日経ニュース拾い読み

朝夕、日経を拾い読み、週末は「今週の株式総括」で市場をふり返り、次週の予測を展開する

日経拾い読み1231

2009-12-31 07:26:56 | 株式ニュース
元気の出るサイト「株式投資実況中継」を開始!!

20091231(木)
*次世代送電網に1兆円、東電など電力各社、各家庭に専用メーター、太陽光急増に備え

*名目3%成長目標、政府成長戦略決定、20年度、GDP実質2.4%成長650兆円に、企業が主役の視点欠く、投資を呼ぶ具体策必要、背伸びの目標で道筋見えず、環境市場に120兆円、医療・介護に280万人雇用増

*日航再建、政策投資銀行の融資枠拡大、関係閣僚要請へ、資金繰りに万全を期す、資金繰り綱渡り、融資枠の拡大を要請

*09年時価総額、日産が2.5倍に、自動車・資源関連が復調

*年を越すお札、9年ぶり0.6%減の80.9兆円、デフレも影響

*中国、外資導入ハイテク重点、高付加価値業種中心に、産業構造転換をねらう

*石炭化学設備、中国、3年認めず、過剰生産リスクを抑える

*中国、消費喚起、農村に照準、補助金を支給し小売店網を整備

*シャープ、中国向け携帯機種倍増、高機能を積極投入

*マツダ、タイで小型セダン生産、周辺国にも輸出

*今年のCD販売額、100万枚超え3作止まり

*クリスマス商戦、アマゾンの書籍端末キンドル好調

*英国株リーマン前の水準に、資源株買われる

*来春大卒、就職出来ず6割り増し、13万人、氷河期03-04年に匹敵する水準、大学支援を強化

*円が下落、92円台、2ヵ月ぶりの水準

*国際商品のCRB指数、今年の最高値に、原油・穀物が上昇

*中・東欧の民営化を加速、来年、電力・航空など相次ぐ、財政健全化を狙い資金調達を進める

*EU、高速通信網を13年メド全世帯に、新サービスの環境を整備、経済競争力を高める

日経拾い読み1230

2009-12-30 05:54:25 | 株式ニュース
元気の出るサイト「株式投資実況中継」を開始!!

20091230(水)
*国の借金、家計の貯蓄頼みに限界、負債700兆円、個人資産の7割に、財政の抜本改革急務

*日印、安保協力で定期対話、首脳会談で一致、EPA交渉加速

*早期退職募集、3.4倍の201社、割り増し退職金33%減

*日航再建商取引債権は保護、銀行団に機構提示、法的整理の活用支援案、年金減額年明け正念場、1月12日が回答期限、政府支援判断のカギに

*日本経済ちじみの10年、名目GDP5%減少、賃金総額も目減り、デフレ抜け出せず

*新興3市場、7年ぶり売買代金低水準

*日銀当座預金、4年ぶり高水準

*テロ未遂、アルカイダ系犯行声明、イエメン拠点、米大統領対策を徹底

*資金吸収、FRB議長が新制度、余剰資金を定期預金、出口戦略をにらみ導入へ

*中国、銀行融資100兆円増、来年の政府目標、2割に相当、金融緩和の継続を表明、不動産などバブル懸念も

*いすゞ、トラック、ライセンス生産で、ロシア企業、極東初の車工場稼働

*米消費関連、中南米に投資拡大、ウォルマートやコカコーラ、先進国の不振を補う

*米消費者信頼感指数12月2.3ポイント上昇

*米住宅価格10月横ばい

*米の年末商戦売上高は微増、カード会社推計

*住友化学、豪農薬大手に出資、520億円投じ筆頭株主に、中国企業に競り勝つ、まず製品供給・販売協力

*日立「来期黒字に」環境・鉄道などで収益を拡大

*日立、ガスタービン、カザフで受注、受注額は40億円

*百貨店の1割が元日も営業、6店増え29店、販売の底上げをねらう

*アサヒ、経常益920億円超、今期中国好調で予想を上回る、国内販売は苦戦

*M&A09年の日本企業6年ぶり10兆円割れ


日経拾い読み1229

2009-12-29 06:20:33 | 株式ニュース
元気の出るサイト「株式投資実況中継」を開始!!

