サルの方丈記

キャンドゥーサルの日記風ブログ

夏靴 冬靴

2008-02-28 22:40:29 | Weblog
一昨日
雪の札幌で
華麗に転ぶ

夏靴ですね

冬靴じゃないと
北海道ではやられますよ

なるほど、「冬靴」なのだ

今度冬の北海道にお邪魔するときは
間違いなく冬靴で!

Aチームの暖かい皆さんに感謝!
またまた早めに酔い候

次回は○ッシーの家に上がりこもう

生み出す

2008-02-23 01:26:36 | Weblog
今日は根津の事務所で

お客様と4時間半の熱いバトル

残り30分でがんがんがんと生まれ出る

まだ完璧ではないが

出た

もうひと踏ん張り

未知の世界を切り開き

お客様を通して世の中に貢献できそうだ

ほんまに、日本に世界に貢献できるぞ

Miss.Dに感謝!

よく付き合っていただけました!

○ッキーも頑張りました

サル

資源

2008-02-23 00:53:24 | Weblog
原油をはじめ
すべての資源の価値が高騰し
産油国は金があまり
その再投資先が
USに向わなくなると世界のリーダーと称する
USの経済環境は厳しい状況に陥ると推察す
サブプライムがここまで影響するとは思わなかった
日本の住専で銀行が厳しい環境に追い込まれたが
それ以上は有るまいと思ったが根が深いようだ

自分が新人の頃は
ドバイ原油相場UD$23.-/バーレルが相場と
頭は固定入力の数値だった

80年代日本の貿易黒字を少しでも緩和するために
米国の国債、不動産、エンターテイメントを買い
日本あっての米国だった
また勢い余って
中国への「黒字還流案件」が目白押しの時でもあった

今や資源国がその役割を担い
とうとう昨年の対中貿易は対米を超えた

今後の石油依存形からの脱却を
日本が創出することが急務であろう

CO2排出権の始動
環境への最大限の配慮
そして
国民生活を防御するため
日本の産業構造が変わる分岐点へ突入したと感じる

モノづくりと技術立国
米国先行のIT革命
から
今後は資源から発する
グローバルの波と環境の波が
打ち寄せてくる

すべてに関わりあって
すべての産業にその波が押し寄せてきそうだ

そうすべてに
もちろん人の思想にまで及びそうだ

日本は「桜の花」が見れる
産油国(中東・ロシア・ベネズエラ・インドネシア ETC)では見れないぞ
これも立派な日本の資源・・・ん~ん、ちょっとキツイか

サル

いいモノづくり

2008-02-20 21:12:52 | Weblog
友人のご紹介で
世界特許をとられた
ある商品(日用品)をつくられる
社長と開発者と懇談した

中国
ベトナム

五年後の未来を話した

夢を持つことはいいものづくりにつながる

その特許切れも
あと7年

怒涛の如く
模倣品が日本へ入ってくる
のは間違いない

さあ知恵を使おう

さる

ポンカン

2008-02-18 21:16:08 | Weblog
ポンカン
いかがですか

夕刻突然
売り込みあり

3袋商談成立
味良好也

一昨年の春は
茨城県から
自家製の見事な
鉢植え「ボタン桜」であった

根津は面白い街だ
新宿や渋谷、青山にはない

まるで弊社を見ているようだ
よかばい


母べえ

2008-02-10 20:24:38 | Weblog
不忍池の東急で「母べえ」を観る

昭和の戦争期での「普通=日常」を投射した
いい映画だった

同時に日本国憲法を観ているようだった
国家と個人の関係
良心の自由
現憲法19条は、「思想および良心の自由は、これを侵してはならない」と説く

小学校での国への賛歌
その時、うちの「母べえ」は小学校の頃である
恐らく同じように歌っていたのだろう
戦後のうちの母べえも同じ道を進んでいるだろう
日本の母は強し
大切にしたい

同じようなことをいまだにやっている国々もある
米国も一つ間違えば「自由」という狂気を
片手に持っているのかもしれない

自分がその時、青年として存在しているなら
普通の人として
国家の片棒を担ぎ
戦意高揚に走っていただろう
どうにもならない異常の世界では
主人公のように強くはなれなかっただろう
きっと特攻で爆死だ
弱いことを知っている

帰宅後
亡き父から頂戴した
小泉信三著「海軍主計大尉 小泉信吉」昭和41年8月15日第1刷(発行:文芸春秋)
を開く

戦争てもんは「アホやで」

ただ、その時の熱き青年たちは
国が滅ぶかどうかの瀬戸際であることから
大儀と矛盾を抱えながら
自分という生き物・人間に真摯に向き会い
思想はともかく
強い「核」を醸成していたことは
揺るぎない

戦争で明治維新以来の考えは終焉したが
まだまだ我家の「母べえ」も含め
日本の「母べえ」は生きている

さる

そう言えば思い出した

2008-02-08 00:26:44 | Weblog
そう言えば思い出した

人づくり10年
商いづくり10年

これは貿易会社入社の時に
当時の○○社長が仰っていた言葉だ

変化の中核を掴み
真に自分の核とする
会社の核とするには
時間がかかるのだろう
途中であきらめる人は
何をやっても途中なのだということか

とにかく具体的に

2008-02-08 00:19:06 | Weblog
頼もしい
仲間が入社する

Osaka Riderもいれば
Tonikaku gutaitekiniさんもいる

基礎からしっかりと
本質が掴み取れる最強メンバーに
育ててゆきたい

○ッ○ーの指導のもと
きっと
日本最強のチームとなろう

もちろん
サルも側面サポートす

それから
コンパス
Qちゃん
FSメンバー
と数多くの諸先輩達が登場し
熱く
厳しく
時には
やさしく
接してくれるだろう

そうそう
時々
寒い中
根津のカラスも飛来し様子をうかがうだろう

□□□オペ

2008-02-01 22:50:58 | Weblog
「医」を司る
現代の今の医師に一任される

解説)ここでは中国語も貿易も役に立たず

ただただ「医」には無力なれど
生きてそばにいる 存在することは 幾ばくかの能力だと思う

人は、何千年の営みで
同じことを継承
しているのだろう!

さる
2008年1月10日