goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

ワールドカップ 予選大詰め

2005年10月11日 01時00分12秒 | 足球
世界各地でワールドカップの予選がクライマックスを迎えている。
個人的にはオランダが圧倒的な強さを見せつけて突破したことが嬉しく、本大会でもその攻撃力を存分に披露してほしいと期待している。
また、シェフチェンコ率いるウクライナの初出場、アフリカからの5つの出場国のうち4か国が初出場というのも話題となっている。
最後に勝ち残るのは常連国かもしれないが、いつになくフレッシュな大会になるのではないかという予感がして、今からワクワクするというものである。

ここからが今回の本題。
大きなトピックにはなっていないが、個人的なサプライズとしては、ベルギーの予選落ちを挙げたい。
日本のメディアはほとんど触れないが、実はベルギーこそ、後進国日本が手本とするべき国であると思っていた。
1982年大会から6大会連続出場した国は他にブラジル・アルゼンチン・ドイツ・イタリア・スペインだけであり、ほとんどでセカンドラウンドに進出しているという、「隠れた優良銘柄」なのであった。
国の規模やリーグのレベルを考慮すると、これは驚くべき成績である。

思い返せば2002年、地元開催とはいえベルギーと紙一重の勝負をやってのけた日本。
マスコミはロシア脅威論に傾いていたが、ベルギー戦の引き分けはロシアに勝利したことより数倍価値のあることだと思っている。
少なくとも世界の成熟したメディアは、そこに日本の成長を見たはずである。
結果論ではあるが、王者ブラジルを最も追い詰めたのもベルギーであった。
優勝こそしないが、実はかなり強く、グループリーグでベルギーとはやりたくないと考える国は多かったことだろう。

ベルギーの出ないワールドカップは少し寂しい。
以後復活するのか、それとも地元開催だったユーロ2000以来の凋落の延長線上を歩むのか、静かに注目していきたいと思っている。

サッカーチェス

2005年09月28日 02時51分56秒 | 足球
サッカーチェス」なる製品が9/30に発売の模様。

実は、これとほぼ同じものをすでに持っていて、「Regista(レジスタ)」という名前で売っていたのであった。
2人用なんで、一度も遊んだことがないのだけれど(苦笑)

同じグラパックジャパンだし、名前を変えて売り出すのかなぁ。
「レジスタ」が司令塔っていう意味だって、知ってる人の方が少ないだろうしね。
だからといって「サッカーチェス」はそのまま過ぎて嫌だけど。
でも、1000円も違うってことは、何か大きな違いがあるのかな。

知らないうちに、「レジスタ」が携帯のアプリになってたみたい。
2人用で遊べないから、暇があったらプログラムして作ろうかと思ってたんだけど、素直に携帯で遊んでみることにしよう。

茂庭って、ストイックなんだぞ!

2005年09月05日 03時06分44秒 | 足球
日本代表DF、茂庭照幸。
FC東京所属。

キャバクラ事件で一時期代表を追われる。
アテネ五輪アジア最終予選では阿部勇樹のFKをブロック。
東アジア選手権で阿部勇樹のFKの跳ね返りから代表初ゴール。
コンフェデに追加招集された際には「沖縄旅行のキャンセル料もらおうかな」と軽口を飛ばし、FC東京のバスツアー参加者へのビデオメッセージでは「(中田ヒデは)態度デカいんすよ」と言ってしまう男。

独特のキャラで人気の彼だけど、まだまだ小峯(現徳島)の足下にも及ばないね、いろんな意味で。
あんな下手な選手がどうして愛されていたのか、モニに限らず、新しい選手やファンは知るべきだ。
小峯が愛されてたのは、決してネタとしてだけではないんだよ。

閑話休題。

モニのキャラクター面について言及してきたんだけど、実は茂庭ってストイックなヤツなんだ。
正確に表現すると、茂庭というストイックな選手が存在するってコト。

茂庭章吾。
首都大学サッカー部のエースストライカー。

これだけで分かる人は相当のモニワ通

野沢尚の『反乱のボヤージュ』の登場人物で、物語の舞台となる弦巻寮の住人。
2001年に芸術祭参加作品としてドラマ化されたので、観た人も多いはず。
茂庭は寮の賄いの菊さんに恋をしてて、菊さんが観に来てくれた試合でPKを2本外して試合に敗れた夜、奇異な行動を取るんだけれども、知りたい人は原作を読んでみてください。
こちらの茂庭もいいキャラです。

『龍時』の少し前に書かれたと思うんだけど、茂庭がスペイン2部のチームから誘われているっていうのが、全く意味はないかもしれないんだけれども、少し興味深い。

なぜDVDが出ないのかが不思議。
観れるなら何度でも観たいもんだけど。

そこに名を刻むということ

2005年09月04日 15時30分36秒 | 足球
埼玉スタジアムでこんなことをやっていたようだ。
埼スタ サポータープレート限定販売

これで真っ先に思い浮かべたのが、次のようなお話。
フィル・ボール『バルサとレアル スペイン・サッカー物語』からの引用。

---------- 引用開始 ----------
ここでのアイデアは、当時すでに約九万人に達していたクラブ会員(ソシオ)は、名前と会員番号が刻まれた小さな煉瓦を購入することで愛するクラブとの絆をさらに固くできるというものだった。その煉瓦を、建設中の新スタンドの裏の壁にはめこむという寸法である。

このアイデアが認められると、料金が控えめだったせいか、数千人のサポーターが(名前だけでも)クラブと一体化したいと志願した。もちろん、クラブの経営陣は見落としていたのだが、このシステムは悪用もされやすい。不埓な行為をしでかしたのがどの会員なのかはいまだ未確認ながら、ひとりの裕福なレアル・サポーターが煉瓦の購入を目論んでひそかにバルサの年間会員となり、ある人物の名を彫らせた。サンティアゴ・ベルナベウ―――レアル・マドリードの元会長、フランコの友、五〇、六〇年代にかけてのバルセロナのライバルクラブのゴッドファーザー。彼こそ、マドリード市街の中央に位置する現在のスタジアムに名前を与えた男である。

ベルナベウの名を記した煉瓦が実際にはめこまれたかどうかは怪しいが、マドリードのプレスはこの話に飛びつき、容赦なくカタルーニャ人をからかった。第三者にすれば理解しにくいかもしれないけれど、このようにカタルーニャ至上主義の文化的神殿を冒涜するのは、敵の教会の洗礼盤に放尿するようなものだ。
---------- 引用終了 ----------

埼スタは浦和・大宮の両クラブにとって聖地ではないだろうから、こういう面白いエピソードにはならないのだろうけど、少しはやんちゃなヤツはいたのかな。
このような試みは、むしろ味スタでやった方が面白い。
ヴェルディ側に「アマラオ」という名でプレートを作らせようとする輩が数人は出現するであろうことは想像に難くない。
そこに自分が含まれる可能性も否定できないけれど(苦笑)

今の味スタには文化的存在意義など微塵もないから、ネームプレートなんかも悪くないと思うんだけどね。
ヤマハスタジアムには、一人あたりの面積はそれほど大きくはなかったと思うけどそういうスペースがあって、眺めてると選手の身内と思われる名前があったりするんだけど、そういったものの積み重ねが文化だと思うんだよね。

世界地図でも貼っておきましょう

2005年08月31日 01時06分05秒 | 足球
森岡、3試合出場停止 試合後にトイレの壁壊す (共同通信)

わざわざJリーグ公式サイトの出場停止情報を見に行っちゃったよ。
「x(*):その他の停止」じゃ分かんないよ。
「x(t):トイレの壁]
とか、分かりやすくしろよ。

決して褒められた行為ではないし、壊された側は気の毒だけど、人間くさいっていうか、トイレの壁というところが何とも。

誰かをトイレに呼んで、しばきまくったとかなら問題だけど。
っていうか、あの顔でそんなコトされたら、マジで怖い。

石川残留の理由は「チーム事情など」

2005年08月31日 00時49分01秒 | 足球
石川はF東京に残留 トレビゾのオファー断る (共同通信)
によると、

「F東京は石川と最終的な話し合いを行い、チーム事情などから、今回は移籍に応じられない方針を伝えた。」

ってことなんだけど、移籍を認めないほどの「チーム事情など」って何?
残りのシーズンの目標は何かあったっけ?
それほど切羽詰まってるようには見えないんだけど。
そこをはっきりさせないと、下位あるいはよくて中位で終わるんだから、石川だって納得できないって。

阿部が復帰したのは石川移籍に備えたのかと思ったら、違ってたのね。
ササだって即戦力として獲ったはずなのにベンチスタートだし、クラブの強化ビジョンは一体どこにあるの?
それが見えないのに「チーム事情など」って意味わかんないよ。
「うちはビジョンも何もないアホなクラブですけど、残って下さい」って言ってるのと大して変わらん。

いっそのこと、チーム事情とは「グッズの売り上げ」って言っとけば?

セリエA・トレビゾがFC東京・石川直宏に正式オファー

2005年08月30日 02時19分51秒 | 足球
セリエA・トレビゾがFC東京・石川に正式オファー (サンケイスポーツ)

ついに正式オファーが来ましたか。
行きたかったら、行けばいいんじゃないかな。

チームが2003年後半をピークに下降線をたどっているのと同期して、石川のパフォーマンスは低下しているし、本人もファンも現状に満足できていないよね。
正直、東京で頭を使ってないプレーヤーの筆頭候補だとさえ思う。

悪いようにばかり書いてるみたいだけど、彼が人一倍責任感の強いプレーヤーであることは知ってるつもりだし、これまで何度も熱狂させてくれたことには感謝している。
東京でのデビュー戦だった駒沢での試合、日本平で池田昇平をぶっちぎってからのミドルシュート、日立台でのアマラオのラストゲームなど、輝いている石川に何度も夢を見たし、それがずっと続けばいいと思ってた。

でも残念ながら、そこまでだ。
その責任感の強さゆえの空回りが、見てて痛々しいんだよ。

そもそもトレビゾなんだから、1年で日本に帰ってくるって(笑)
厳しい環境で頭使ってサッカーして、大きくなって帰ってきてくれるなら、武者修行のつもりで行ってくれたって、個人的には全然構わないけどね。

相当失礼なこと書いてるけど、これが現実だよ。
今野だったら「絶対行かないで」って思うもん。
それに、彼は日本でプレーしてたって、まだまだ伸びるんだ。
加地だって、今年の充実ぶりはすごいよ。
やっぱり今の石川には、何か問題があるんだよ。
悔しかったら、それ相応のプレーを見せてくれってことだね。

本当は、イタリアよりもオランダの方が、レベル的にもスタイル的にもやりやすいんだろうけど...
タイムリミットまであと2日。
どのような決断が下されるのか。

小笠原問題の背景にあるJリーグの魅力のなさ

2005年08月21日 22時06分38秒 | 足球
移籍問題に揺れる小笠原が昨日の試合への出場を辞退した。
鹿島のフロントは、オフ期間の移籍については容認しているようだが、シーズン中は出せないという姿勢を貫いている。
経営側の判断としては間違っていないと思う。

しかし、レッチェは今夏の獲得を希望している。
冬の移籍期間というのは、優勝、チャンピオンズリーグ圏内入り、残留など、クラブの目標を達成するために、すぐにチームにフィットする即戦力を求める期間だからだ。

結局この件に関して、誰ひとりいい思いをしていないし、今後も同様の問題が発生するだろう。

Jリーグが春に開幕するのが問題だ。
8月や9月の開幕ならば、小笠原や福西は移籍することができただろう。

今夏のバルセロナのアジア遠征について、ファンブロンクホルストははっきりと不満を口にした。
チーム作りの時期にこの暑さの中で試合をすることなど、尋常ではないということだ。
その異常な暑さの中、HOT6などという過密日程を組むのがJリーグだ。
ヨーロッパでプレーする、ファンブロンクホルスト以外の選手が日本でプレーしたいと思うかどうかは明らかだ。
日本でプレーするくらいなら、ギリシャやトルコでプレーする方が、全然マシだろう。

つまり、今のJリーグの日程は、選手の行き来を阻害する要因となっている。
長く愛される選手はもちろん大事だが、大物のスター選手だって見たいではないか。
開幕時期の変更だけでリーグのレベルや魅力がアップするとは思っていないが、ひとつのきっかけにはなり得るはずである。