20091229(火)
*太陽熱発電相次ぎ参入、三菱重工・旭硝子など設備開発、太陽光発電より発電効率高く、成長市場を開拓。集熱装置で旭硝子、コニカミノルタ、三井造船、横河電機、プラント規格・運営では、日揮コスモ石油、三井造船、三菱商事

*若者・女性など就労目標、成長戦略、職業能力に共通評価制

*情報通信省創設を、地方局出資規制を緩和、総務相

*株式市場時価総額の逆転が目立つ、経済の構造変化を映す、しまむらが三越伊勢丹をデフレ対応で、楽天がイオンをネット販売で、日本電産が日立をアジア市場開拓で

*鉱工業生産11月2.6%上昇、外需頼みの改善が続く、水準はなお低く、10-12月5%程度予測

*日経平均史上最高値から20年、3割以下、外国人シェア5倍

*公共事業削減に思惑、自民支持の下水道は9割減、財源の将来充てなく

*社保庁職員525人解雇、厚労相発表、195人が再就職希望

*ロシア、極東開発加速、アジア積極戦略鮮明に、石油輸出拠点が完成、初の自動車工場が稼働

*ベトナム中銀が外資融資規制を緩和、企業の海外取引を後押し

*インテル、ベトナム7月に稼働、総投資額10億ドルの大型プロジェクトでIT産業集積も

*インドの対中貿易額初の対米向けを越える、赤字拡大貿易摩擦も

*イオンアウトレットに参入、頭打ちのSC補う、来秋にも埼玉・越谷に開業、節約志向追い風に活況、デフレが進行し魅力は薄れる

*電子マネー利用拠点1.5倍に、11月末前年比50万ヵ所突破へ

*中小向けの企業年金、業種を問わず加入可能、ベネフィット・ワンなど設立へ、適格年金廃止の受け皿に

*日本精工、電動パワーステアリング増産、12年度2.7倍に、搭載率上昇を見込む

*帝人デュポン、高機能フィルム強化、環境車・家電向け、生産能力2.5倍に

*野村総研、営業益12%減、10-12月120億円システム構築が苦戦

*ポイント純利益10%増、3-11月74億円、70店の新規出店も寄与、台湾など海外も伸びる

*自社株買い1/4に、手元資金確保を優先

*しまむら純利益15%増、3-11月、PB商品が好調

--12/28夕刊--
*今年の新規公開株、中国が世界の3分1、700億ドル調達

*日経平均一時、年初来高値超す、輸出株上昇、上げ幅150円を上回る、円高・景気悪化懸念和らぐ

*鉱工業生産2.6%上昇、11月、海外向け自動車好調

*欧米貸し渋り深刻に、不動産ローン延滞で慎重に、出口戦略にも影響

*人民元切り上げ応じず、中国首相、相場安定維持を強調、不動産価格高騰を中止

日経拾い読み1228

2009-12-28 07:39:00 | 株式ニュース
元気の出るサイト「株式投資実況中継」を開始!!

20091228(月)
*サントリー、中国全土で飲料販売、米ペプシコの拠点を活用、成長市場へ大手連合

*内閣支持率50%18ポイント急落、首相の献金問題説明不十分75%、不支持42%、指導力に厳しい評価、民主支持率、10ポイント低下46%に

*社保庁職員、解雇500人、年金機構不採用で、一部に訴訟の動き

*アブダビ原発、韓国勢が受注、日立・GE連合を退ける、アラブ諸国初の3,6兆円規模、韓国、官民上げて育成、日米仏のライバルに

*東芝、携帯で日英中通訳

*首相、贈与税6億円納付、実母からの資金提供で

*日本米国債保有18%増、10月末7400億ドル、金融機関が積極購入

*羽田、品川間に新幹線を、国交相が打診、JR東海は難色

*景気回復強まるなか韓国、貧富の差深刻、政府に危機感、対策を強化

*政府や企業、域内通貨建てで、アジア債券市場拡大、7-9月発行額7割り増し、起債形式も多様化

*航空旅客数、インド回復鮮明、11月3割り増し、通年でもプラス

*日中韓の企業の中国進出を後押し、中国が新組織、法令など助言

*米年末商戦、値下げ加速、終盤迎えなお消耗戦、景気回復へ力不足

*日航・日本郵船の航空貨物事業の統合7月以降にずれ込み、

*ソフトバンクBB、ネット研修に本格参入、低料金で対抗

*ソニー、国際物流の窓口一本化、SCEとコスト削減を徹底

*サイバーエージェント、中途採用社員が知人を紹介、技術者を拡充

日経拾い読み1227

2009-12-27 07:38:11 | 株式ニュース
元気の出るサイト「株式投資実況中継」を開始!!

20091227(日)
*世界の株価26%上昇、10年ぶりの高い伸び、政策協調を鋼管、日米欧は危機前に届かず

*東ソー、塩ビ生産を中国で3倍に、国内を逆転、杭州に工場建設

*雇用創出、環境・健康で400万人強、成長戦略、研究投資、GDP比4%

*インフラ整備、インドに環境技術

*輸入車国内販売テコ入れ、エコカー減税恩恵少なく苦戦、輸入車販売テコ入れ、BMW日本、人気車金利を0.9%、GM日本全店で全部ランド

*新日石、青森にLNG基地、石油依存脱却を急ぐ

*ナカバヤシ、図書館運営に参入

*伊藤忠、丸紅鉄鋼、豪で200億円大型受注、ガスパイプライン、複数社の製品を納入

*三井住友銀行が日興の法人代理店に、年明けから大和との連携解消を受け

*来年度予讃亞、生活への影響は、恩恵は春から、負担は秋から、たばこ増税や扶養控除廃止参院選後に集中、高校生授業料、自動車重量税、子供手当、高速道侶無料化

*米本土テロ未遂に衝撃、安全対策もろさ露呈、

--12/26夕刊--
*成長へ環境、健康など6分野、政府戦略素案、輝きのある日本へ、フロンティアの開拓、アジア、観光・地域活性化、科学技術と人材開拓も

*新日石、LNG基地新設、500億円闘志

*特許使用権の保護強化、所有権移転でも継続

*インド携帯加入5億件、11月末、7ヵ月で1億件増える

*LEDで動画通信、NEC、病院などで需要開拓

*中古車人気尭アマある、混種運比1-2割高高級車が好調

今週の株式総括1225

2009-12-26 13:38:30 | 今週の株式総括
今週の株式総括1225
(ことし最後の株式総括です。いい年をお迎えお祈り申し上げます。来年もよろしくお願い申し上げます。新春からの株式総括第一弾は、1月8日の予定です)

 100日余り前発足したばかりで内閣支持率は低下の一方だと、もうマスコミはXデイが、何時だとか言い出す。あのオバマ大統領も支持率低下しているが、彼が大統領なったとき何と言ったか。
「ともに苦しみに耐えしのぎ再生を・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090121-OYT1T00132.htm

こんな経済危機に至らしめたあのブッシュのあと、いかにも早く結果を求めることを急ぎすぎていないだろうか。1月に発足して、ようやく公約だった医療改革制度が上院を通過したばかりではないか。

「急いては事をし損じる」ここはじっくりと鳩山さんの手腕に期待して年越しもやむを得ないじゃあないか。
安倍、福田、麻生まで延々と続いた自民政治の尻ぬぐいをしているのだ。もう次の首相候補は誰と、マスコミは言い始めている。4年も任期がまだあるのだ。こんな非常事態のとき、次は誰と言い出す国はどこにある。

