日経ニュース拾い読み

朝夕、日経を拾い読み、週末は「今週の株式総括」で市場をふり返り、次週の予測を展開する

日経ニュース拾い読み0510

2008-05-10 06:44:41 | 株式ニュース
NYダウ 工業株30種 12,745.88 -120.90 -0.94%
ナスダック 総合指数 2,445.52 -5.72 -0.23%

20080510(土)
*シティ、41兆円資産売却、総資産の2割を3年以内に、世界で事業再編、サブプライム打撃の財務改善を急ぐ、健全性維持へ大なた、日本拠点の一部見直し、拡大路線を修正

*NTT株主保護へ株100分割、1株未満の端株を解消、電子化で失効を防ぐ

*日産、次世代電池を量産、自動車向け、環境対応社巻き返し、NECと09年春から、従来のニッケル水素電池に比べ小型軽量化が可能燃費など環境性能の大幅な向上
*ビクターとケンウッド10月持ち株会社で

*世界インフレ圧力、緩和策が悪循環に、新興国では社会不安や株価下落、経済の安定が揺らぐ
*景気動向3指数50%割れ、6年3ヵ月ぶり、減速鮮明、生産・在庫の悪化が響く

*NY原油最高値一時126ドル台乗せ

*日生、三菱UFJ銀と提携、中小企業融資の窓口に
*みずほコーポ銀、タイのアドバイザーに、インフラ整備や至近調達を支援
*海外現法からの受取配当、日米英で非課税論浮上、国内還流を促し投資を活性化
*有識者会議、法人税下げを提言、対日投資促進のため

*中国、コメ輸出管理を強化、国際価格高騰で輸出増に対応、国内需要へ波及を警戒、許可厳格化で関税上げも
*中国上場企業49%増益、銀行保険がけん引

*米貿易赤字、3月5.7%減、3ヵ月ぶり、石油製品輸入縮小
*化学5社、軒並み減益、三井化学3割、住友化学は4割、原料高転嫁を急ぐ、投資額は最高を維持、自動車・IT素材増産、高付加価値品にシフト

*玩具・育児用品jへ移設店5倍に、日本トイザらス、11年40店に、少子化で逆風、収益源を拡大
*富士通、ICタグ、海外販売、欧米や中国20社と提携、3年で50億円目指す
*豊田通商、非自動車化に1800億円を投資、豪でガス開発し収益源を多様化
*安川電、中国に産業機械モーターの新工場

*鉄鋼大手環境対策を急ぐ、JFEは廃熱回収で2基増設、新日鉄は熱延行程を省電力化
*ダイキン、営業益最高に、今期9期連続、欧州・中国の販売好調、南米・東南アジアの営業を強化
*東急不動、営業益24%増、4期連続で過去最高

*武田、経常益52%減
*大日本印刷、経常益15%減
*味の素、純利益7%減
*キーエンス最高益
*石油元売り大手4社の前期、全社が実質経常減益、価格転嫁遅れで採算悪化

*東レ、今期営業益8%減、原燃料高、炭素繊維の伸び一服、前期は営業増益に
*コニカミノルタ5%減益
*旭硝子、営業益24%増

*NTTデータ、前期営業益6%増、連結子会社の拡大などで
*ミクシィ営業益1%増止まり、先行投資重荷に
*LTTバイオ最終赤字

--5/9夕刊--
*地域医療支援を拡充、国の施設を充実、自衛隊医官活用、自治体の寄付解禁、民間への派遣拡大
*米AIG、8100億円赤字、1-3月サブプライム1兆5800億円損失
*企業の海外利益、還流へ税制改正要望、経産相、05年度末累積12兆円
*日航、今期は営業益44%減、前期の急回復から一転、燃料費が膨らむ

*GM、関連金融会社を支援、ファンドと検討計780億円、取引先のスト、解決へ200億円援助
*米小売業売上高3.6%増、4月百貨店値引きなど奏功
*NY原油124ドル台最高値

*日本マクドナルド、27ヵ月ぶり減収、4月既存店0.5%、客単価3.4%低下
*楽天証券、6月上旬にFX取引手数料無料に、ネット証券大手で初
*日雇い派遣大幅縮小、グッドウィル長期技術者に注力

