goo blog サービス終了のお知らせ 

Whoちゃんの写真ブログ

明るく楽しく元気よくをモットーにした私の生活写真です。
2016年から福岡で新たな人生をスタートさせています。

旧国鉄勝田線をあるく

2021-04-02 09:50:50 | 趣味

 福岡の吉塚駅と宇美町勝田を結んでいたのが旧国鉄勝田線で、昭和60年4月1全線が廃止となった。今週末のJRウォーキングに先立ち宇美駅から先の筑前勝田まで歩いてみた。

 

 現在のその沿線は緑道となっていて、のどかな風景の中に溶け込んでいる。時期的に桜はほとんど散っているが、ドウダンツツジ、山吹が満開で藤も枝を伸ばしてきており、まさに春爛漫といったところです。

 歴史資料館では、当時の国鉄勝田線の特別展示がされていた。戦前戦後石炭の産出に追われ元気な時期の街の様子とともに歩んだ鉄道の様子がよく分かった。


JRウォーキング-箱崎駅 ( 筥崎宮「放生会」をたずねて )

2017-09-18 16:20:26 | 趣味

 台風18号が過ぎ、青空が広がった。今日は筥崎宮の放生会(ほうじょうえ)最終日に歩きます。

 参道にはさまざまな出店がでています。名物の梅ヶ枝もち、ガラスで音を出す玩具のチャンポン、お化け屋敷にむかし懐かしいスマートボールなどなど…珍しいものもあります。一番目についたのは、この時期に旬を迎える新ショウガで、茎が付いたままの丸ごと一塊で売られています。

 参道の途中の「花庭園」で一休み。秋らしい彼岸花などの花を観賞しました。

 帰りには、博多の食と文化の博物館の「ハクハク」に立ち寄り、地元のお祭りと明太子を中心とする食文化を学びました。

 


牛深ハイヤ祭り

2014-04-21 10:39:39 | 趣味
 牛深の郷土芸能のハイヤ節。阿波踊りや佐渡おけさなどのルーツとも言われているらしい。

 今日は、早朝に熊本市をバスで出発し、まずは踊りの講習会を受けます。そのあと、一番の祭りのイベントである総踊りに参加します。

   ハイヤのリズムに合わせて体を揺らし、港町の熱気と情熱を感じた一日となりました。

 

        

  総合センターの壁面には、牛深磯節が掲げてあり、そのユーモラスさに引かれた。また、帰りの車の中からは、時期的に早期米の田植えが終わった風景があった。

      


絵てがみ

2014-03-09 17:20:35 | 趣味

 仲間に誘われて何となく入会したのが公民館の絵てがみ教室。トマト、ナスなどの野菜から始まって季節の花、民芸品、様々な食材などを描いていたらこんな作品ができていました。

     

 「下手でいい、下手がいい…」の言葉に助けられて今日までやってきました。

 1年過ぎて、足元のちょっとした草花にも美しさを感じることができるようななった様な気がします。

 また、何と言っても、2~3時間絵や文字を書くことに集中できることも魅力です。

        


ボランティア感謝状    - ワン・ツー・スリーの日 -

2013-03-04 15:32:54 | 趣味

 12月3日は、ワン・ツー・スリーの掛け声から、年に一回の奇術の日に制定されています。

 今回、マジックが縁で、日本奇術協会からボランティア感謝状を頂きました。

 演技もまだまだですが、今回の受賞を機に、更にマジックの技を磨いていきたいと思っています。