内閣支持率も急低下しているが、それに反して自民の支持率も上がると思いきや下がっている。それもそのはずいま問題となっているのは、全部自民政権がが残したお荷物ばかり、文句をつけられない。付ければ何もかも自分を責めていることと同じだから。

麻生さん、再登場するも、もう失言を繰り返している。こんな人がトップだったのだから政権交代も仕方がなかった。舛添さんは、グループで新党を結成して民主党と連携をと考えているとか。小泉新議員が顔になって立て直しをすると・・・、とうにもう国民は、自民を見限った感じでは・・・。

あの威勢の良かった野中元自民幹事長が、地方で団体に所属して、いまでは小沢さんに陳情に・・・。事業仕分けに引っかかって補助金を半分に削られやっていけないと、陳情に出かける身。聞くトップが政敵の小沢氏、アタマを下げる顔は、もう過去の精悍な戦う感じはない。参議院選自民の候補者を取り下げ条件に補助金引き上げをお願いする。戦う自民幹事長だったあのときの勢いはもうなにもない。

 世界主要国の中でも金融危機発症の米国は、年初来高値を更新した。
「最大益ボード指数」でNK,NYともに「買いモード」となった。クリスマス休暇も終わり、いよいよ東京市場の今年最後の取引3日間が開く。

NKも一目均衡表の雲ぬけと、価格帯出来高が10200-10300円に、集中しているところを上抜けする。

個人投資家も出動する体制が徐々にと思えるところだが、兜町界隈はかってなかったような不況で、少々の株価回復でどうにもならない状況、証券会社は売りに出るが買い手なし、証券の営業マンやトレーダーは、兜町界隈を職探し、繁盛するのは、夕方の立ち飲み居酒屋と280円の弁当屋、180円コヒー店ぐらい。ネットトレーダーは、97―8%のひとは、株で財産を吹っ飛ばして少々の値上がりでは、立ち直れない瀕死の状態なのです。ネット証券の収益も株は上がってもいっこうに上がらない。そこで動く客が足腰立たぬようにやられているのだから。

ようやく東証もそれに気づいて少しは対策を出しだした。

取引のスピードを従来の100倍にあげる取引システムだと・・・。なんにも分かってない。土俵に上がり相撲をとる人がいないのにスピードを上げるとは・・。今ごろそんな対策を急いでなんになる・・・。なげかわしい。閑散になお拍車をかけるようなもの。相撲協会が外人力士に支えられているがごとく、東京市場も外国投資家に支えられないと、人気の回復はありえないのか。

11月下旬から始めている「株式運用実況中継」に注目してもらいたい。
「最大益ボード」は、終わり値をコンピュータで割り出した「売り買いのシグナル」だが、売買できるのは、翌日の寄り付きとなる。「株式運用実況中継」は、「最大益ボード」のシグナルで、誰でも売買執行が出来るシステム運用なのです。登場する銘柄は、第90弾から速報した銘柄です。忙しいひとや不精者の投資のシステムといえるが、最大のリスク管理の出来るシステムとなるでしょう。「上昇相場の時は、投資を積極的に、下がり相場は、投資を見送る」、それを自動的に出来る。「速報銘柄」と「最大益ボード」が、マッチした最高の株式運用システムではありませんか。

12/24 am7:17配信「最大益ボード」を注目の皆様へ、第98弾

「株式投資実況中継」を始めました。
「最大益ボード」で毎日シグナルをお送りしていますが、シグナルをはじき出すもとの数字は、毎日の終わり値です。その終わり値で「買いシグナル」となっても、実際は終わり値で、買うことは不可能です。実際に買えるのは、翌営業日の寄り付きです。その売買を忠実に実行して運用するのが「株式投資実況中継」なのです。

銘柄研究は引け後ゆっくりとやって、注文は寄り付き、あとは自分の時間で、忙しいひとや不精者には、もってこいの投資方法です。

速報第90弾からの年内に速報した銘柄対象に、取りあえず来年3月まで実況中継です。
http://members3.jcom.home.ne.jp/seifujii/jissen/jissentoushi.html
詳細はネットに解説しています。
12/22am7:17配信「最大益ボード」を注目の皆様へ、第97弾

