OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

ポスト産業資本主義の時代 (会社はだれのものか(岩井克人))

2008-02-03 13:44:09 | 本と雑誌

 機械や物理的資源を用いた製造業に代表される産業資本主義の時代が終わり、次なる時代に入りつつあることは、その言い様は様々であっても衆目の一致するところです。

 その次なる時代(=ポスト産業資本主義の時代)は、いかなる時代と捉えられるのでしょうか。

 
(p48より引用) 日本的経営はその歴史的使命を終えつつあると述べましたが、・・・それは、ポスト産業資本主義の時代において、「株主主権論」を標榜するアメリカ型の会社のあり方こそ、日本の会社も模倣すべき「グローバル標準」であることを意味するのでしょうか?
 答えは、否です。なぜならば、ポスト産業資本主義という時代の最大の特徴は、おカネの価値が下がり、代わりに、ヒトの価値が上る、ということにあるからです。

 
 著者は、おカネに代表される「モノ」よりも、「ヒト」が中心となる社会になると考えています。

 
(p54より引用) ポスト産業資本主義とは、・・・おカネを持っているだけでは、利益が手に入らなくなった時代‐その意味で、それは、おカネの力が相対的に弱くなってきた時代だと言えるのです。

 
 さらには、「ヒト」の集合体である「組織」にも注目します。

 
(p82より引用) 多くの人の予想とは反対に、ポスト産業資本主義の時代とは、まさに意識的な違いからしか利益が生れない時代であるということから、優れた個人の力がものをいう時代であると同時に、優れた組織の力がものをいう時代でもあるのです。

 
 情報が広く早く伝わる中、技術進歩の速まりは、商品やサービスの独自性維持をますます困難にしていきます。分かりやすくいえば、「真似されやすい時代」になるのです。

 そういった状況に抗していくためには、アイデアを持続的に生み出し続けなくてはなりません。
 しかしながら、個人のみの能力ではやはり限界があります。アイデアを継続的に創出する「組織的な仕掛け」が必要となるということです。

 その他、本書で指摘されている「ポスト産業資本主義時代」の特徴をいくつかご紹介します。

 まずは、金融機関に求められるヒトを対象とした「目利き能力」です。

 
(p75より引用) モノを信用していればコトがすんだ産業資本主義時代の金融とくらべて、ヒトを信用しなければならないポスト産業資本主義時代の金融は、はるかに努力も知力も要求される仕事であるわけです。

 
 また、著者は、ニッチマーケットにも期待しています。

  ただ、そのニッチマーケットをリードするのは、「新たなタイプの若い起業家」ではなく、むしろ「現役の経験者」だと考えています。

 
(p142より引用) 私はいま、他の人間がやらない隙間をどんどん埋めていくような中小企業こそ、もっとも高い付加価値を生み出していくのではないかと考えています。利益は差異性にしかないのですから。
 では、そういう隙間を探してモノにする企業や事業は、果たしてだれがつくっていけるのか。そう考えると、全体をリードするのは学生起業家とかではなくて、すでにその産業で経験を積んだ人間、すなわち何が隙間なのかを見つけられる人間なのではないかと思うのです。

 
 最後に、著者の言う「ポスト資本主義社会のKSF」です。

 
(p143より引用) 利益最大化ではない目的・理念を会社が持つ。それが会社にとって一番大事な人的資産を育てる。ここにこそ、ポスト資本主義における成功を導き出すカギがあります。

 
 会社を「ヒト」と意味づけると、結局、最終的なKSFは「人」に戻ってくるのでしょう。
 

会社はだれのものか 会社はだれのものか
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2005-06-25


クチコミblogランキング TREview

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ヒト」としての会社 (会社... | トップ | 創発のプロセス (これから知... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事