日経ニュース拾い読み0509

2008-05-09 05:23:12 | 株式ニュース
NYダウ 工業株30種 12,866.78 52.43 0.41%
ナスダック 総合指数 2,451.24 12.75 0.52% 0

20080509(金)
*雇用保険、国庫負担を廃止、社会保障費抑制を狙う、介護保険事故負担費率上げも、歳出膨張の防波堤に
*トヨタ、9年ぶり減収減益、今期円高・原料高で、前期は営業益最高、台数増でも減速、北米の不振を補えず、体質を見直す好機に

*住商、欧州で太陽光発電、スペインに大規模施設、電力会社に卸売り
*サブプライム関連商品、残高や損失の開示を大手銀に要請、金融庁、月内の決算発表時に

*たばこの値上げをJT社長検討、原料材料高など転嫁
*民主審議路線に軸足を移す
*国内運用会社基準を強化、総会議案の賛否を厳しく、役員選任で圧力、投資効率を追求、買収防衛策否決も、企業統治に影響大きく

*金利反転、上昇基調に10年債表面利率、半年ぶり1.7%、米金融不安で一服、長プラ0.3%上げ
*QUICKコンセンサス・マクロ、1-3月GDP予測2.6%成長、外需頼み内需は弱く
*電子政府へ活気づく官民、首相、計画前倒しを支持、効率化を行革の起爆材に

*日銀の景況感、市場に接近、下ぶれリスクを注視
*専門分野の在留外国人、15年までに倍増の30万人に、諮問会議の民間議員がきょう提言
*ソフトバンクが無議決権優先株、資金調達多様化へ動く、地図大手のゼンリンも、上場へ定款変更

*ネット証券大手5社、新規口座4ヵ月ぶり高水準
*消費者金融大手3社、2期ぶり最終黒字、過払い金なお高水準、再編・淘汰続く
*生保4社、増配192億円に、前期4年連続額は大幅に縮小

*中国がカタールからLNG、年500万トン輸入、主要な輸入国に、日本の存在感低下も
*原油高対策拡がる、ウォルマートは商用車を低燃費型に、消費者は必需品を除き支出を絞る
*欧州中銀政策金利据え置き、物価安定を最優先
*NY原油最高値、一時123.93ドルに

*昨年発売の都内新築マンション、年収の9.85倍に上昇、地価・建設費高騰で
*野村不動産、マンション建て替えに参入、都心事業を強化、3年以内に2400戸
*日航、業績回復で特別金、平均10万円、従業員に還元
*堺にシャープ専用拠点、日通、180億円投じ来春完成
*連結売り上げ高、東芝、2010年度10兆円、中期計画、TV・半導体など拡大、規模追求攻めの経営
*日東電工、淡水化膜3倍増産、5年米度に150億円投資

*電子部品大手7社、4社が営業減益、今期需要低迷、減速鮮明に、価格下落や円高も影響
*ソフトバンク前期、携帯好調、営業益20%増3242億円
*OLC前期純利益10%減

*昭和シェル実質経常益69%減、1-3月ガソリン落ち込む
*日通、経常益3%減
*オリンパス純利益26%減
*住友林業、純利益91%減
*横河電、経常益44%減
*ミネベア、純利益最高163億円

*資生堂・コーセー化粧品3社の前期営業益2ケタ増、海外事業・高級品が寄与
*旭化成経常益5%減、前期、住宅着工低迷や円高が響く
*三井造船営業最高益、前期74%増、船舶やエンジン好調
*三菱ケミHD、経常益9%減
*ブリヂストン18%減益、天然ゴム高騰
*カゴメ純利益2%ゾ湯

--5/8夕刊--
*NTTが仮想空間事業、ネット企業に資本参加、次世代回線普及を狙う
*ガス田共同開発、日中中間線またぐ海域、最終調整、サミット前解決を目指す
*ソフトバンク優先株発行、東証種類株制度上場1号にも、議決権がないため配当は高め
*NY原油最高値123ドル、株は大幅yス、終値206ドル安

*クリントン民主重鎮から撤退論、資金不安再び表面化
*旅行各社、海外に若者を誘う、JTBは限定ツアー2割引、HISはボランティア付き
*米大統領サウジなどに原油増産を要請


日経ニュース拾い読み0508

2008-05-08 05:45:32 | 株式ニュース
NYダウ 工業株30種 12,814.35 -206.48 -1.59%
ナスダック 総合指数 2,438.49 -44.82 -1.80%