「7915日本写真印刷」
携帯電話・ゲーム機向け市場で一番話題のタッチパネルが好調で収益急回復、生産子会社設立、野村インベストメント・フォーラム銘柄に取り上げられ、7月31日5230円戻り高値を上抜く。次の高値08/6/13の6410円が次の照準に入った。

いま外国人投資家はクリスマス休暇に入り、日本株にも手薄、いずれクリスマス明けには、出遅れ日本株への投資は「野村インベストメント・フォーラム銘柄」からだ。「最大益ボード」は、目先新値抜けで一服のところだが、「買いモードに転換した。

http://members3.jcom.home.ne.jp/seifujii/sokuho/nomura_invest/nomu.htmふくろう第95弾も参照ください。

「8604野村HD」
この証券不況時フォーラムを開催した「8604野村HD」こそ、9月29日ふくろう速報時からは、大きく水準を上げているが、この水準でもまだ安い。日本一の総合証券会社です。公募増資を嫌われ売られ、早期退職者募集などリストラを発表、もみ合っているいまこそこそ、静かに仕込み時。

ふくろう通信 週報 会員向け分析情報にもこの銘柄を登録しておきました。

http://members3.jcom.home.ne.jp/seifujii/saiko/spcial1211.htm

速報銘柄CHARTに加えました。
http://members3.jcom.home.ne.jp/seifujii/sokuho/skuho1/sokuho1201.htm

日経拾い読み1225

2009-12-25 06:54:12 | 株式ニュース
元気の出るサイト「株式投資実況中継」を開始!!

20091225(金)
*来年度予算案、財源、持続性に不安、国債・埋蔵金頼み、一般歳出は半分が社会保障、きょう閣議決定、

*三菱UFJ、中国本土で元建て債、外資初、資金を安定調達、中国元の国際化をにらむ、進出企業の資金調達改善も

*中国、中小支援へ新組織、税財政・融資など16省庁横断で

*首相元秘書を在宅起訴、首相、国民にお詫びを、6億円超納税へ、辞任は否定、資金力より指導力を

*円下落が追い風、日経平均1万500円、輸出関連が主導、追加緩和も効果、円安維持に不透明感、米金融緩和の動向が焦点、予算決定見通しに安心感や先物主導の動き

*企業再生支援機構、出資枠を倍増の3兆円に、相談相次ぐ

*三井物産、再保険を本格化、アジアで事業拡大

*火力発電所、メキシコで5ヵ所買収、三井物産と東京ガス、1700億円で、成長背景に需要増

*日本郵便、宅配合理化、再建を急ぐ、日通事業を吸収、ペリカン便消える

*公約達成高まる財源の壁

*行革相、省庁を越え人事異動、政府系金融の役割を見直す

*小沢氏団体、土地購入で聴取

*太陽光パネル規格統一、住宅向け、経産省検討、リサイクル制度も

*住宅版エコポイント、申請時に工事証明書提出

*来年度、名目は0.4%成長、失業率は5%台が続く、政府見通し

*ドバイ危機、爪痕深く、表面化1ヵ月、債務返済不安なお、中東湾岸諸国の資金調達に影

*米医療保険法案が上院可決、公的保険扱いがカギ、米大統領が
「改革前進」を強調

*全日空、欧米向け機体刷新、1500億円投じ改修・調達、日米航空自由化をにらむ

*来年の国内新車販売6年ぶりプラス、自動車工業会見通し、補助金効果

*ユニクロ、欧米大都市に再攻勢、NYやパリ、知名度を高める

*百貨店、セール前倒し、高島屋・丸井らがあすから、衣料不振の打開をねらう、需要先食い懸念も

*環境分野、日立、中国と共同事業、検討委設置、インフラ受注をねらう

*ソニー、電子書籍端末、国内で生産し輸出、海外委託との仕分けが加速

*鹿島、海外大型工事に遅れ、損出発生は見通しを示さず

*三洋、重複事業整理考えず、三洋ブランド固執せず

*自動車部品各社、非自動車が業績をけん引、電子部品など、豊田合成、営業益の35%

*アマダ主力機国内受注、16ヵ月ぶりプラス、アジア特需続く

*コニカミノルタ、営業益1割り増し、10-12、3四半期連続改善

*日本化薬、純利益2倍、今期上方修正

*ソフトバンク、中国、ネットに重点、携帯に続く成長の機軸に

--12/24夕刊--
*大企業景況感マイナス、10-12月2期ぶり、デフレ・円高警戒

*米雇用増、来春までに、財務長官、経済次第に改善

*ミタル、インド事業拡大、中堅鉄鋼にTOB、南部で新工場建設、成長市場競争が激化

*公的資金、米銀ウェルズが関西、シティは1兆8000億円完済

日経拾い読み1224

2009-12-24 08:46:09 | 株式ニュース
株式実況中継
元気の出るサイト「株式実況中継」を開始

20091224(木)
*キリン・サントリー、11年春統合で大筋合意、サントリー創業家3分の1超の大株主に

*地方交付税1兆円増、一般会計最大の92兆円前後、地方財政再建は不透明、診療報酬を増額改定、医療現場の再生をねらう、配分見直しが課題

*来年度実質1.4%成長、輸出回復、3年ぶり増へ

*東証、システム10年ぶり刷新、売買注文処理、欧米並みに高速化、従来の400から600倍、、海外投資家に的

*水道や公立病院、会計基準民間並みに、透明度を高め企業と比べやすくする

*三菱化学活性炭から撤退、米社と合弁解消、高機能品に集中

*ボルボ、吉利が買収、中国勢存在感高まる、車事業、M&A後に課題

*温暖化削減交渉、EU立て直し、来月中旬に環境相会合

*米住宅販売11.3%減、新築一戸建て、11月一進一退が続く

*中国の来年の成長目標8%前後、工業情報化相が表明

*肺炎ワクチン供給拡大、メルクやファイザー、インフルエンザの重症化を防ぐ

*映画館のデジタルスクリーン、1年で2.5倍に

日経拾い読み1223

2009-12-23 08:33:10 | 株式ニュース
投資家の皆さん!これで元気になろう!!
http://members3.jcom.home.ne.jp/seifujii/

