goo blog サービス終了のお知らせ 

Whoちゃんの写真ブログ

明るく楽しく元気よくをモットーにした私の生活写真です。
2016年から福岡で新たな人生をスタートさせています。

緑のカーテン

2015-07-17 13:26:23 | 野菜づくり

 5月に自宅の壁側に「緑のカーテン」として植えたゴーヤ。大きめの鉢を使い支柱を立て、ネットを張りました。その後、ゴーヤはどんどん伸びて、黄色い花が咲き、白いゴーヤとなりました。

 今回の白いゴーヤはやや苦味も少なく、ぬか漬けにして重宝しています。

     


雨後のタケノコ

2015-04-23 07:32:27 | 野菜づくり

 3月には美味しいタケノコが生えた竹林。4月も20日を過ぎると、背丈ほとのタケノコまでが林立しており、まさに「雨後のタケノコ」とはこのことか…。

 今は、堅くて扱いにくい竹にならないうちに、整理する段階になっている。

 体力不足と労力不足の中で、なんとか竹藪にならないようにするのも一苦労となってきた。

 

 


鷹の爪

2013-11-13 19:11:21 | 野菜づくり

 5月に植えつけた唐辛子の鷹の爪。これまで、花が咲いた後の青い実と、色付いた 赤い実が庭を賑わせていた。今日は赤いものから順に取り入れをして、2回目の収穫になりました。

 取り入れた鷹の爪は、丁寧に実だけをネットに入れて、風通しのよい軒下につるします。乾燥させれば。これからの、白菜や大根などの漬物にも欠かせません。

 鷹の爪は、粉末にすると一味唐辛子になるとか……また、米びつの中に入れれば、防虫効果もあるらしく、冬支度に欠かせぬ収穫になりました。

     

はやとうり

2012-10-10 11:03:12 | 野菜づくり

 ウリ科の「はやとうり」。原産地は、熱帯アメリカとか…秋になって蔓を伸ばし始め、今は、2メートル程の樹木を覆いつくしている。 5月の連休に植えたもので、やっと花が咲きだしました。

  調べてみると、ウリには珍しく日が短くなってから咲いて実をつける→短日性植物であることが分かりました。 葉と葉の間に咲いている雌花は、色も大きさもちょっぴり控えめです。

  もう、500円玉ほどの実がついているものがありました。10月20になると、もう収穫できそうです。

     


梅雨の晴れ間

2012-06-29 19:49:31 | 野菜づくり

 つかの間の梅雨の晴れ間を利用しての玉ネギの収穫・乾燥。そして、簡易の屋根の下の風通しのよいカゴの中で、玉ネギは、すでに貯蔵・保管の状態になっていた。

 また、庭の木陰の片隅では、もう、ひょっこりとミョウガが顔をだしていた。花が咲く前の今が香りの面でも旬となっている。 そのほか、かんきつ類のすだちは、約4センチ近くになり食卓をにぎわすのももうすぐ…

 

       

 花では、美人の象徴である百合が、満開で強い香りを発散している。多年草のヒゴタイは、瑠璃色の花の原型らしき丸いつぼみらしきものを宿している。そして、これまで、わがもの顔で咲いていたアジサイの時期は過ぎて、来年にむけてのさし芽となっている。植物類は、季節を先取りし、次の世代に向けて、逞しく梅雨の時期を生き抜いていた。