20080508(木)
*商品にCO2排出量表示、経産省小売り大手と連携、来年度にも開始
*ガソリン最高値、店頭159.2円、税率復活分超え上昇

*日生・第一生命、運用実績が契約者に約束した利回りを下回る「逆ざや」を解消、前期大手生保で初、株式配当など増加

*日中首脳会談、ガス田共同開発へ詰め海域など最終調整、気候変動で合意文書発表、環境協力に半歩、産業別の削減重要、温暖化対策具体論では隔たり、
*農産物輸出拡大へ試金石、対中国、コメ全面解禁で合意、価格差解消や生産性アップ、課題なお山積み、投資促進や中小対策連携で一致、省エネ分野で対中投資を、胡主席が経団連首脳に訴え

*ホンダ、中国で販売店25%増、生産能力2割り増し、成長市場で攻勢
*メドべージェフ氏、ロシア大統領に就任

*原油高の負担増、国内3兆円、円高・省エネで緩和も、原油先高感強くマネー再び流入130ドルをにらむ展開
*証券会社の手数料収入、投信が株式を上回る、大手に続き中堅6社も

*ローム、待機電力不要のLSI、電源切ってもデータを保持、1年後をメドに量産
*タイヤ接着剤5割増産、住友化学、10億円投じ新工場、燃山3万トン、世界首位に
*現代重工業、1200億円投じ新造船所、受注急増で来夏に世界最大級
*米労働生産性、1-3月2.2%上昇、市場予想を上回る

*三菱化学、合繊原料、世界で減産、月内日中など最大30%、原油高で採算悪化、三井化学も調整拡大
*ナフサアジア市場で1トン1000ドルを突破
*東芝インドで発電設備合弁、蒸気タービンなど製造販売

*新日鉄とJFE、豪州で石炭増産、40億円投資、自社調達を拡大
*日産、欧州販売2.4%増、今年度計画最高
*高級スパー、出店を加速、都市部の高齢者など照準

*ジェイテクト前期経常益9%増、欧州で自動車部品好調
*浜ゴム、営業益12%減
*田辺三菱の前期純利益28%減
*ショーボンド73%増益
*日本ERI、経常赤字に、前期、建築確認の業務に遅れ

*国際石油開発帝石、前期経常6800億円、原油高が押し上げ、販売両増加も寄与
*帝人、純利益63%減、2円減配、原燃料高が響く
*三菱紙、経常益3割り増し
*フジクラ前期経常益51%減、電子電装の採算悪化

日経ニュース拾い読み0506

2008-05-06 06:03:32 | 株式ニュース
20080506(火)
*特許審査、最短2週間、バイオナノテクで試行、先端技術を育成

*NY原油、初の120ドル台、4ヵ月で20ドル上昇、需給逼迫懸念強まる、投資マネー流入、企業収益下押し要因に、消費にも影響、米個人消費に重し、ガソリン消費は17年ぶり減少へ

*米金融市場、信用懸念やや後退、証券化商品に資金が戻る、混乱収束はなお不透明
*4月の米ISM景況感指数、非製造業50上回る
*ドイツテレコム、米携帯3位のスプリント・ネクステル買収を検討

*石化製品、カタールで生産へ、合弁製油所増強、出光など追加出資
*アジア世界の安定に貢献、日中共同文書概要、胡主席きょう来日
*中央銀行総裁会議、主要国中銀、インフレ警戒で一致、原油・食料価格を注視
*日中あす首脳会談、対立点深入りせず、環境協力全面に、ガス田やギョーザ事件
*ミタル、中国大手に出資交渉

*ヤフー株一時2割近い下げ、買収交渉決裂を受け、両社CEO社員にメール、新たな提携の可能性を示唆
*仏流通大手からPB、ユニーが商品相互供給も

*野村サウジに進出、アジアの金融機関で初、石油マネーを呼び込む
*松下、自社システムを複線化、システム復旧時間10分の1、全世界で2重体制、災害時業務再開を早く


日経ニュース拾い読み0505

2008-05-05 05:15:31 | 株式ニュース
20080505(月)
*マイクロソフト、ヤフー買収を断念、価格の溝埋まらず、企業価値向上が急務、業界再編に発展も、ネット立て直し正念場、王者追撃目算が狂う
*グーグル、攻防劇で存在感、再編のカギを握る
*ヤフーには新たな提携が焦点
*キヤノン、インクジェットプリンターを強化、事業所向け機種を倍増

*ASEANプラス3、通貨融通800億ドルで合意、財務相会合、市場不安定化に備え
*資産運用事業、三菱商事が米国で参入、5000億円ファンド設立、新興国資金を取り入れ
*新興国・途上国インフレ深刻、食料・原油高騰響く、貧困層対策へ資金支援、アジア開発銀行年次総会
*外為証拠金取引、企業の利用急拡大、手数料安く24時間取引

*金融安定化へ定期協議、日中韓財務相合意、年内に初会合
*米景気低迷も株持ち直し、市場不安感薄らぐ、専門家の見方なお慎重
*米投資かパフェット氏、ドル安はは続く

*イオンの定年延長制度、60才超意欲引き出す、団塊世代退職で人材難に危機感、人件費、ポスト連動で抑制、若手に教育、一石2鳥
*核燃料サイクル再び足踏み、もんじゅ10月再開に暗雲、再処理工場溶解試験が不調、処分地はなお課題山積み

日経ニュース拾い読み0504

2008-05-04 05:50:02 | 株式ニュース
20080504(日)
*再生炭素繊維を量産、世界車7割を占める東レ・帝人・三菱レーヨン、10年メドに新品より3割安く、パソコンや家電向け用途拡大

*トヨタ北米で値上げ、プリウスなど原料高・円高に対応、日産も
*マイクロソフト買収額引き上げ提案、ヤフーとの詰め交渉
*米企業、減益3四半期続く、1-3月15%減、金融・消費財が不振
*携帯世界市場、ノキア・韓国2社好調、モトローラ新興国で出遅れ

*築地市場の移転予定地の一部から、ベンゼン基準4万倍、と、追加対策を検討
*防衛省改革主導権争い、防衛相VS自民国防族、指揮系統を巡り、正副組に慎重論、権限縮小を懸念
*年金記録漏ればらつく審査、処理速度に地域差、支給ミス解消異なる判断、不公平感強まる
*3大銀行投信残高10%減、円高や世界株安響く

*東洋製缶、中国・インドに新工場、100億円投資で新興国市場を開拓
*オリンパス、英子会社と販売統合、海外で手術器具をj強化


今週の株式総括0502

2008-05-03 09:09:58 | 今週の株式総括
今週の株式総括0502

保守王国安倍元総理の地元で、民主党が圧勝した。限りなき政治や官僚の不始末を民は断罪を下した。それでも内閣は、道路財源の復活を試みた。農水省から始まって厚生省、防衛省、国交省、・・・の不正は留まるところを知らず、官が襟を正さず民にばかり負担をかける。長期保守政権に民は「NO」と返事を出したのに・・・。

企業業績は、よくても社員の給料は上がらず、生活必需品や食料品値上がりが続く。少しでも節約をと、安いガソリンを買いに給油所に並ぶ。庶民の慎ましやかな節約を尻目に、道路財源の無駄使い削減は、後回しにしてガソリン税を上げる。59年ぶりの法外な議会運営をしなければ、重要な法案も成立出来ない政権では、外国人投資家が日本を敬遠するのは尤もなことだ。

ゴールドマンは、日本担当のエコノミストを、調査拠点のロンドンに移した。東京市場の閉塞感で、大手金融機関で調査責任者が、東京に駐在しない異例の事態となった。英投資ファンドは、Jパワー株式買い増しで英政府に調査要請し、日本の勧告を批判する。国内問題で手一杯、経済政策は何一つ出来ない政権では、外国人投資家は、日本からどんどんと撤退をしていく。

異変が起こったのは前週末25日の後場寄りからであった。日経平均が急速に上げ幅を拡大した裏に債券先物の急落があった。「債先売り」「株先買い」の動きであり、いわゆるこれまでの「株先売り」「債先買い」の巻き戻しの用であろう。今週に入って金が急落、WTIの原油先物も急落の動きとなった。商品や原油に流れていた投機資金が一斉に、株式の買い戻しに動いてきた。

日本株弱気説のなかに「Japan is イグノア」という酷評が話題になったのは年初にかけてのこと。日本の旧態依然の政治や規制を乱発する官僚天国を評し、「日本は世界の進化から取り残されたガラバゴス諸島のイグノアと同じ」、などと外国人機関投資家から揶揄された。

 あのミスター円こと榊原氏が円が97円台になったとき、70円台もあり得ると発言してから、為替相場は、彼の言う方向から逆に大きく居所を替えてきた。何せ大方の公共工事など大きな事業が彼ら官僚の需要予測や計画通りに収益を上げていない。官の予算や事業の見積もりが正しかったなら、今ごろこんなガソリン税の問題や財政不足には到底ならなかったはず・・・、そんな程度の経験や知識で株式相場を予測して簡単に当たるようならアナリストや研究所など要らない。こんな人がマスコミで専門家ぶって世間を騒がすから、経済波乱時に、なお一層被害が拡大するだけなのだ。

でもまだ彼の予測の結論は出たわけではないから、今年中はまだ批判は控えめに・・・・。

サブプライムローンの影響で金融収縮など不安が一服するも、インフレ懸念は増大する。国内主要企業も米景気・円高原料高を受け減速感が鮮明となっている。でも株価は悪材料に強くなってきた。

相場は何時のときも上にも下にも行き過ぎる。

先々週の株式総括で、「銀行の逆襲」が始まると書いたが、サブプライムで一番損失を被ったのは銀行だ。売られすぎた反動で最初の戻りを先導した。まだ戻ったとはいえ以前の株価から見れば遙かに安い。

まだサブプライムは解決が見えたわけではない。これからまだまだ難題が出てくることが予想される。しかし株価は不安の中から徐々に立ち上がりつつ見える。何時のときでも最初に出直るのは最初に下げを先導した銘柄であり、一番大きく売り込まれた銘柄となることが多い。

ならば前期不祥事や大幅減益で株価も大きく売られ、09年3月期大幅増益見通しの銘柄を狙ってみるのが面白い。今後も「最大益ボード」のシグナルを参考にして・・・・・。

先週は債券を売却して、今まで売り込んでいた銘柄、特に金融株などの買い戻しを中心とした売り込み銘柄が相場の戻りを先導した。主力株も当面戻ったとはいえ上値は、戻り売り待ちの売り物は多い。テクニカル面から見ると戻り一杯を示す数値が散見される。銀行や、商社、資源など・・・。

指数のテクニカルは、目先は何時調整局面に入ってもおかしくない。しかしまだ騰がったといえど水準は低い。次の銘柄として決算発表で経常益の予想見通しを上方修正した銘柄を注目・・・・。

「兜町ふくろう」http://fukurou.sub.jp/ は、「注目銘柄を速報配信」するサイトです。

保有銘柄や買いたい銘柄が、今「買いか売りか」銘柄診断(無料)も出来ます。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/seifujii/
「最大益ボード」へのPassword=ishikawaryo
日経平均の最大益ボードで分析したチャートです。

ボードの解説は
http://www001.upp.so-net.ne.jp/seifujii/saikoekiboad/kaisetsu/kaisetu.htm




日経ニュース拾い読み0503

2008-05-03 06:52:39 | 株式ニュース
NYダウ 工業株30種 13,058.20 48.20 0.37%
ナスダック 総合指数 2,476.99 -3.72 -0.15%

20080503(土)
*3月決算企業、1-3月失速、18%減益、米減速・円高が響く、前期通期は2.1%増益を維持
*米資金供給を拡大、FRB議長など協議、市場混乱を緩和
*中国のCO2を油田地下に、09年稼働を目指して日本の官民参加、首脳会談で協力を確認
*4月米雇用2万人減、4ヵ月連続マイナス、失業率5.0%に低下
*五輪商戦出足鈍く、TV需要不透明、半導体伸びず、チベットなど混乱、CMも慎重に、消費拡大3400億円予想、特需は小型アテネに及ばず

*日経平均1万4000円台委に回復、不安を残すも株安一服、3月安値から19%上昇、金融・不動産がけん引
*ガソリン22円高、税率復活、値上げ拡がる、1日時点の店頭価格

*市場の不正を摘発監視委が強化、売買記録の収拾、迅速に、証券会社の新システム来年1月に接続
*外国人の持ち株比率、損保、上昇が続く、3月末平均35%でファンドが目立つ
*基礎年金改革案、経団連が全額税方式を提言へ、消費税を財源に、増税幅は明示せず「
*加工食品15品目、12品目で値上げ、1月比チーズ25%高
*三井物産、純利益4100億円、前期資源高が寄与、今期も最高益へ

