goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

営農エブリイ(笑)

2024年06月26日 21時14分19秒 | 仕事の話

今日の仕事は片道約60㎞のお客様で5年ぶりの修理依頼です。

 

6年前の広告宣伝費を回収しました(笑) - ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

片道50キロちょい、1時間ちょい掛かるところからの修理依頼があって行ってきました。内職しておられるお客様で、足踏みの職業用ミシンが目飛びして縫えないと・・・左の...

goo blog

 

 

前回は6年前の新聞折込からの修理依頼でしたから、あれから5年。

11年前の広告宣伝費が今回の修理依頼にも繋がっていました。

お客様は変わらず内職仕事をしておられ、高齢の方なのですが5年前と変わらずお元気に仕事しておられました。

足踏みの職業用ミシンがジャノメのとブラザーのと2台。

写真は11年前のですがミシンの配置が入れ替わっていましたな。

「電動のに買い替えも考えるけど、あと5歳若かったらな~」って・・・

「それ5年前にも言ったでしょ?(笑)」

2台ともミシンベルトを交換して注油してちょこっと調整して、修理代をいただいて帰って来ました。

また5年後も「あと5歳若かったら~」って笑ってお話したいですな。

 

5年前にサンバーくんの写真を撮った場所で・・・

 

 

こういう風景にはサンバーくんの方が似合うかな?(笑)

 

おまけ

半坪農園の茄子の収穫第1号です。

艶艶でうまそう!

 

 

ブルーベリーも色付き始めました。

 

草も刈らなきゃ(。´-д-)

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッシュレス決済の手数料

2024年06月12日 19時09分24秒 | 仕事の話

ギックリ腰から三日目ですが、大分楽になってきました。

油断して座っていると「あ、あれ?立てない(;^_^A」って時も有りますが、ほぼほぼちゃんと立てます。

立ってから腰が伸びる時間も短くなってきました。

明日にはポスティングも再開できそうです。!(^^)!



朝ドラが始まったかと思ったら店の電話が鳴りました。

早速お文珠様のご利益で修理依頼が入りましたヽ(^o^)丿

まぁ、修理代だけで終わっちゃいましたが、ここから少しずつ伸びていくじゃろ!



で、記事タイトルについてですが、先日カブを買った時ですが、バイク屋の店頭には各クレジット会社のマークと〇〇PAYとか貼ってあったので、「カード払いは出来ますか?」と聞きました。

「現金だけなんです。」って言ったら「ああ、じゃぁいいです~」って言おうかと思ったのですけど(笑)

「カード払いは良いですけど、その場合はカード会社に支払う手数料分をバイク代に上乗せさせてもらいます。」と言われました。

「え?そんなのあり?」って思ったのですが、良いのだそうです。

バイク屋が言うには「法的にも問題無いのです。」って事でした。

ポイントは付いても手数料分余計に払うのはバカバカしいので現金で払いましたけど・・・

 

うちの店の場合、ミシンをご購入いただく場合に、一応カード払いが出来ますけど、やっぱり手数料がを引かれてしまうのでなるべく現金でのお支払いをお願いしてきました。

 

ご購入を決めて頂いた後に「カードでお願いします。」って言われたときには「承知しました。では手数料分は現金でお支払いいただくか、ミシン代に手数料分を上乗せさせて決済させていただきます。」って言って良いのですね!

 

今はまだカードとかのキャッシュレス決済を希望されるお客様自体が少ないですけど、これからはきっと増えてくると思います。

 

うちでは未だにカードのでっぱりをガッチャンと印字して使う原始的なカード決済しか出来ませんが、ICチップ内蔵のカードとか〇〇PAYとかへの対応も考えて行かなくちゃいけないかな〜?

と、思います。

面倒くさいから、現金が一番いいんですけどね(#^.^#)

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャノメミシン米沢店 開業15周年です。

2024年06月01日 18時04分29秒 | 仕事の話

蛇の目ミシン直営米沢支店が閉店して、オーナー店のジャノメミシン米沢店として開業して本日15周年を迎えました。

 

直営米沢支店は私が支店長代理でしたから、潰したのは私です(;^_^A

まぁ、うちより赤字の支店は他にも有ったのに、「なんでうちが?」って思いましたけど、正規の支店長のいる所を閉めると退職金とか保証とか色々掛かるでしょうから・・・

まぁ、今更どうでもいい事ですけどね。

 

去年の3月いっぱいで全国の直営支店が廃止になった時は「オーナー店に成ってて良かった〜♪」って、思いましたっけ。

 

あっと言う間の15年ですが、15年の間に色々有りましたな。

直営時代から乗っていた営業車はポンコツのミラから、近所の赤帽さんから譲ってもらったサンバーくんになり、サンバーくん2号になり、去年はエブリイくんに変わりました。

 

オーナー店になった時にはまだ持っていたバイクCBR1000Fを手放して、2021年にセローくんを買って12年ぶりにライダーになりました。

 

小学生だった息子は26歳になって、去年からやっとチャレンジ雇用ですが就職できた。

 

父が亡くなり、母と同居することになりました。

 

直営時代からやっていたYahoo!ブログが無くなり、gooブログに引っ越してきた。

 

あっと言う間でも色々と有るのもですな。

 

仕事ではジャノメがまさかの24時間風呂を撤退して『湯名人』が無くなった(。´-д-)

 

修理して少しでも長く使って頂こうとは思っていますが、修理不可能とか修理代が高くつく事も有ります。

「24時間風呂が無いと困る!」ってお客様も居られますので、コロナ工業の24時間風呂を取り扱う事にしました。

 

そして昨日言っていたもう一つの新しい事は、三和株式会社の24時間風呂も取り扱う事にしました。

構造的にも形もジャノメの湯名人に近い・・・

20年前の湯名人スーパーZとほぼ同じ構造ですな。

 

浄化性能はコロナ工業のより上だと思います。

コロナ工業と同時期に声掛けが有ったのですが、値段がちょっと高いし仕入れ値も大分高い・・・

何より一番ネックに思っていたのが、取付工事もその後の年一回のメンテナンスも修理も三和側でやるという事・・・

そしたら、うちのお客様を取られちゃうじゃないですか!

 

そこがどうにも引っ掛かっていたのですが・・・

 

でも、物は考えようでもしも私が仕事が出来なくなっても、三和でお客様のアフターをしてくれるって事ですから・・・

それは決して悪い事では無いかな〜?

 

などとつらつら考えながら、今夜は15周年の祝い酒です(#^^#)





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はミシン屋でした└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘

2024年05月16日 18時19分36秒 | 仕事の話

今日はミシン屋の仕事が予定では2件でしたが、追加で入って計4件仕事していました。

んでも修理ばかりで売れません(´;ω;`)ウッ…

 

1件は預かって来ましたがちょっと私の手には負えません。

 

オーナー店開業当初からお世話になっている大阪の問屋さん?大手代理店?そちらに相談したら「直せると思う。」ってことでしたので、お客様に相談してそちらに送って修理してもらう事になりました。

JUKIのここ15年ぐらいのミシンって故障が多くて修理が面倒で嫌いよ!

 

他3件はジャノメのミシンでやっぱりジャノメは整備しやすくて良いです。

2件は故障じゃ無くてお客様の使い方の問題でしたし・・・

 

 

あちこち移動途中にオートバックスでエブリイくんのオイル交換をしてきました。

6650kmくらいになりましたので買ってから2回目のオイル交換です。

 

何度か書いていますが、私は3333kmと6666kmにオイル交換して、10000km毎にオイルエレメントも交換することにしています。

 

作業が終わって次回交換の目安をドアに貼って貰ったのですが、次回は5000km走行後ってなっていました。

エブリイくんの説明書にも5000km毎の交換って書いてあります。

サンバーくんは3000km毎に交換って書かれていましたけど、それだけエンジンの性能が良くなったって事なのですかな?

5000㌔でも良いのでしょうが、エブリイくんはこれから20年以上、走行距離で30万キロ走る予定ですのでまめにオイル交換しようと思います。

なので、エブリイくんも3333kmと6666kmにオイル交換して、10000km毎にオイルエレメントも交換する!で、行こうと思います。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BONDHUS マイナスドライバー(細軸タイプ)

2024年05月10日 19時18分46秒 | 仕事の話

昨日注文したドライバーがもう届きました。

こんなに早く届くのなら、予備は買わなくても良かったかも?(;^_^A

 

1本は早速開封して工具箱に入れまして、もう1本は袋は開けずに店に置いときます。

 

 

今回ついでに買ってみたのが黄色い柄のドライバーです。

刃先のサイズはほぼ同じですが、とにかく柄が太い!

 

精密ドライバーで無いと回らない、小さいネジでも固くて回せないのがたまに有ります。

柄が細い精密ドライバーは力が入らなくて困ります。

 

ミシン屋でこういうドライバーが必要になるのは職・工業用ミシンの釜を分解する時です。

この釜に付いている米粒より小さいネジが固くて回らないとどうにもなりません。

ちなみに、釜は錆びやすいので、特に夏場は手汗が付くと錆びますから薄手の手袋をして作業します。

一緒に買ってみたこのドライバーは良いですね。

楽勝でネジが緩みます。

刃先が磁石処理してあるのも良いです。

 

ただ、気を付けなくちゃいけないのは、あんまり力を入れていないつもりでも力が掛かるので、ネジの締め込み初めは気を付けないとネジ山を壊してしまうかも?

これはネジを緩める時と、最後の増し締めに使うのが良いかも?

Amazon | 【国内正規品】BONDHUS(ボンダス) マイナスドライバー(細軸タイプ) 刃先2.5mm×軸長60mm [全長:160mm グリップ径:26mm] No.2003 | ドライバー

 

 

常に使うのは黒い細い柄のホーザンのが丁度良いですね。

Amazon.co.jp: ホーザン(HOZAN) マイナスドライバー 強度と軽さを兼ね備えたグリップ ひと回り細い軸で奥まった場所に最適 D-630-75 : DIY・工具・ガーデン

 



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする