気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

バンディット250 ウィンカーリレー

2022年04月12日 | バンディット250

今日の仕事は夕方から

午前中のうちに バンディット250のレギュレーターと

 

ウィンカーリレーを交換します。

 

レギュレータは、そのまま使えそうな感じもしたんですが

せっかく中古品を手に入れたので交換してみます。

ウィンカーリレーのほうは

たまに点滅しないこと(点きっぱなし)があるので

新品のLED対応のものに交換します。

安物なので、ちょっと心配ですが…

 

ウィンカーリレー、

位置はこのあたりのサイドバーの内側

フロントシートを外せばアクセスできます。

 

内側を覗くと ウインカーリレーが見えるので取り外します

ここまで引き出せば、交換は簡単

配線コネクタも、ラバーステーも そのまま使えます。

 

レギュレータ交換は、配線が燃料タンクの下にあるので外して

このあたりがレギュレータ用の配線です

 

本体のほうは 先日ネジを緩めおいたので簡単に外れます

左が車体から外したもの、右が今回手に入れた中古品

 

どちらも同じような年式なので交換して違いがあるかどうか?ですが

我が家のバンディット250は12年前に手に入れて

走行が少ないエンジンに積みかえた後の走行距離が5万キロ

手に入れた時の走行距離がメーター読み6万キロくらいだったので

車体の程度から予測すると10万キロは超えているようでした

ということは、

走行16万キロの車体をさらに5万キロ乗った事になりますから

中古部品とはいえ、20万キロ以上使ったものより長持ちするでしょう。

 

レギュレータを交換して エンジン始動する前の電圧

 

エンジン始動させると

古いレギュレータ-より電圧が安定しているみたい

このレギュレータで しばらく乗ってみます。

 

せっかくウィンカーリレーをLED対応のものにしたので

15Wの白熱球だったウインカーを

 

LEDに交換します。

 

レンズ越しに見える光がちょっと白っぽくなりましたが

ウィンカースイッチを入れた途端に光りだすようになったし

リレーと電球、同時交換した効果はなかなかです。

 

これで、気になるところには全て手を入れた事になるので

今年は通勤スペシャルとして活躍してもらいましょう。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花粉症全開 | トップ | 筍掘り »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ばんちゃん)
2022-04-25 21:40:47
最近バンディット250(gj74a)を乗っているものです!
ブログを拝見し勉強させてもらってます!
ありがとうございます♪
コメントありがとうございます (お気楽オヤジ)
2022-04-26 07:25:51
素人作業ですが、参考になればなによりです
これからもよろしくお願いします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

バンディット250」カテゴリの最新記事