カテゴリー〔バイク〕
たまにはと思い脇の林道へと分け入る。ホンダはハンターカブを復活させた。CT110以来しばらくその機種は無かったので、ずいぶん人気があるようだ。よりオフロード志向の強いカブの兄貴分といえるのだ。
道を選び、無理のない速度であればプレスカブだってオフロード可。軽量で足つきも良いから、何だってできるという気でいる。秋の森の中は心地の良い空間であった。その様子をご覧いただきたい。
なお、10回続いた本シリーズは今回が最終回。二輪車で取材する風景の紹介も冬の到来と共にできなくなる。できるうちにできるだけのバイク取材の風景を記事にしていきたい。
Photo-01 何枚も撮影したくなる相棒です
Photo-02 楓でしょうか 入った道の脇にありました
Photo-03 上を見上げます 日射しがまぶしいです
Photo-04 葉をズーム
Photo-05 色づくのはこれからのようです
Photo-06 落ち葉を敷き詰めた道をカブは進みます
Photo-07 まっすぐ行くと一之貝ですが封鎖されていました
Photo-08 一之貝の人たちが管理・設置しているようです
Photo-09 一之貝方向ですが枝を並べて封鎖しています
Photo-10 葉も落ち始めている森です
Photo-11 カブを止めてある方を見ています
【かんりにんより】
本日早朝家を出て出張です。皆さんのサイトへの訪問・コメント入れを一日休ませてもらうかもしれません。ご容赦を..
---------------------------------------
写真撮影:2020年11月1日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
随分奥の方まで、カブが運んでくれましたね。
こんな走行は、バイクならではのです。
黄葉が、もう少しでした。
くれますね。
秋の日差しが気持ちよさそうでした。
帰宅はむしろ早かったです。少し
気楽です。今晩は早めに寝たいで
す(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
幾度か行ったことのある場所だった
のですが、いつも入口から歩きでし
た。随分と書かれておられましたけ
ど、100~200メートルほどだと思い
ます。未舗装で、落ち葉が沢山ある
のでそう見えるんです(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。今回は入口からわずか。本当
は木々で止められている向こうはど
うなのだろうという思いもあって入
りましたが、ダメでした。道が崩れ
ているのかも知れません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
春と秋ですね。バイクは最高です。
夏は暑くてかないません。冬は雪
と寒さです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ハンターカブ、観ましたが、カブとは別物マシン、
価格も。
カブの長所は泥除け。スーツ姿ででも何処へでも行ける事。この値打ちは大きいですよ。
そのうち、スタッドレスタイヤ履いて、雪の中を走る地理佐渡..さんを期待。
雪道走行、面白いですよ~♪
私は雪道を走らなくなって40年に届こうかと(笑)
虎も終戦、大山、来年はホームラン王撮って欲しいです。
ベースはやはりカブです。
いかにハンターが付こうともね。
プレスカブは市街地の仕事用カブです。
ただ、その積載力は一般カブよりは上。
むしろ働くカブとしての存在感はこち
らにありです。
いずれ元あった姿に戻したりして、キ
ャンピングカブというのにもチャレン
ジしたい所です(笑)。
さて、愛するチームはシーズンを終え
ました。来年はコロナが普通の感染症
になって、フルのシーズンをしてほし
いものです。
岡山へ行ってましたが、横浜より夜間の冷え込みが強いのか、紅葉の木々が目立ちました。
もっとも、針葉樹がほとんどなくて、目に見える里山は紅葉樹ばかり。これからどんどん美しくなっていくでしょう。
こうした所をのんびりと歩いても良いですね。
私もカブに乗りたくなってきましたが、学生の時に原チャリに乗って以来、2輪は自転車しか乗っていません。
気持ち良さそうですね。
冷え込んでいますが、爽快です。
ここしばらくは秋らしい良い天気であ
りがたいです。週末が項だと最高なの
ですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
ありがとうございます。本当に楽しい
相棒です。50も半ばを過ぎて復活した
オヤジライダーの遊びです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
11月1日ですからね。尾根付近はご覧
の通り、市街地よりは黄葉は早いもの
のまだこれからという感じでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
こちらの黄葉はこれ以上を余り期待出
来ないかも知れません。赤く染まるも
のが余り多くなく、むしろ茶色が多い
くらいです。
なお、体がまだ利く内に乗るのでした
らしておいて方が良いでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^