15日のウォーク前日のせっかくウォークに参加!
史跡と花の名所を巡る梅の里のみち (越生町) 10km
八高線越生駅まで2時間
7時に家を出て八王子経由ののんびりした電車の旅です
スタート・ゴールは駅前の法恩寺 歴史の古いお寺です
松渓山法恩寺は現在真言宗智山派の中本山で京都智積院の法流となっております
天平10年(738)の頃、行基大士が東国巡遊の際、創建

横浜市在住のご夫妻が四国八十八ヶ所霊場を二周り巡って各聖地本堂前より清石を拝領し
般若心経を書染めこの場所に納めたということで
足型の上に立ち合掌することで四国八十八ヶ所を一度にお参りしたと同じ悲願が
達せられるそうです
皆さん順番に足型の上に立って拝んでいます 私もここで霊場巡りを済ませました

庭にも観世音菩薩・子守り地蔵など

10:15 参加者50名が梅の里に出発!

畑に満開の梅の花が咲き乱れています

梅畑の中を歩く皆さん! ほとんど地元埼玉の方です

11:30 山吹の里歴史公園で昼食です


お弁当が終わってから500選のスタンプを押していただきました

太田道灌が鷹狩りに来た折に雨に降られて蓑を借りに立ち寄った時の説明文
当時からこの辺りは山吹が多い所だったようです

季節が違うので花はないけど公園には山吹の木がいっぱいあります
午後からは八高線の線路を渡って弘法山目指して登りになります
弘法山観世音
春には桜やツツジで彩られ美景。武蔵越生七福神の弁財天を祀る


お詣りが済んでから靴ひもの結び方を教わってる人がいます

周りは杉林が広がり 花粉症には危険地帯!

13:06 山から下りると畑の梅が迎えてくれます



13:36 朝出発した法恩寺に到着 IVVをいただいて解散!
皆さん電車の時間を気にして駅に向かいます

お寺前のお店でここでは有名らしい 酒まんじゅうと一里あめを買って駅へ
八高線八王子方面は一時間に一本なので待合室で一時間以上待つことに・・・
田舎の電車はのんびりした人には良いけどせっかちにはつらいです!
所沢に住む知り合いに会えたのはビックリでした
50名ほどの参加者しかいないのに久しぶりにお話が出来て楽しかったです
今日の歩数 21,608歩
時間 3時間0分
距離 14.68km
史跡と花の名所を巡る梅の里のみち (越生町) 10km
八高線越生駅まで2時間
7時に家を出て八王子経由ののんびりした電車の旅です
スタート・ゴールは駅前の法恩寺 歴史の古いお寺です
松渓山法恩寺は現在真言宗智山派の中本山で京都智積院の法流となっております
天平10年(738)の頃、行基大士が東国巡遊の際、創建

横浜市在住のご夫妻が四国八十八ヶ所霊場を二周り巡って各聖地本堂前より清石を拝領し
般若心経を書染めこの場所に納めたということで
足型の上に立ち合掌することで四国八十八ヶ所を一度にお参りしたと同じ悲願が
達せられるそうです
皆さん順番に足型の上に立って拝んでいます 私もここで霊場巡りを済ませました

庭にも観世音菩薩・子守り地蔵など

10:15 参加者50名が梅の里に出発!

畑に満開の梅の花が咲き乱れています

梅畑の中を歩く皆さん! ほとんど地元埼玉の方です

11:30 山吹の里歴史公園で昼食です


お弁当が終わってから500選のスタンプを押していただきました

太田道灌が鷹狩りに来た折に雨に降られて蓑を借りに立ち寄った時の説明文
当時からこの辺りは山吹が多い所だったようです

季節が違うので花はないけど公園には山吹の木がいっぱいあります
午後からは八高線の線路を渡って弘法山目指して登りになります
弘法山観世音
春には桜やツツジで彩られ美景。武蔵越生七福神の弁財天を祀る


お詣りが済んでから靴ひもの結び方を教わってる人がいます

周りは杉林が広がり 花粉症には危険地帯!

13:06 山から下りると畑の梅が迎えてくれます



13:36 朝出発した法恩寺に到着 IVVをいただいて解散!
皆さん電車の時間を気にして駅に向かいます

お寺前のお店でここでは有名らしい 酒まんじゅうと一里あめを買って駅へ
八高線八王子方面は一時間に一本なので待合室で一時間以上待つことに・・・
田舎の電車はのんびりした人には良いけどせっかちにはつらいです!
所沢に住む知り合いに会えたのはビックリでした
50名ほどの参加者しかいないのに久しぶりにお話が出来て楽しかったです
今日の歩数 21,608歩
時間 3時間0分
距離 14.68km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます