弁理士法人サトー 所長のブログ

弁理士法人サトーから法改正や事務所の最新情報を提供します。

過信は禁物&油断は禁物

2016-06-29 14:42:06 | 知財関連情報(その他)

6月に入ってから、「過信は禁物」、「油断は禁物」な出来事や経験が目立ちました。

まずは、都知事問題。
政治的な問題なのでこのようなブログで触れるべき話題ではないのですが、すでに賞味期限切れしていますので、そろそろよいかと。
違法でない以上、責任をとる必要はないと思っていたような舛添さん。しかし、記者会見を見ていると、「策士策に溺れる」感が強かったですね。頭のよい人というのは、えてして言葉で説明しようとしすぎる傾向にあるようです。言葉ではなく、誠心誠意の気持ちで説明していたらあそこまで炎上しなかったんじゃないでしょうか。
人というのは、理屈だけではなかなか納得しないようです。
「ファーストクラス?前任者も使ってたから、問題ないと思った。」とか、「湯河原?さすがに公用車はマズいですよね、今後気をつけます。」といった程度に最初から適当にトボけていればよかったんじゃないかな。
自分の弁論能力を「過信」していたんでしょうね。

次に、イギリスEU離脱問題
これも現首相のキャメロンさんが、「国民はまさか離脱なんて選択はしないだろう」という「過信」から今回の問題が生じたのではないでしょうか。国民や周辺の国会議員が「離脱、離脱」とうるさいものだから、「じゃあ、みんなの意見を聞こうじゃないか。国民投票だ!!」となって、今回の事態。
イギリス国民も、「国民投票とはおもしろいね。別に離脱派ではないけど、ちょっとキャメロンを脅す意味で離脱に投票しちゃおうかな」、「どうせ残留派が勝つだろうし」という「過信」があったように感じます。
もちろん煽りに煽った離脱主導者も、まさか自分たちに責任が降りかかってこようとは思いもしなかったんではないのでしょうか。
選挙後のイギリス国民や離脱主導者の狼狽ぶりをみていると、「多数派の考え=正しい考え」とはならないことがわかり、民主主義の怖さを垣間見た気がします。
ところで、キャメロンさんて、まだ49歳なんですね。

そして、身近な出来事から。
とある方から聞いた話ですが、某大手企業の将来の方針として説明された内容がずいぶん古くさかったということです。その内容は、事務所が普段考えていることとは、「1周半」くらい周回遅れのような古い話でした。
中小企業や事務所は、限りある資金と知恵を有効に活用するために、将来を見越した戦略を考えて、一体になって研究しています。
でも、企業の規模が大きくなるほど、人材が揃っていることもあって、外部の意見を取り入れない傾向が強くなるようですね。そして、周囲から取り残されていることに気づかないのかもしれません。
これも「過信」と言えるのかもしれません。

事務所の運営も、「好事魔多し」で好調なときほど、「過信」や「油断」を産みやすくなります。最近は、事務所にとって「好事」があまりありませんが、「過信」や「油断」を招かないように肝に銘じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする