やっぱりギターって、音が大事なんですよねえ(←何をいまさら、、、)
音なんてどうでも良いから、張りが弱くて、良く鳴るギターを求めて、変な方向へ突っ走っていましたが(←本当は、面白かったのが理由??)、ここで軌道修正です。
弦の張りが柔らかくて、良く鳴って、音の良いギター!!
ちゃんとクラシックの音がするギターを、探し始めました。
色々と変なギターを手に入れた経験から、古いモダンタイプのギターだったら、腱鞘炎でも弾けるギターが、あるかも?
5台目です。
鈴木政吉とかカポネットとか、古い量産ギターは、勘定に入れていません。
いったい何台あるのか、自分でも把握出来ません、、、
バカですね。
今度は、フランスからです。
コテコテです。
サルバドール・イバニエス・エ・イーホス
スペインのバレンシアで作られた、1910年年頃のギターです。
このギターは、なんと言っても
ド派手な装飾が、素晴らしいです。
ヘッドも
ブリッジも
キラキラです。
裏板は、一応
柾目のハカランダです。
まあ、この頃は今と違って、ハカランダはそんなに貴重では無かったんで、普通に使われています。
装飾品としては、最高の1台です。
さて、音の方は。。。
枯れています。
引き締まった軽めの音です。
今まで未体験の、超中古ギターの音は、かなり魅力的な音です。
でも、思っていた程は、響きが無いです。
鳴りもいま一つかな??
どちらかって言うと庶民的なギターのイバニエスが、こんなに良いギターなんだとしたら、名器と言われる超中古ギターって、いったいどれだけ素晴らしいギターなんだろう???
トーレスとか、マヌエル・ラミレスとか、エンリケ・ガルシアとか、、、
さらに深く地獄へ落ちていきます。
音なんてどうでも良いから、張りが弱くて、良く鳴るギターを求めて、変な方向へ突っ走っていましたが(←本当は、面白かったのが理由??)、ここで軌道修正です。
弦の張りが柔らかくて、良く鳴って、音の良いギター!!
ちゃんとクラシックの音がするギターを、探し始めました。
色々と変なギターを手に入れた経験から、古いモダンタイプのギターだったら、腱鞘炎でも弾けるギターが、あるかも?
5台目です。
鈴木政吉とかカポネットとか、古い量産ギターは、勘定に入れていません。
いったい何台あるのか、自分でも把握出来ません、、、
バカですね。
今度は、フランスからです。
コテコテです。
サルバドール・イバニエス・エ・イーホス
スペインのバレンシアで作られた、1910年年頃のギターです。
このギターは、なんと言っても
ド派手な装飾が、素晴らしいです。
ヘッドも
ブリッジも
キラキラです。
裏板は、一応
柾目のハカランダです。
まあ、この頃は今と違って、ハカランダはそんなに貴重では無かったんで、普通に使われています。
装飾品としては、最高の1台です。
さて、音の方は。。。
枯れています。
引き締まった軽めの音です。
今まで未体験の、超中古ギターの音は、かなり魅力的な音です。
でも、思っていた程は、響きが無いです。
鳴りもいま一つかな??
どちらかって言うと庶民的なギターのイバニエスが、こんなに良いギターなんだとしたら、名器と言われる超中古ギターって、いったいどれだけ素晴らしいギターなんだろう???
トーレスとか、マヌエル・ラミレスとか、エンリケ・ガルシアとか、、、
さらに深く地獄へ落ちていきます。