goo blog サービス終了のお知らせ 

腱鞘炎(ジストニア)日記

ジストニア生活もいつの間にか24年目!!
のんびりと付き合っていきます。

川田ワッフルの高音弦がガチガチに硬くなってしまう。

2024-06-12 22:05:11 | ギター
1弦と2弦がまったく響かない。
ガチガチに硬くなってしまっていて、鳴らしきれない。

それに反して低音弦はバカ鳴り状態。
ドカンドカン鳴っています。

どうしたんだろう??

とりあえず高音弦を少し細い弦に張り替えてみました。
結果、少し弾きやすくなったけれども、やっぱりガチガチです。


ローテンション弦に張り替えるかなあ????


原因判明。

今日のレッスンで槐先生に指摘されました。
「調弦、ピッチが高くない????」





チューナーを見たらA=460になってる!!!!
ビックリです。
そしてアホですなあ。

チューナーの操作方法が分からずA=440に設定出来ない。
とりあえず1回電池を抜いて再度電源を入れたらA=440に戻りました。
良かった良かった。


川田ワッフルの高音弦も元の感触に戻っています。


たぶん、こういう事が、老いるって事なんですなあ。

川田ワッフルの中身

2024-06-04 17:58:21 | ギター



こんな感じです。
ラティス構造のギターとはかなり違います。

斜めに格子状の力木です。
とってもシンプルです。
まるで現代アートの造形みたいだった2019年のプレスティ95の様に複雑な構造では無いのです。

シンプルですが、これが四半世紀以上進化し続けている川田さんのワッフルバー構造の到達点なのです!!!
今はさらに進化しているのかも?

内部に1650のナンバリングありです。
川田さん1650台目のギター!!!
凄い製作本数です。
最新作は何台目なんだろう?
もしかしたら既に1700台目のギターが完成しているかも知れません。


メディア・カームに川田さんの新しい構造のギターLT70が在庫しているみたいですねえ、、、
弾いてみたい。。。。


こんな構造らしいです。(ミューズ音楽館のHPから)





コリは絶対にSKWとプレスティのいいとこ取りなギターですなあ。

ゴトーが付いてるなあ、、、

2024-06-03 09:41:45 | ギター
コリは嫌だなあ。





1日経過した川田ワッフルですが、とてつもなく良い感じに変化してきています。


昨日は爆音系のドッカンギターって印象で、弦の感触も重たくて、体力を使って弾くギターでした。
音の出方もバランスがやや悪くて、少し弾き辛さも感じていました。
気をつけて弾かないと、ドッカ~~ンって鳴ってしまう。
高音が音色・音質共に変化に乏しくやや鈍い音。


一日弾いただけで大きく変化した川田ワッフルは、とてもスムーズに反応するギターになっています。
軽いタッチでも気持ち良く鳴ってくれます。
結果、コントロールしやすくて弾きやすいギターに変わりました。
高音は透明感のある美しい音に変化。
そして響きも付帯する様になってきています。
発音が軽くなったので、音色・音質の変化もつけやすくなりました。






良いですねえ!!!川田ワッフル。
何だか他のギターを手にする気が起きないです。


しばらくの間は、メインギターにする事が決定です。

バルブエナの弦を1年ぶりに張り替え

2024-05-27 09:45:40 | ギター
かつては「私の趣味はギターの弦を張り替える事です」と言える位に弦をしょっちゅう張り替えていましたが、、、、

今は黒田ex.以外のギターの弦は放置状態です。

最近は自宅で安静にしていて、ギターを弾く時間が沢山あったので、久しぶりにペドロ・バルブエナ1996年をケースから出して弾いてみました。



「ついでに弦の張り替えも」と思って調べたら、前回張り替えたのは去年の5月28日です。
ほぼ1年前ですな。
そんな状態でもバルブエナは引き締まった力強い音が出ています。
良いギターですねえ。

弦を張り替えても、「多少弾きやすくなった」程度の差しかありません。 
鳴りはあまり変わりません。
さすがバルブエナです。
古い時代(1950~60年代位)のスパニッシュギターの魅力を踏襲したギターです。


バルブエナは黒田ex.に比べると鳴らないギターです。
引き締まっていて、力強い音ですが、まったく鳴らないのです。
特に高音弦が鳴らないのです。
黒田ex.がグワングワンと鳴るのに対して、バルブエナの高音は小さい音でコツコツとしか鳴りません。

この鳴らない感じが良いのです。
黒田ex.は反応が良すぎて、鳴りすぎて、コントロールに神経を使います。
バルブエナは鳴らないから神経は使わずに、代わりに体力を使います。

この鳴らない無骨なギターを体力を使って弾くのが楽しいのです。
軽く運動している様な爽快感!!!


バルブエナを弾くのは楽しいけど人前で弾くのなら、楽に弾けて多彩な音の出る黒田ex.を選んでしまうなあ。。。

医者から「本来は入院しないといけない位の重症なのだから、家で安静にしていろ」と言われる。

2024-05-22 18:39:12 | ギター
先週の診察では、そんな話は出なかったのにねえ。
急に言われても、遊びの予定がびっしりと入っているよお、、、

蛍狩りへ行くのは、先生にはだまっていた。


新たに処方してもらった吸引剤が、とてつもなく効くのです。
呼吸困難状態もずいぶんと改善してきました。
なので、まあ大丈夫でしょう。(←コラコラ!!)

そんな訳で、今日は北山田でプチ発表会です。
今回は自分で主催しているため、休む訳にはいかないのです。



家でじっとしている分には平気でも、ギター担いで外を歩くと結構キツイ。


会場の北山田地区センターは隣の駅から徒歩3分なので、なんとかなりました。





外観は悪く無い感じです。
地区センターらしからぬ、立派な建物!!


今回はギターの構えを、支持具を使わない構えに戻しています。





少し修正は必要ですが、全体的に悪く無い構えです。
実際の演奏も今までのように、指が硬直して動かなくなる事もなく無事に演奏。

って思ったら最後の曲で、突然指のコントロールが効かなくなった。
支持具使っていないからね、構えが不安定で変わっていってしまうんですよね。

今後は、1曲毎に構えのセルフチェックしてから弾き始める必要ありですね。


無茶して出歩いたせいで、体は最悪の状態ですが、ギターの方はとりあえず少し成果が出てきています。
ヨカッタヨカッタ。





来週は蛍狩りです!!!

2024-05-21 12:18:32 | ギター
蛍狩りに行くべ!!!


そんな訳で5月末から6月前半は蛍祭りだあ!!!

修善寺→湯河原→大川→湯ヶ島

蛍を追いかけて温泉巡りです。
楽しみだなあ。
それまでには喘息の呼吸困難を何とかしないとねえ。


そんな蛍の季節に合わせて、こんな曲を練習しています。


寺島弘樹さんの曲「ホタル」です。
美しいとても良い曲です!!!

それでは演奏動画をご覧下さい!!!







ホテル 島津ゆたか(38歳)


あっ
間違えた。
コリはコリで良い曲な気がする。
歌詞はアホっぽいですが、、、


それでは改めて



HOTEL PACIFIC        ブレッド&バター


こっちはマジで良い曲だあ!!!
歌詞はさらに女々しいけどねえ。


今度こそ本当に寺島弘樹さんの「ホタル」です。
途中彷徨っているけどお許しを



ホタル/寺島弘樹



あれ???
もうちょっとうまく弾けていた記憶があったのですが、、、



呼吸がうまく出来ないまま、中野へギターを弾きに行く!!!

2024-05-19 12:35:34 | ギター
ずいぶんと体調は戻ってきていますが、まあだまだ呼吸が充分に出来ずに苦し状態が続いています。

夜も呼吸困難になるのが怖くて、眠る事が中々出来ないです。
寝落ちした瞬間に、呼吸が出来なくなった気がして、恐怖のあまりに飛び起きたり、、、、

焦ってメプチンエアー(←喘息の発作を抑える吸入剤?)を吸いまくる!!!!


呼吸が苦しい事以外は、割と普通に生活が出来ています。

ギターも時間は短いですが、弾いていたりします。


そんな中、昨日は中野までギターを弾きに行って来ました。


なかのZERO リハーサル室でのmixiプチ発表会です。
さすがに予定してた打ち上げはキャンセルしました。
こんな状態で中野で酒飲んだら、家にたどり着く前に天国へたどり着いてしまう。


中野は遠い。。。。
湯河原へ行くよりは近いかな???