20091223(水)
*控除15歳以下は廃止、家計に恩恵手当tで、環境税11年度に導入

*診療報酬小幅増額へ、来春から、10年ぶり

*円安91円台後半、株3ヵ月ぶり高値、米景気回復に期待

*税制論議企業を素通り、法人税下げ遠く、景気に配慮、租税特別措置、大半は維持

*来年度新規着工も、国交省、方針を修正

*農家の個別補償1万5000円、経費満額計上決定

*高速料金軽を優遇、国交・財務省1000億円計上

*贈与税非課税枠来年は1500万円に

*株主割り当て増資後押し、東証、年内に上場規則変更、既存株主の損失を回避

*12月月例報告、設備投資弱い動きも、前月の上方修正から一転

*環境・省エネITなど、米成長分野への支援を強化、中長期をにらみ競争力、雇用創出もねらう

*中台、経済連携を緊密化、自由貿易交渉開始で合意、来年前半にも調印、工業規格統一化も、巨大市場、台湾勢優位に

*米GDP2.2%増に下方修正、7-9月実質年率確定値は0.6%下げ、民需の回復力鈍く

*米中古住宅販売、11月74%増

*東電、最大の懸案にメド、柏崎刈羽6、7号機営業運転再開、海外原発や次世代送電網に積極投資へ

*乗用車国内生産14ヵ月ぶり増、8社11月1.2%、減税効果

*インフルエンザ新薬来月にも塩野義が発売、今冬最大50万人分

*キヤノン、欧州VB買収、眼科診療機器事業を強化

*DRAM価格頭打ち、パソコンの単価下落を映す

*世界粗鋼生産24%増、中国は37%、、11月先進国改善の基雑誌

*北米に高機能携帯、京セラ、来春に発売、海外用第2世代機も開発

*日本電気硝子、営業益17-24%増、今期液晶テレビ向け回復

*イオンモール3-11月、純利益1%増に、三越退店で特別益

*しまむら、営業益10%増、PB商品けん引、若者向け医療好調

*三協立山、14億円の黒字、経費節減で上方修正

--12/22夕刊--
*特定扶養控除、高校生分、減額で調整、税制大綱今夕決定、青年控除は存続、たばこ増税10月開始で検討

*日航出融資、政府保証は盛らず、財務相、来年度予算に

*雇用対策や地方活性化、1兆円の別枠予算、財務相表明、首相指示に対応

*登録型派遣禁止、適用猶予、5年間に、需要の多い業務対象

*ガソリン価格下落、1リットル110円台販売伸び悩む

*米医療改革採決へ前進、審議打ち切り動議可決、下院との調整が焦点

*GM、役員刷新に本腰、マイクロソフトのCFO起用、将来のトップ候補に

*フォード早期退職、4万人対象に募集

*WTO中国を巡る紛争増、映画・音楽で最終敗訴確定、鉱物規制でも

*サウジアルミ合弁、米アルコア、9700億円投資


日経拾い読み1222

2009-12-22 05:55:33 | 株式ニュース
20091222(火)
*ガソリン税率維持、子供手当所得制限なし、首相表明

*部品調達コスト、トヨタ3年で3割減、全車種で設計抜本見直し

*半導体増産投資を再開、東芝1500億円、エルピーダ600億円

*富士電機HD、電力消費抑制、パワー半導体次世代品11年春増産

*半導体各社は休み返上、テレビや車向けに受注が改善

*住民票受け取りコンビニでも、セブンイレブン来年2月から

*来年度公共事業6兆円割れに、32年ぶり低水準、国債発行を抑制

*イラク進出、外資が競う、原油増産やインフラ整備、米欧中が先行、日本勢巻き返しへ動く、安全確保と両立が難題

*電力ガス大手、2月料金上げ

*建築資材、年末年始の生産調整長引く、電炉、昨年の2-3割り

*日銀総裁、デフレ克服、必要なら迅速に行動、政府の成長戦略に期待

*伊藤忠、再保険事業に参入、投資ファンドに出資

*排出量相場に不透明感、欧州で価格急落、COP15目標見送りを受け、関係国の対話継続に期待も

*米中環境車提携部品分野拡大、リチウム電池など、基幹部品日本勢と競合

*休止中の高炉、JFE1基を2月に再稼働

*コンビニ売り上げ高、11月、下げ幅過去2番目

*旅行各社中国人に照準、近畿ツーリストは中国語の予約サイト、全日空子会社は資生堂とエステツアー、富裕層の需要底堅く

*サークKSとココカラファインHD、2000店に化粧品売り場、PB商品供給も、強み融合し新型店

*GMの新型ディーゼル、いすゞが開発受託を打診、協力維持、部品供給も拡大

*LNGプラント、初の洋上型設計を受注、千代田化工と日揮、本体受注を競う

*自動車、中国事業が稼ぎ頭、今期利益比率、ホンダ、日産は4割を超す、トヨタは販売台数で20%増

--12/21夕刊--
*輸出アジア向け14ヵ月ぶり増加、全体も6.2%減に改善、最終消費地中国が支え、家電・自動車がけん引

*税制大綱あす決定、予算案25日

*映画興行3年ぶりプラス、今年2000億円も、手軽な娯楽で人気

*中国、対ミヤンマー、経済協力を拡大、発電所など建設、影響力維持をねらう

*米医療改革法案、年内に上院可決、年明けに一本化

*中台の経済協力枠組み協定、フィリッピン参加要望へ、投資停滞を回避