goo blog サービス終了のお知らせ 

産興商会のブログ

日常での出来事、その他

冷凍ケーキ

2017年02月21日 | 日記

 和菓子・ケーキなど、仕込み材料(半製品)を冷凍保存、あるいは出来上がった製品を冷凍保管しておく場合があります。

 商品の売れ行きに変動がある場合でも、冷凍によって在庫をストックしておけば、生産・在庫の管理がしやすくなります。

 もし、冷凍によって変質を防ぎたい場合、いろいろな保湿成分のある食品添加物が使えるかもしれません。

 パン・スポンジケーキなどは、保湿性のあるトレハロース、植物油を乳化させた乳化油脂などが使用できます。甘味料であるトレハロースは冷凍耐性の他ほか、変質防止・変色防止効果もあり、加熱度の高いジャムなどに使用しても変色しにくくなります。冷凍保存の場合は特に、防腐剤は使用しなくても問題ないかと思います。

 

 弊社ホームページ http://www.sankou-shokai.co.jp/

 フェイスブック https://www.facebook.com/sankou.shokai


餃子の皮の破れ防止

2017年02月20日 | 日記

 保湿性のある成分には、水飴・糖類・ある種の酸味料などがありますが、それら(のうちの1種類)を餃子の皮に練り込むと、皮がしなやかになり、破れにくくなります。

 おそらく添加量は小麦粉に対して1%前後だと思います。そして水飴を多く含んだアルコールは、餃子の皮の日持ちを良くし、品質を良くします。水飴が添加されているためアルコールの揮散が少なく、乾きにくいのも特徴です。

 保湿成分を餃子の具に添加すると、具材がしっとりなじむように思います。トレハロースなどは冷凍耐性がありますので、冷凍餃子に使用できるかもしれません。保湿成分を皮に練り込むことによって、冷凍焼けが防げる場合もあります。

 そして袋入りの茹でたラーメン・うどん・蕎麦にも保湿成分を使用すると、麺の水分の移動を抑えますので、袋の中に水滴が付きにくくなります。

 

 弊社ホームページ http://www.sankou-shokai.co.jp/

 フェイスブック https://www.facebook.com/sankou.shokai


皮革製品とレシチン

2017年02月17日 | 日記

 かばん・靴などの革製品は、革表面の保護のために定期的にクリームを塗布します。

 大豆レシチンは大豆から抽出した天然の乳化剤ですが、油脂と混合すると、革への浸透性が増します。クリームに水分が含まれている場合、大豆レシチンの乳化作用により水分と油脂が混合し、分離しにくくなりますので、クリームの品質が安定します。

 レシチンをクリームに加えると、クリームの粘度が増します。革に塗布した場合は革の柔軟性が増しますので、クリームの使用量が少なくなるかもしれません。レシチンの添加量は油脂に対して1%程度と推測しますが、製品の配合により調整は必要かと思います。

 クリームに着色している場合、レシチンにより沈澱がなく均一に混合しますので、色のかたよりがなくなります。大豆レシチンを使用すると、天然素材を使用した環境に良い製品が作れるかもしれません。

 

 弊社ホームページ http://www.sankou-shokai.co.jp/

 フェイスブック https://www.facebook.com/sankou.shokai


麺のカド

2017年02月16日 | 日記

 最近、うどん・ラーメンなどで、カドが立っている麺を見かけます。

 カドを立たせるには、原料に少し工夫が必要だと思います。昔、ある製麺所さんでは、うどんを作るのに、小麦粉・水のほかに、酸性の水を少し入れて練っていました。現在では、酸性のpH調整剤で代用できると思いますが、海洋深層水を使った麺、アルカリイオン水を使った麺は、それぞれ出来上がりが違うような気がします。

 製麺する機械によっても、カドを立たせたり、丸くしたりすることが出来ます。断面が丸い麺はカドの立っている麺と比べて、茹でる時に麺どうしがこすれて擦り減る量が少なくなります。すり減ると、茹で湯が濁ったり、麺の重量が少なくなりますが、丸い麺を作るには特別な機械が必要です。

 その他、麺生地を練る時に氷を入れて練る麺屋さんもあります。練る温度が低いと柔らかいうどんになってしまう傾向がありますが、柔らかい麺がお好きな方向けだと思います。逆に、小麦グルテンを加えると弾力が出ますので、製法・配合・機械の種類によってお好みの麺を作ることが出来ます。

 

 弊社ホームページ http://www.sankou-shokai.co.jp/

 フェイスブック https://www.facebook.com/sankou.shokai


カラメル色素

2017年02月15日 | 日記

 カラメル色素は、砂糖を焦がして作るカラメルを用いて作られた、茶色い色素です。

 砂糖を焦がしたカラメルソースには、甘味と粘度があり、原料は砂糖だけのシンプルなものですが、カラメル色素は茶色い成分を取り出して作られたもので、甘味はありません。

 カラメル色素が良く使用されているのは、出汁(ダシ)・ソース・タレ・スープ・一部の醤油など、液体製品が多いです。惣菜関係では漬物・佃煮・ハンバーグなどにも用いられます。着色の目的は、美味しく見せるためですが、弊社で取扱いしている粉末のカラメル色素は、砂糖を焦がしただけで作られた化学反応をさせていないものなので、自然な色合いが特徴です。

 そしてカラメル色素は、他の茶色いカキ・カカオ・タマリンド色素と比べて安価なのが特徴です。もし茶色い色素を使用される場合、カラメル色が合う商品でしたら、お勧めです。

 

 弊社ホームページ http://www.sankou-shokai.co.jp/

 フェイスブック https://www.facebook.com/sankou.shokai