goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

女房がトリッカー通勤です

2019年06月21日 | トリッカー
仕事の帰りに検査入院している叔母さんの経過を聞きに行くとのことで
女房がトリッカーで職場まで行くそう

夕べの暗いうちから 私道に出しておいたので

この位置からスタートです。

朝いちばんで女房を見送って… 昼間のうちに少し仮眠して
夜勤の私の通勤手段は 黒いカブ50の予定でしたが
女房がトリッカーで行った…ってことは 女房用のカブ70が使えます。

私としてはカブの50でも バイクに乗っていれば走れば楽しめるんですが
50ccのカブに乗るオヤジは ご立派なFF車に乗る人達から見ると
「最下層に生きる貧乏人」に見えるらしくて
安全重視で走っていると理由もなく嫌がらせされます。

普段から 心が狭い人とは関わりにならないようにしているんですが
同じ道を共有して走る事だけは避けがたい事実なので仕方ありません。

ということで

昨日夕方は カブ70での通勤でした。


職場の建物にはバイクを停める屋根付きエリアが作ってあります。

一般的に考えられる最低限の通勤手当だけしか支給しない上に
その使い道を 低レベルな思考回路で判断して
想定した通勤手段以外をしていると 社員を「通勤手当の横領で告訴する」
と脅すような民間企業も 実際に存在します。


今勤めている会社は 管理職が そんな低レベルな人間じゃないので助かります。

トリッカー ブレーキチェック

2019年05月20日 | トリッカー
この前から通勤用のメインマシンとして使っているトリッカー
ブレーキのタッチに ほんの少しだけ違和感があるので診てみます。

まずはブレーキパッドのチェックをしてみますが

パッドの残り&減り方に問題ありませんでした。

という事で、ブレーキフルードの交換をやっておきます

ブレーキキャリパーからフルードを抜く前に リザーバタンクの中の
劣化して茶色になったブレーキフルードをペーパータオルに浸ませて取り除き
新しいフルードを満たしておきます。

キャリパーのエアー抜き用ニップルに フルード抜き用ホースを繋ぎ

ニップルを緩める→ブレーキレバーを握る→ニップルを締める
→元のタッチになるまでブレーキレバーを2~3回軽く握る
この繰り返しで リザーバタンクからキャリパーにフルードを送ります。

ペットボトルに抜いたフルードが溜まっていますが
先週、ブレーキと油圧クラッチのメンテを行ったZRXのもので まっ茶です。
トリッカーのブレーキフルードも こんなものでした。

リザーバタンクの中のフルードが減ったら足しながらタンク2杯分くらい抜いて
綺麗なフルードが出てくるようになったら大丈夫

ブレーキのタッチが少し悪かったのは

ブレーキ系統の中にエアーがかんでいたのが原因でした。

フルード交換が終わったらリザーバタンク内に規定量までフルードを満たし

蓋のネジを取り付けますが 私は最低限これ位の工具を使います
腐食すると取り外しが難しくなるので ネジ自体もステンレス製に交換してあります。

全てのネジを締め終わったところで

ブレーキフルードが付着したかもしれない と思われる部分に水をかけて
今日の トリッカーのブレーキ整備は完了

リザーバタンクの窓から見えるブレーキフルードが

気持ち良いくらいクリアです。

これが今日使った洗浄剤とブレーキフルード

ふざけたデザインの缶に入っているのは「モノタロウ」製のフルード
フルードの品質は 規格(この場合はDOT-4)で保障されているので
どのメーカー製を使っても一緒です。

私がこのフルードを使うのは 単に安いから
同じ品質のものに余計なお金使っても意味ありませんからね。