バルセロナのホーム、カンプノウでのクラシコは3-3のドロー。
チャンピオンズリーグから敗退したばかりの両チームがこの大一番でどのような立ち直りを見せるのか、注目されていた一戦だとは思いますが、展開はともかく、内容は両チームのチーム状態をそのまま反映したような残念なものでした。
特に序盤はバルセロナのプレスが全く機能せず、空いたスペースをレアルに使われ放題で守備が後手後手になり、ゴール前まで持ち込まれる機会が多くなっていました。これでは攻撃的な3-4-3システムも、あまり意味はありません。2-2になって試合が落ち着き始めると、次第にペースがバルセロナに傾き、勝負の行方が決するのも時間の問題かと思われた矢先、オレゲールが2枚目のイエローで退場。ハーフタイムを挟んでのライカールトの采配に注目が集まります。
後半開始でライカールトの打った手は、エトーに替えて左SBシウビーニョの投入。これがまず過ぎました。何だか変則的な4バックになったような感じですが、エトーを下げたことでバルサの迫力がなくなり、ペースがレアルへと移ります。マルケスをDFラインに下げて3バックのままにしておけば、メンバーの変更も必要なかったですし、シャビ・デコ・イニエスタの中盤では守備に不安があるなら、3人の誰かとエジミウソンを交代すればよく、エトーを下げる必要は全くありませんでした。あくまで結果論ですが。
何とか持ちこたえていたバルサですが、ついにセットプレーから失点。万事休すかと思われたところでメッシの3点目で追い付くという、ドラマチックな展開だけを残してクラシコは幕を閉じました。
バルサが土壇場でもぎ取った勝点1は、もしかすると最後に効いてくるかもしれません。その時は、このゲームで成し遂げたハットトリックにより、メッシがレジェンドとなることでしょう。逆に、レアル・マドリーは失った勝点2以上のショックが残ったのではないでしょうか。
クラシコとしては期待外れだったと僕は感じていますが、このクラシコの価値は、シーズンの結果によって大きくもなり小さくもなる、そういう可能性はあると思っています。バルセロナがリーガ連覇に失敗すれば、すでに噂されているライカールトの退任は確実でしょう。クライフの達成した4連覇に並ぶ可能性を絶たれれば、再挑戦する可能性はほぼゼロに等しいと思うからです。監督1年目で解任寸前となり、4-2-3-1から4-3-3に変えた頃のような神がかった開き直りは、残りのシーズンで見ることができるのでしょうか。何もシステム変更だけに限った話ではないのですが、少なくとも3-4-3は、そういった効果を生み出せていないことは間違いないようです。
チャンピオンズリーグから敗退したばかりの両チームがこの大一番でどのような立ち直りを見せるのか、注目されていた一戦だとは思いますが、展開はともかく、内容は両チームのチーム状態をそのまま反映したような残念なものでした。
特に序盤はバルセロナのプレスが全く機能せず、空いたスペースをレアルに使われ放題で守備が後手後手になり、ゴール前まで持ち込まれる機会が多くなっていました。これでは攻撃的な3-4-3システムも、あまり意味はありません。2-2になって試合が落ち着き始めると、次第にペースがバルセロナに傾き、勝負の行方が決するのも時間の問題かと思われた矢先、オレゲールが2枚目のイエローで退場。ハーフタイムを挟んでのライカールトの采配に注目が集まります。
後半開始でライカールトの打った手は、エトーに替えて左SBシウビーニョの投入。これがまず過ぎました。何だか変則的な4バックになったような感じですが、エトーを下げたことでバルサの迫力がなくなり、ペースがレアルへと移ります。マルケスをDFラインに下げて3バックのままにしておけば、メンバーの変更も必要なかったですし、シャビ・デコ・イニエスタの中盤では守備に不安があるなら、3人の誰かとエジミウソンを交代すればよく、エトーを下げる必要は全くありませんでした。あくまで結果論ですが。
何とか持ちこたえていたバルサですが、ついにセットプレーから失点。万事休すかと思われたところでメッシの3点目で追い付くという、ドラマチックな展開だけを残してクラシコは幕を閉じました。
バルサが土壇場でもぎ取った勝点1は、もしかすると最後に効いてくるかもしれません。その時は、このゲームで成し遂げたハットトリックにより、メッシがレジェンドとなることでしょう。逆に、レアル・マドリーは失った勝点2以上のショックが残ったのではないでしょうか。
クラシコとしては期待外れだったと僕は感じていますが、このクラシコの価値は、シーズンの結果によって大きくもなり小さくもなる、そういう可能性はあると思っています。バルセロナがリーガ連覇に失敗すれば、すでに噂されているライカールトの退任は確実でしょう。クライフの達成した4連覇に並ぶ可能性を絶たれれば、再挑戦する可能性はほぼゼロに等しいと思うからです。監督1年目で解任寸前となり、4-2-3-1から4-3-3に変えた頃のような神がかった開き直りは、残りのシーズンで見ることができるのでしょうか。何もシステム変更だけに限った話ではないのですが、少なくとも3-4-3は、そういった効果を生み出せていないことは間違いないようです。