたのか?
過去を紐解き
阿見にある旧海軍の土浦海軍航空隊ー海軍飛行予科練習生「予科練」の平和記念館を訪問してみた

ほんの一部だが紹介したい
---

第九条 (予科練の名称)
海軍練習航空隊に於いて修習する海軍准士官以上を学生、海軍下士官練習生と称す。
第一条第二項に規定する海軍航空兵は之を予科練習生と称す。

教育期間 三年 (14歳半~17歳まで)
選抜試験 一次 学力テスト
     二次 身体検査、適性検査、面接
倍率: 初期の頃 74倍 (全国各地から中学を卒業した少年が集う)
制服: 七つボタン(父から聞いていた噂の七つボタンを初めて見る)
授業: 国語、地理、歴史、英語、数学、理科、体育、ラグビー
    海軍軍人としての道徳、軍事、通信、航空、射撃、武道、カッター、グライダー
    無線、手旗信号、戦闘訓練、行軍、ウサギ狩り ETC

日課:総員おこし朝600~点検・就寝2100

【五省】(就寝前の自問自答で使われる)
一. 至誠にも悖(もと)るなかりしか(自分は誠実であったか)
二. 言行に恥ずるなかりしか
三. 気力に欠くるなかりしか
四. 努力に憾(うら)みなかりしか
五. 不精に亘(わた)るなかりしか

---
人財育成という観点から見れば
きっと、素晴らしい教育をしていたに違いない
ただ、時代が時代で2万4千人が飛行練習課程を終え卒業しその約8割1万9千人が戦死されている
戦争とはいえ、良き人財を失ったこととなる

Leadershipを深めに行った筈が
やはり太平洋戦争に行き着き
戦争は不要なりと思った

戦後生まれの自分にとって、初めて戦前の日本流の学びについて知る機会で参考となる

軍隊がない国は無く、今もって有事の際に戦うのが現実の国際社会であることも確か
他人事ではないのは事実である

さる

Operational Leader

2013-12-06 11:33:54 | Weblog
6月のロンドンの演習から
2度の実践試験レポートを経て
昨日、英国から合格の便りを頂いた

50歳を過ぎても嬉しい便りは良いモノだ

ネイティブに実証英語論文は少々きつかった

一歩前進なれどResponsibilityもまた深まる

さる