1時間半程度で中野駅に到着です。
そんなに遠く無かった。
軽い呼吸困難状態で電車乗っているから、長く感じた?
意外と混んでたしね。


会場のなかのZERO リハーサル室はこんな感じです。




広さが適度でギターに合っています。
天井が高く自然な響きがして良い空間でした。


先月末から続けて4回目の人前演奏練習会。
少しずつ問題点は改善されてきていますが、まだまだ改善しないとならない事だらけです。


一番の問題は、座る椅子の座面によっていつもの構えが再現出来ない事です。
いつもと構えが変わってしまい、左手に力が入って、音が悪くなって、指の動きが悪くなって、さらに右手も力みまくってしまいます。
悪循環ですなあ。


実際の演奏動画はこんな感じです。





あれ???
思っていた程は悪く無いじゃん!!!(←自己認識が甘い)
途中でワープしそうになったのはご愛敬です。


次回への改善策。
ギターの構えを支持具無しに戻してみます。
支持具があるとどうしても椅子の座面の高さに対応しきれない。

まだまだ迷走は続きます。

ラドンは効いたか???

2024-05-17 14:12:58 | ギター
だいたいラドンって何???





当然ですが、それでは無いです。
こっちです。




地味な動画ですなあ。


ラドン温泉が効いたのか、今日は朝から調子が良いです。
まだまだ呼吸が出来ない苦しさは残っていまうが、昨日までの状態と比べるとかなり良いです。


昨日までは体が必要な空気量が、気管が細くなっているために、どんなに頑張っても吸えない状態。
今日は大変だけど頑張って吸えば何とか必要な量の空気が吸える状態。


体の状態も驚く位に良くなっています。


頭皮に変な出来物が出来て痒かったのが無くなっている。
ぶつけた記憶が無いのに足に出来ていた痣が消えている。
体中の筋肉が軋む様に痛んでいたのにそれも消えています。
その他も色々と体の不具合が消えています。

ギター弾いても指が動いています!!!
これはありがたい。

呼吸が出来るって本当に大事ですねえ。
このまま呼吸がきちんと出来ない状態が続いていたら、、、、

本当にヤバイ事になっていたかも?


でも状態が良くなったのは、本当はラドン温泉のお陰では無くて、近所の病院で処方してもらった薬のお陰だとは思います。
近所の病院で診察してくれたのは、昭和大学北部病院の呼吸器科の先生でしたからねえ。
実は5年前に私が心筋梗塞を起こしている事を見つけてくれたのも、この病院に代診で来ていた昭和大学北部病院の循環器内科の先生でした。


しばらくは体に負担を掛けすぎない様にひっそりと生活して体調を整えていきます。

少しづつ良くなってきてはいるけれど、、、、

2024-05-12 20:39:28 | ギター
まだまだなのです。





今日は今月2回目の人前演奏練習会。
人前演奏で家と違う環境で、家で練習している時と同じ様に弾けるのが目標なのですが、中々うまくいかないですねえ。


家で弾いている時と同じ様にギターを構えられません。

家で練習時に座っている椅子に比べると会場の椅子は座面が低いのです。
さらに靴を履いている分相対的に椅子が低くなります。
この状態で家と同じ構えをしようとすると足を引いて膝が上がらない様にする必要がありますが、椅子の脚が邪魔をしてちょうど良い位置まで足を引く事が出来ません。


結果、ギターの構えがいつもと変わり、力んで音が悪くなって指の動きもスムーズに動かなくなる。


前回よりも良くはなっています。


コリは家での練習時から意識して対応していくしかありません。


もう一つに問題は




爪がほとんど無い!!!


以前、ブログに書きましたが、右指先の爪と肉と境の皮が角質化して固くなり、髭反りの二枚刃みたいな状態になっています。
このまま弾くと角質化した皮が弦に触れてカチャカチャと嫌な音が出てしまいます。

それで皮を削っているうちに爪も一緒に削れてほぼ指頭になってしまっています。


コリも何とか解決しないとならない問題ですねえ、、、、
爪がここまで短くなってしまうと、必要な長さまで伸びるのに時間が掛かります。

困ったもんです。


今週末にまた人前練習会に参加します。
それまでにギターの構えに関しては改善したいですねえ。

立てすぎたあ!!!

2024-05-06 00:19:07 | ギター
5月最初の人前演奏練習会。




世田谷区の深沢区民センターのホールです。
適度に広い空間で響きも悪く無い空間です。
ただし空調の音はかなり騒がしいかなあ???





主催者の方に撮っていただいた演奏中の写真。
写真があるのは、本当にありがたいです。


演奏は前回に比べると、かなり良くなってきています。

でも指の動きが悪くなって、力が入って音が悪くなってしまった。
演奏中は何故そうなってしまうのかは、まったく分からずに弾いています。


後で写真を見て原因が判明です。

ギターを立て過ぎたあ!!!


次は1週間後のたまプラプチ発表会です。
それまでに何とか修正しておきたいですねえ。