カテゴリー〔山歩き〕
守門・大岳は標高1432mである。青雲岳と袴岳(守門本山)とともに三つのピークで守門岳と言っている。
保久礼小屋からの道は大岳山頂までなら二時間弱の行程で、比較的手軽に登れるので、過去何度も大岳までは来ているなじみのコースである。
ただ短くとも序盤の半分近くが階段状の道で、それが結構疲労を招いたりする。この日はうっかり朝食を抜いていて、途中からバテバテの登山となった。小さな休みを入れてわずかでもエネルギー補給をすべきであった。
大いに反省したいところだが、期待していたモウセンゴケの(花の)撮影は叶い、良い山歩きはできた。次回は山頂からの帰路での様子を紹介する。
map-01 国土地理院・GSImap / スタート地点は保久礼小屋
避難小屋とあるあたりまで階段状の道が続いてややきついのです
Photo-01 保久礼小屋手前の駐車場脇のトイレです
Photo-02 トイレもきれいだし着替えもできます
Photo-03 地図は施設内部にあるからきれいで見やすい
なお、ヒメサユリは時期的にもう終わっているころです
Photo-04 保久礼小屋手前を出る時の時計
Photo-05 これはキビタキ清水です
Photo-06 ところどころにあった看板が結構良いです
Photo-07 こんなものも置かれていました
Photo-08 大岳までは遠くはないのですが
Photo-09 この日は暑くてバテバテでした
Photo-10 モウセンゴケの花がありました/ツルアリドオシの花もありました
Photo-11 今回大岳を目指したのはモウセンゴケの花も目当てでした
Photo-12 モウセンゴケの花/この雰囲気は意外です
Photo-13 モウセンゴケ本体がわかりますか?/結構登山道脇で見ました
Photo-14 大岳山頂に着きました
Photo-15 コースタイムマイナス10分くらいで着きました
Photo-16 古い(三等)三角点がありました
Photo-17 しばらくここで休憩/持ってきたおにぎりをここで食しました
【かんりにんより】
先週の土曜日に町内の祭り、翌日朝はそのごみ処理などでした。
土日に訪問していただいた皆様にはすぐの対応ができませんでした。
そんな事情があったのですが、これからはまた同様のことがあるか
もしれません。あらかじめ案内しておきます。
---------------------------------------
写真撮影:2025年07月19日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
良い天気でしたね。
良い山ですね。守門岳。
沢山の植生のやまですね。
今朝は、シトシト降っています。。
長雨になりそうです、ありがたい雨です。
やはり暑いと大変なようです
モウセンゴケは思っていたのと違いました
花はもちろんです
お祭りシーズンです、大変でしょうが頑張ってくださいね
☔此方は大雨の予報で外出は控えブログ仲間の皆さんの所を訪問し憩いの一時を過ごしています!
💻:今日の「守門岳(大岳)前編・ブログ」に😍&👍&👏で~す!
*👴:今朝のMyAmebaブログにお誘い<welcome👇URL>
https://ameblo.jp/hiroshijiji1840/
終わりに「コメント」を頂くのを楽しみにお待ちしてます!
🔶被害が少ない事を願って;それではまた👋・👋!
モウセンゴケは湿地を好む植物です。
小さな花はかわいいですね。
朝から九州方面での雨の報道で大騒
ぎですね。実は新潟県北部や佐渡方
面も怪しいようで、新潟県でも注意
は必要そうです。
さて、そんな中で守門の風景を紹介
しています。なんとも言えぬタイミ
ングでした。
そうですよ。モウセンゴケの花は
以外なのです。ほんと小さくて、
撮影も大変です。
さて、そちら雨はどうですか?
また、祭りは終わりましたので、
この後はこみゃユニティーセンター
の仕事です。
そうなのですよね。三連休。一気に
雨にやられている感じです。
特に九州方面は大変ですね。
そちらはどうでしょうか?
そうでしたか。とすると、この後大
岳から尾根伝いに袴岳へと歩いたの
ですね。
そうそう、モウセンゴケは湿地を好
むのてですが、守門の大岳へ向かう
途中に登山道脇で見るんです。小さ
な花がそれと知った時はびっくりし
ました。
階段道のきつさやバテ気味の様子もリアルで共感しますが、モウセンゴケの花が見られて良かったですね。
山頂での休憩風景や三角点の写真も、登山の楽しさをしっかり感じられました!