goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

おりがと、ソータさん

2005年08月21日 12時52分38秒 | 足球
平山相太が2ゴールでオランダデビューだそうだ。
平山、デビュー戦で2ゴールの活躍 オランダ・サッカー

ヘラクレス公式サイトのゲストブックにも
ORIGATO, Sota-san
という書き込みがあり、彼の活躍は現地ファンからも喜ばれているようだ。

来シーズンにはステップアップ移籍できるくらいの活躍ができるといいね。

ユニバ3連覇のメンバーのうちの数人はすぐにトルコリーグで活躍できるだろうと、トルコの代理人が言ってるらしいけど、トルコ入りが実現するかどうかはともかく、大学から海外のプロリーグ入りという流れは、今後増えるかもしれないね。
小笠原の例を見るまでもなく、いったんJリーグに入ると、いろいろ難しいのだよ。

「なめねこ」とニャホ・ニャホタマクローと乳房

2005年08月20日 02時55分20秒 | 足球
カバヤ「なめねこカードガム」のおまけカード「タマ」の住所は「ガーナ共和国ガーナサッカー協会会長宅ベッドの中」である。
これは、ニャホ・ニャホタマクローという実在の人物を知らないと理解できないであろう。

FIFA.comには、まだ「President: NYAHO-TAMAKLOE Nyaho Dr」という記述が残っているけど、残念ながら、ニャホタマクロー氏は5月にガーナサッカー協会会長を辞任したようである。
「94へぇ~」ニャホタマクロー会長辞任 (日刊スポーツ)

そういえば、アテネ五輪ではガーナに「チブサー」って名前の選手がいたよね。

三色ボールペンで見るサッカー

2005年08月14日 07時53分06秒 | 足球
本屋で目に止まった齋藤孝の「三色ボールペンで読む日本語」(角川文庫)を読んでみた。
三色ボールペンで線を引きながら本を読んでいきましょうという内容なのだけれども、色の使い分けは、
・青(客観重要) 「まあ大事」というところに引く。
・赤(客観最重要) 客観的に見て「すごく大事」と思ったところに引く。
・緑(主観大切) 自分が勝手に「おもしろい」と感じたところに引く。
となっている。
よく練られたメソッドだと感じるのは、主観と客観を使い分けているところである。

読書に限らず、主観と客観をきちんと区別できる人はあまり多くない。
もちろん自分もそこに含まれるのだけれど、思い込みや主観を事実であるかのように話したり書いたりするのはよくあることで、そこから共通理解は生まれにくい。

音楽をやっていた経験を思い返すと、三色ボールペンでいう青と赤を共有できている相手とは、一緒にやっても話をしても楽しいものだ。
言い換えると、そういった共通認識のない相手とお互いの好み(緑)をぶつけ合ったところで、それは時間の無駄に終わることが多く、「趣味は音楽観賞です」とか言う人と話をしてみても、実はJポップしか聞いてなくて、実のある話など一つもできなかったという経験を何度もしたのは、バックグラウンドを共有していないのが原因だ。(別にJポップが駄目と言ってる訳ではないので)
読書以外のジャンルでも三色ボールペンの引き方があるということだ。

で、これを強引にサッカーの話に持っていく必要は全くないのだけれども、一見さんが常連になるのはそう簡単ではないジャンルだと常々思っていたので、幸か不幸か常連になってしまった者の一人として、考えるところを書いてみようかなと。

サッカーは他の競技と比較してゴール数が少ない、つまり成功よりも圧倒的に失敗が多い競技なので、ゴールシーン以外に見所を発見できなければあまり楽しくない。
では何が客観的に重要(青と赤)なのかというと、攻撃側がゴールを奪うために、守備側がゴールを奪われないために何をしているか、ということであると思う。
システムや戦術を知ることは、理解の助けになるだろう。
ファンどうしで話をするのに十分な共通認識となり得る。
ただ、あくまでそれらは目的を達成するための手段であって、手段が目的化するようであってはならないし、同様に、それらは本質ではなく、理解するための補助的な道具でなければならない(と思う)。

三色ボールペンとサッカーを結びつけようとしたのは、以前実践していた観戦トレーニングを思い出したからだ。
実際に試合を見ながら、前半15分から20分くらいまでに両チームのフォーメーションを書いてみる。
雑誌に載っているフォーメーション図の通りに選手が並んでいる訳ではないので、最初は簡単でないはずだ。
各選手の主にいる位置や動き(役割)を見ながら判断する。
乱暴な表現をすると、登場人物(選手)の動きから著者(監督)の意図を探り当てる作業をしていたのだと思う。
こういう見方ができるようになると、「4バック気味の3バック」とか、フォーメーション図には載らない意図も見えてくるようになるし、システム変更を伴う選手交代もすぐに把握できるようになる。

テレビよりもスタジアムでやる方が全体が見渡せていいのだが、主観的に見たいであろう、ひいきのチームの試合ではおすすめできない。
最後にやったのは2003年の東アジア選手権、韓国VS中国だったような気がするが、こういうどうでもいい試合でやるとよい(笑)
序盤に各選手の動きをチェックしていたら、中国のサイドバックがいいなと思ったのだが、間もなくして彼はプレミアリーグに移籍した。
名前も忘れたし、その後活躍しているのかどうかも知らないが、ちょっと嬉しい気分になったものである。

そう遠くない将来に1億総代表監督という時代を迎えるかもしれない状況のなかで、どれだけが青や赤の線を適切な箇所に引けるのかと思うと、多少心許ない。
繰り返すが、緑のぶつけ合いは、青や赤をある程度共有してこそ楽しいのだ。

"KING OF TOKYO" 怒涛のゴールマシーン

2005年08月12日 01時58分49秒 | 足球
休暇を利用して物の整理をしていたら、非常に懐かしいものを発見した。
アマラオ銀行の壱億円札である。

写真でどこまで読みとれるかわからないので、文字で書いておくと、

WAGNER PEREIRA CARDOZO(AMARAL)
"KING OF TOKYO"
壱億円
アマラオ銀行 11

とあり、肖像画の下には「怒涛のゴールマシーン」と書かれている。

このお札、得点シーンの後で上層席から降ってきたのだけど、今になって冷静に考えるとこれは事件だ。全く通報されなかったのか。通報すべきだったのか。
これをばらまいた人物は、味をしめて新札発行の際に大量に偽造し、今頃どこかで高笑いしてるかもしれないもんね。

漠然とした記憶では、2001年06月16日、横浜国際総合競技場での横浜F・マリノス戦だったような気がするんだけど、どうだったかなぁ。
お札は2回降ってきた憶えがあるんだけどね。

こういう馬鹿げたコトがスタジアムで起きなくなってから、もう結構経つよね。
それが不満なら、自分でやるしかないとは思うけど、加地、土肥、今野、石川じゃ、キャラ的に弱いよね。
あ、適任が一人いる(笑)

追記:
見直してみると、左上に11000、右上に10000とあるけど、一体これは何円なのだ?
あまりの巧妙さに、警察も全く手が出なかったに違いない。

W杯ドイツ大会で注目のイケメン選手出現

2005年08月08日 18時36分21秒 | 足球
2002年の日韓大会でのベッカム様現象と同様、来年のワールドカップでもカッコイイ選手がマスコミに取り上げられたりすることであろう。
簡単に思いつくところではベッカム、ジラルディーノといったところであるが、わが日本からも名乗りをあげる選手が現れた。

ネタとしてはいろんな所で出てるみたいだけど、その名は中村俊輔。
カッコイイよね、Shunsuke Nakamura。
Shunsuke Nakamura Celtic Football Drinks Coaster

俊輔とセルティックの契約に際しては、「俊輔移籍に「待った」肖像権要求に難色」という問題が報じられていたのだけど、それをクリアしてこのオチですか、と。


平山、ヘラクレス・アルメロ入り

2005年08月08日 03時38分31秒 | 足球
オランダ語は全くわかんないけど、ここが公式のようですな。
Sota Hirayama is de nieuwe aanwinst

しかし何なんだ?
PSV・アヤックス・フェイエの3強と、今ホットなAZ以外のクラブでプレーする意味はどれほどあるんだろうか?
Jリーグ、特に磐田は面白くないよね。

国際サッカー歴史統計連盟のPresent Club World Ranking (Top 350)を見てみると...

日本のクラブでは、ジュビロ磐田が242位に、横浜F・マリノスが277位にランクされているけど、オランダのクラブはどうか?
参考までに、国内リーグ(全18チーム)の順位を括弧内に示す。

7位: PSV (1)
18位: AZ (3)
50位: フェイエノールト (4)
66位: アヤックス (2)
103位: ヘーレンフェーン (5)
184位: ヴィレムII (10)
324位: トゥウェンテ (6)
347位: ユトレヒト (11)

インテルが1位なんだけど(笑)、とりあえずこのランキングが信頼できると仮定すれば、オランダで中位以上のクラブでなければ、Jリーグの上位とそれほど変わらないと思うのだけど。

よほどワールドユースでのオランダの左ウィングのインパクトが大きかったのか、それとも大学を中退してJリーグ入りだと校長先生絡みで面倒なのか、何とも不可解な動きなのでした。

これは嫌がらせですか?

2005年08月05日 01時32分01秒 | 足球
俺はなぁ、20日のアウェー浦和戦も、24日のホーム名古屋戦も、27日のアウェー磐田戦も、来月3日のアウェー柏戦も、全部行かないんだよ。
理由は行く気がしないから。
昨年までだと全部または3試合は行ってたと思うけど。

で、14日のサテライト@夢の島を楽しみにしてた訳よ。
そしたら、こんなお知らせですよ。参ったね。
F.C.TOKYO

今月は行くとしたら、東京都サッカートーナメントだけになりそう。

新提案!! スタジアムでの着こなし

2005年08月03日 01時58分41秒 | 足球
先日の磐田×バイエルン・ミュンヘン観戦の際、スタジアムでのさりげない着こなし術にチャレンジしたので紹介するよ!!!

千駄ヶ谷に着くと、当たり前だけどジュビロとバイエルンを着てる人たちが目立つ。
そこでレアルとかバルサとか着てたら、空気読めって感じだよね。
でも、どっちも持ってないし、わざわざ買いたくないし、そもそも着たくないもん。

そこで俺が着用したのが、日本円にして200円未満らしい、ベトナム土産にもらったナショナルチームのパチモン。

でも正直、これだけではかなり怪しい。
ということで、ユナイテッドアローズのシャツを重ねて着てみたよ。
どうかな、撮影用に見えるようにしたけど、主張しないベトナムのエンブレムがオシャレでしょ?
日本にサッカーファン多しといえども、こんな組み合わせでスタジアムに来たヤツがいただろうかと、俺は世に問いかけたい気分だよ。

安物だけあって通気性がほぼゼロに等しかったのが難点だけど、レプリカユニとか、ショップのお決まりのTシャツやトレーナーに飽きた人たちは、ちょっと変わったヤツにチャレンジしてみてはいかが?
勝ちTだって、オシャレに着る方法はあるはず!

コメントのしようのない敗戦

2005年08月01日 00時05分13秒 | 足球
東アジア選手権開幕。
別に今日の敗戦はショックでも何でもないけれど、ちょっとねぇ。
勝負に絶対はないけれど、まさかいきなり北朝鮮に負けるなんて、ほとんど誰も予想してなかった訳だし...

前日にバラックのボールコントロールを生で観たせいか、技術だったり試合運びだったり、いろんな面で拙く感じられてしまうなぁ。

あれだけ守られてるんだから、「巻大作戦」をもっと早くからやってほしかったんだけど。
今の玉田なんて、別に代表に必要な選手じゃないでしょうに。
鈴木隆行は外してるんだしね。