*日航最高益、再建へ第一歩、前期営業益900億円に急回復、燃料高騰で国際線は伸び悩み、今期は一転厳しく、完全復活はまだ早い、海外大型再編も脅威
*マクドナルド再値上げ、30日から平均2%、原材料・人件費など上昇

*ブリヂストンと横浜ゴム、欧州委がカルテル疑惑
*住宅大手生産を再編、鋼材など資源高騰、大和ハウス、サッポロ工場、物流拠点に、積水ハウスは工場ごとに品目を集約

*ベスト電器、ビッグとの関係を強化、共同開発、家電生産を拡大

*日産追浜工場、欧米へ小型車輸出再開、5年ぶり生産改革で競争力、
*鉄鋼輸出量最高に、昨年度7%増31年ぶりに、内需低迷、新興国向け好調

*住友電工、経常益横ばい
*三菱ガス化今期経常益27%減、円高、原価償却費重しに
*オリンパス純利益21%増、従来予想を20億円下回る

*IHI営業黒字400億円、今期プラント損失一巡
*野村不動産HD、2期連続最高益
*伊藤園、純利益20%減

--5/2夕刊--
*燃料高対策を加速、レンタカーはハイブリイド車増車、素材産業は重油使用を押さえる、企業は業績改善へ自衛
*日航、営業益最高800億円超、前期アジアなど国際線堅調
*台湾マグロ漁船大規模な休漁、今夏は燃料高を受け検討、日本向け減少必至

*CO2削減へ農地活用、農水省国際ルール提案へ、堆肥など使用し土壌に蓄積
*米新車販売6.9%減、4月ガソリン高で大型離れ拡がる、ビッグ3シェア最低の47.5%
*北米の生産計画GMが下方修正、4-6月
*NY株上昇、原油下落に反応、回復軌道乗せは不透明

日経ニュース拾い読み0502

2008-05-02 06:16:53 | 株式ニュース
NYダウ 工業株30種 13,010.00 189.87 1.48%
ナスダック 総合指数 2,480.71 67.91 2.81%

20080502(金)
*キヤノン、米に先端工場、海外20年ぶり、消費地生産にシフト、無人化技術を移管、プリンター交換用トナー
*サブプライム関連損失、国内金融機関1.5兆円超、前期、8大手銀で9000億円、期初予想益3割強

*内閣支持率21%に急落、ガソリン・高齢者医療響く、政党支持率、自民33%、民主36%
*政治混迷に厳しい目、民主、支持定着がカギ、福田政権、苦境深まる
*平沼氏が新党を検討

*輸出企業、想定レート円高に修正、自動車7社、1.2兆円減益要因、1ドル100円に集中
*ソニー営業益5.3倍、前期見通し3800億円、デジカメなど好調

*温暖化防止、日中、特別文書採択へ、首脳会談、産業別削減を中国は支持、ポスト京都政府主導権を狙う

*大手生保、4年連続増配、不払いなどで業績低迷でも顧客つなぎ止め
*JALカード株、三菱UFJが460億円で49%取得、JCBとも業務提携
*ふるさと納税ようやく始動、自治体、窓口開設や寄付を呼びかけ、財源確保へPRに力
*道路整備、税収不足で予算圧縮、国交省再公表、実態は公示先延ばし

*イラン核問題で米英、包囲網、中ロ巻き込みへ、6ヵ国外相会合、投資抑制で制裁を強化
*鳥インフルエンザ、韓国で拡大
*カルフールに反対でもが中国8都市に拡大

*石油メジャー4社純利益3兆円超、1-3月、エクソン17%増、原油高が追い風
*米企業決算、自社株買い・配当ブレーキ、手元資金を優先

*英金融当局、株不正取引に厳罰、課徴金増で刑事罰活用も
*サブプライム損失、市場は課題に見込むと英中銀がリポートで指摘
*ノルウェー政府系ファンドが海外で不動産投資

*NY原油続落、一時110ドル台半ば
*冷食各社、減産を継続、JT5割程度、味の素系は2割、中国製離れ鮮明、需要低迷、原材料高も響く
*JT、8期ぶりに減益、今期営業益見通しのれん代償却1000億円

*4月新車販売、2ヵ月ぶり増、6.9%法人需要堅調

*西友、PB商品率倍増、3年内メドに割安感全面に、売上高の1割、1000億円に
*アサヒ、中国で牛乳製造販売、伊藤忠と今夏にも年350トン
*日本向け医薬品、アジアでも治験、大日本住友薬、開発機関を短く

*豪でアルミナ精製拡大、双日と伊藤忠が300億円投資
*住友重機、減速機世界増産、産業機械用中核部品、米独の工場増設
*住友不動、8期連続最高益、前期経常10%増、オフィス賃貸が好調
*カシオ前期、純利益52%減、事業譲渡で特損計上

*東京エレクトロン、営業益5割減、今期800億円、半導体装置落ち込む、液晶関連は受注が増える
*フジテレビ・日テレの前期営業減益幅予想より縮小
*森精機、経常益10%減、今期原材料高や円高が響く

*資生堂株が続伸、一時150円高、買収防衛策取りやめ好感、PER上昇で割高感も
*ゲオ、営業益60%増、前期最高、DVDレンタル好調
*ファンケル営業益11%減
*ヤマト、営業益4.6倍に

*裁定買い残7週連続増加3兆2119億円
*信用評価存立6週連続改善

--5/1夕刊--
*米、追加利下げ、景気物価両にらみ、FOMC金融市場なお緊張、下ぶれリスク削除、貸し渋り進行懸念深く、金融安定に細かく対策、米経済は困難な局面、財務長官追加対策には慎重

*中国大手商社、豪資源企業を買収へ、中鋼集団、TOB価格引き上げ
*マイクロソフト、ヤフー買収対応を協議、価格引き上げ結論いたらず
*米スタバ、1-3月27%減益、既存店が∪地コム


株式news拾い読み0501

2008-05-01 05:55:58 | 株式ニュース
NYダウ 工業株30種 12,820.13 -11.81 -0.09%
ナスダック 総合指数 2,412.80 -13.30 -0.55%

20080501(木)
*ガソリン暫定税率復活
*米成長実質0.6%の低成長、住宅投資更に悪化、景気低迷長期化の懸念、消費伸び悩み鮮明
*日銀展望リポート、金融政策、中立路線に
*ユニーとイズミやが提携、共同仕入れやPB商品開発、節約志向が再編を後押し

*住宅着工3月15%減少、9ヵ月連続、昨年度は41年ぶり低水準
*バイオ燃料普及、食料品高騰で見直し機運、EU、利用目標を再検討も、南アは原料制限も
*米GM、最終赤字3400億円、1-3月、サブプライム響く、北米の販売不振
*欧州15ヵ国、物価上昇率4月3.3%、インフレ対策、最優先課題に
*大手商社5社、最高益、資源高が追い風

*東電、経常益前期92%減、燃料費が上昇
*資生堂買収防衛策取りやめ、株取得の法整備を受け
*建機出荷額16.3%増、昨年度、2年連続最高に

*英ファンド提案全面拒否、Jパワー委任状争奪に発展も
*コマツ、4機連続最高益
*ANA、営業益8%減
*電力9社が減益
*ビール1-3月、酒類損益改善、販促費圧縮が寄与
*三菱地所・三井不動そろって経常最高益
*日東電工、営業益13%増

--4/30夕刊--
*租税特別法案午後に再可決、衆院、見なし否決適用、56年ぶり、ガソリン暫定税率、あす25円復活
*鉱工業生産3.1%低下、3月指数、米向け自動車不振、基礎判断は自動車不振、基調判断は横ばい維持
*失業率3.8%に改善、有効求人倍率、0.95倍に低下
*日銀、金利据え置きへ、4月決定会合
*全日空、160億円損失処理、国際航空貨物カルテル疑惑、前期罰金に備え

*原油高と円高7割超が中小企業の収益を圧迫、厚労省調査
*家計消費支出、1.6%減、3月実質、4ヵ月ぶりマイナス

*米住宅市場低迷が続く、1-3月差し押さえ2倍に
*米住宅価格指数が下落、2月下げ幅最大の13.6%
*シティ、30億ドル追加増資、資金調達、計350億ドル超に、普通株発行
*農林中金、2800億円損失計上へ、前期サブプライム関連など