goo blog サービス終了のお知らせ 

産興商会のブログ

日常での出来事、その他

ある日常の会話(その48)

2017年04月06日 | 日記

 ある日、病院に行った。と言っても、病気ではなく仕事でだけれど。。。通常の入口ではなく、裏口の社員専用通路を通って、地下の部屋にいらっしゃる資材担当者さんを訪れた。

 弊社担当K「こんにちは。。。」

 呼びかけても、返事が無い。病院の地下は、ボイラーなどの大型機械が動いていて、静かではない。ひょっとして聞こえていらっしゃらないのかな? と思いつつ、資材担当者さんを探す。いつもの場所にいらっしゃらないので、しばらくウロウロし、かれこれ20分が過ぎた。

 弊社担当K「困ったな。。。」

 そこで、病院の受付に行き、携帯電話で連絡を取ってもらい、お部屋にお伺いした。

 資材担当者「ごめんごめん。患者さんのベッドが壊れたんで、直してたんだよ。」

 弊社担当K「この前は、机を直されていましたよね。何でも自分で直されるのですか?」

 資材担当者「道具が揃っているから、ほとんど直せるけど、医療用の機械は無理だな。専門の機械はメーカーに修理をお願いしているよ。」

 弊社担当K「ご依頼いただきました機械用の薬品ですが、来週から納入可能です。私は機械は詳しくないですが、薬品名などをご指示いただければ、他でも、ご対応させていただきます。」

 弊社は工業用薬品は取扱いできるけれど、機械は設備によって使用する薬品が異なるため、お客様にお教えいただかないといけない。。。

 弊社担当K「弊社では除菌アルコールを扱ってますけど、これは医療用では使えないんですよ。食品工場・厨房・家庭で使用できるアルコールなんです。そして『殺菌』と言う言葉は医療用なので、食品用アルコールはすべて『除菌』と表示しています。」

 などと、つい30分以上、長話をしてしまった。それにしても、地下の部屋は寒いな。今度、2人分のコーヒーでも買って、もってこよう。

 

 弊社ホームページ http://www.sankou-shokai.co.jp/

 フェイスブック https://www.facebook.com/sankou.shokai


メール不着の件

2017年04月05日 | 日記

 今回は、商品のご紹介ではございません。。。お客様が、弊社ホームページの「お問い合わせフォーム」の中で、メールアドレスをご記載いただいた場合には、自動的にお客様のアドレスへ「自動送信メール」が届きます。

 それを弊社担当者が拝見し、「メールで返信をご希望」されたお客様には、弊社からご指定のメールアドレスにご返信させていただく形をとっています。メールは朝10時~夕方5時くらいまでの間に数回確認し、その日中、遅くても翌営業日にはご連絡するように心掛けています。

 たまに、弊社がお客様へ送信したメールが届かないことが、過去数回ございましたので、弊社が契約しているところに確認してみました。弊社のパソコンソフト上(①)でメールが送信済みトレイに入っている状態の場合、弊社契約サーバー(サービスを提供するコンピュータシステム)(②)は、お客様側のサーバーへ情報を送れている状態とのことでした。お客様のサーバー(③)では、プロバイダ側の設定によってはセキュリティが強化されている場合があり、お客様のパソコンへ情報を送る前にメール情報を削除する場合もあるようです。そしてお客様のパソコン(④)のセキュリティ、メールソフトの設定によっても届かなかったり、迷惑メールに振り分けられることもあると聞きましたので、簡単な図にすると以下のようになります。

 弊社パソコン① - 弊社契約メールサーバ② - お客様メールサーバ③ - お客様パソコン④

 同時に回線の不具合もチェックしてみました。一概にこれらだけの問題とは断言できませんが、弊社で出来ることは、①②の状態を確認し、異常があれば問題ない状態まで戻すことです。そして今後、もし送信エラーが起こった時のために新しくヤフーメールを取得し、別のメールアドレスから送信するよう心掛け致します。

 

  弊社ホームページ http://www.sankou-shokai.co.jp/

 フェイスブック https://www.facebook.com/sankou.shokai


うどんの出汁(ダシ)

2017年04月04日 | 日記

 うどん・蕎麦のダシは、鰹節・いりこ・昆布などで取りますが、作り置きするには熱いダシを1人前ずつパックして冷蔵庫に入れておくか、または冷凍しなければ長期間日持ちさせることは難しいと思います。

 食品添加物で日持ちさせる場合、調味料のグリシンなどを用いることが出来ます。

 グリシンはアミノ酸の一種ですが、他のアミノ酸と違って、若干の防腐効果があります。少し甘味があるのも特徴で、味を良くして日持ちをさせたい場合に用いることが出来ます。ダシへの添加量は1~3%ぐらいかと思いますが、多く入れるほど日持ちは良くなります。

 菓子の日持ち向上剤には、主成分がグリシンが用いられているものが多いです。惣菜には酢酸ナトリウムが主成分の日持ち向上剤が用いられることが多いですが、酢酸ナトリウム原料由来の酸っぱい匂いは繊細な味の菓子には不向きだからだと思います。ダシ類には酢酸ナトリウム系ではなくグリシン系のものがお勧めです。

 

  弊社ホームページ http://www.sankou-shokai.co.jp/

 フェイスブック https://www.facebook.com/sankou.shokai


味を変えない食品添加物

2017年04月03日 | 日記

 日持ち向上剤などの食品添加物は、日持ちを長くさせるために添加量を多く入れ過ぎると、繊細な味の食品の場合、味覚が変わってしまう場合があります。

 食品添加物の成分に由来する味が、食品の中で出てしまうのですが、たとえば日持ち向上剤で良く用いられる酢酸ナトリウムは酸臭が少しあります。酢酸ナトリウムは酢酸と異なり、酸っぱい味はなく匂いだけが影響するのですが、食品の味覚はまず最初に香りから感じられるため、酸っぱい味だと思われるお客様もいらっしゃいます。

 酢の物を使った料理でしたら、酢酸ナトリウム製剤は添加量が多くても、味は目立たないと思います。日持ち向上剤は多く入れれば入れるほど日持ちはいたしますが、味に影響がない程度で、まずは標準のメーカー推奨の添加量でお試しいただくことをお勧めしています。

 もっとも味を変えない食品添加物でしたら、ワサオーロあるいは脱酸素剤などがあります。ワサオーロは弁当・和菓子・洋菓子などのパッケージに添える、天然素材を塗布した抗菌シートです。食品の味に影響がなく、日持ちを延ばすことが出来ます。脱酸素剤は、密封した袋入りの餅・カステラ・パン類・煮干し・お茶・香辛料などを長期間日持ちさせる場合に使用します。食品への練り込みで味の影響が少ないのはエタノール(アルコール)製剤だと思いますが、たとえば蕎麦にアルコールを練り込むと不快な匂いが出るため、食品によっては使えないものもあります。

 

  弊社ホームページ http://www.sankou-shokai.co.jp/

 フェイスブック https://www.facebook.com/sankou.shokai