OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (佐藤 健太郎)

2013-10-16 22:43:37 | 本と雑誌

Eight_allotropes_of_carbon  新聞の書評欄で紹介されていたので手に取ってみました。
 タイトルが表しているようにとてもユニークな視点の著作です。

 炭素を中心とした「化合物」はそれこそ山のように存在します。

(p17より引用) 炭素は、最も小さな部類の元素だ。しかしこのために、炭素は短く緊密な結合を作ることができる。四本の結合の腕をフルに使い、単結合・二重結合・三重結合などと呼ばれる、多彩な連結方法を採ることもできる。炭素は小さく平凡であるからこそ、元素の絶対王者の地位に就くことを得たのだ。

 炭素を基本とした「有機化合物」の多くは柔らかくしなやかな性質をもっています。
 これは、水素が炭素の骨格を包み込むように存在することによるものであり、この柔らかさが、生命の根源となり、また人間の生活に密接に関係する物質を生み出しているのです。

(p20より引用) 地球表面における炭素の存在比は0.08%に過ぎない。しかし、とうていそうは思われないほどに、我々の暮らしは炭素化合物で囲まれている。目に入る品のうち、炭素を含まないのは金属、ガラス、石などくらいで、その他の素材や食料の多くは炭素化合物だ。生命は数少ない炭素をかき集めて成り立っていると書いたが、文明社会もまた炭素を抜きにしては全く考えられない。

 本書に登場する炭素化合物は、「デンプン」「砂糖」「芳香族化合物」「グルタミン酸」「ニコチン」「カフェイン」「尿酸」「エタノール」「ニトロ」「石油」などですが、著者は、これらが人類の歴史・人間の生活に及ぼした大きな影響を興味深い実例を多数示しながら紹介していきます。

 これらの切り口や具体的なエピソードはとても面白いものです。特に、それぞれの炭素化合物がそのときの権力を持つ人物や国家と結びつき、それらのプレーヤーの行動に対する動機づけを行ったことがまさに新たな歴史を形作ったとの考察は、それ自体がひとつの“化学反応”ともいえるもので、私にとって新たな気づきを与えてくれました。

 そしてもうひとつ、著者は本書で重要な指摘を行なっています。それは、地球上の“資源問題”についてです。

(p206より引用) 枯渇に近づく資源はリンだけではない。各種金属、あるいは水にさえも、危機は迫りつつある。21世紀は、増え続ける人口と減り続ける資源の間で、人類が際どく綱渡りを続ける時代にならざるを得ない。

 この危機的状況を回避・打開するためには、もちろん革新的な研究開発の成果が必要不可欠です。
 ただ、今の現実社会には、それを目指す研究開発の優先順位・方向づけを、科学者の関心の行方のみに任せるほどの余裕はないのです。全世界的見地からのロードマップの提示が、全地球的観点からの喫緊の課題だということです。
 

炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書) 炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書)
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2013-07-26


人気ブログランキングへ

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 波のかたみ―清盛の妻 (永井 ... | トップ | 土門拳 腕白小僧がいた (土... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事