goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

J1 第15節 FC東京-東京V

2005年07月10日 19時30分35秒 | 観戦記録
J1 第15節
FC東京 0-0(0-0,0-0) 東京ヴェルディ1969
2005年7月9日
味の素スタジアム

昨シーズンのカップホルダー同士によるダービーマッチを、両チームともに悲惨な状況で迎えることになるとは、本当に残念である。
が、そんな悲惨な状況だからこそ、ダービーには勝たなければという思いはあったはず。

序盤こそ一方的にペースを握っていた東京だが、徐々にヴェルディにもチャンスが生まれる。
決定的なゴールチャンスは、ヴェルディの方が多かったが、何とか無失点で終える。
残念ながら、雨ということもあり、勝つよりも負けないことが優先されたようだ。

ルーカスはワンタッチではたくだけでなく、もっと単騎突破をしかけてもよかったんじゃないかな。
自信喪失中のヴェルディDF陣が相手だったのだから。

うーん、どうするんだろうね。
残りのシーズン、何を楽しみにスタジアムに向かえばいいのだろう?
今シーズンは顧客満足度低過ぎだよね。

強化の面でも疑問を感じるけど、ここ1,2年のクラブの営業姿勢にも問題があったのかもしれないね。
昨日逮捕されたバカがG1なのかどうかは知らないけど、ゴール裏は明らかにおかしくなってるもの。
俺はG2に移って観戦を続けてるけど、やめていく人も結構いるんじゃないかなぁ。
トータルで増加してれば成功だと評価するなら、それで構いませんが...

2005年の観戦試合数: 15

ナビスコ杯 第5節 FC東京-柏

2005年06月05日 18時22分40秒 | 観戦記録
ナビスコカップ 予選第5節
FC東京 0-0(0-0,0-0) 柏レイソル
2005年6月4日
味の素スタジアム

前日に代表の締まったゲームを見た後だけに、このゲームについてどうこう語る気分がしない。
決勝トーナメント進出を前提にするなら、勝たなきゃならなかった試合だよね。
以上。

改めて各グループの2位の勝点を見てみると、
A:大宮(7)、B:川崎(6)、C:柏(7)、D:C大阪(7)
なので、勝って勝点7にしておけば、十分すぎるほどチャンスはあったんだ。

最終節で東京が2位になる条件は、千葉に勝って勝点8とし、かつ柏が引き分け以下であること。
ただし大分が柏を虐殺すると、得失点差で東京を上回る可能性もある。

そして東京が2位になった場合でも、他グループで勝点9以上の2位が2チーム以上出れば、それで終わり。
ではその可能性はどのくらいあるのか?

・グループAの大宮、新潟の少なくとも一方が勝利
・グループBの川崎、東京Vの少なくとも一方が勝利
・グループDのC大阪が勝利
のうち、2つ以上が成立した時点で東京はアウト。

もし成立しなかった場合でも、得失点差を考慮すると千葉に2点差以上つけないと難しいかも。
実はこれが最大の問題。

どうも今年はそこまで健気に応援する気になれないので、1週早めにオフに入ります。

2005年の観戦試合数: 14

ナビスコ杯 第3節 FC東京-千葉

2005年05月22日 01時01分23秒 | 観戦記録
ナビスコカップ 予選第3節
FC東京 0-1(0-1,0-0) ジェフユナイテッド市原・千葉
2005年5月21日
味の素スタジアム

はぁ...
後半シュートが枠に行けば引き分けくらいでは終われたかもしれないけど、それは置いといて、前半のふがいなさが許し難いよ。
かなり重症だね。

システムや戦術の問題ではないし、応援で勝てるムードを作り出すとかいう問題でもない。
何とかしろ、できなくても何とかする姿勢を見せろ最初から!って感じ。
お前らプロだろ?

文丈の復帰だけが朗報。

2005年の観戦試合数: 13

J1 第12節 千葉-FC東京

2005年05月15日 02時02分04秒 | 観戦記録
J1 第12節
ジェフユナイテッド市原・千葉 2-1(2-0,0-1)FC東京
2005年5月14日
市原臨海競技場

まずは、次回以降への備忘録としてメモ。
京成線ではなく、総武線を使うべき。
両線の間の京成寄りに住んでいて、電車賃も同じだったので京成を使ったのだが、帰りが極悪だった。
去年も同じことを思ったはずなんだが...
一昨年までは総武線で行き来してたはずなのになぁ。

では試合について。

これだけ見事に負けが続くと、さすがに書くことがなくなってくるんだけど、簡単に言うと、頭を使ってサッカーをしているチームとそうでないチームの試合だったってこと。
最初の数分で結末は見えたし、簡単に失点を重ねたことで決定的になっちゃったね。

東京は、A選手がB選手にパスを出した時に、C選手がフリーでボールをもらえる位置に動いていない(ダニーロはその点に関しては評価したい)。
ジェフはそこが徹底されてるよね。
動き出しが一歩遅れてるから、ルーズボールも全部取られるんだ。

上に書いた3人目の動きも含めて、みんなチームのために動けてないよね。
スローイン、何割キープできてる?
苦しい時こそ、ひとりひとりがお互いにフォローしなきゃ。
頭も使ってね。
ポジションや監督の嗜好の問題もあるだろうけど、それがアテネ後に代表に呼ばれてる阿部勇樹と呼ばれない石川の差だね。
今の石川なんて、誰が監督でも呼ばないって。

あとはそうだねぇ...
やっぱり【ミスタートーキョー】とでも言うべき存在がいた方がいいね。
理想はドゥンガのような人だけど、ピッチ上でみんなをまとめられるような選手がいれば。
一昨年まではアマだったんだけどね。
今は土肥なのかなぁ... キーパーじゃね。
せめて文丈がいてくれたら...
その意味でも今野はサイドバックではなくてチームの軸として使いたい。

まあ、ジェフはフツーにいいチームだった。
普段の練習の時から、よく考えて練習してるんだなぁと思ったよ。
東京は多分考えてないんだろうなーって確信したね。
ホント、スペインリーグの何見てるんだ?
システムだけか?
バルサは各選手がメチャメチャ献身的だぞ!?
どっちかというと、今の東京はバルサよりはレアル・マドリーに近い。
そのスタイルでやるなら、金使って、もっといい選手取ってこい!

とにかく今は勝ち負け以前の問題で、「みんな、何のために試合してるの?」って感じだよ。

2005年の観戦試合数: 12

J1 第11節 FC東京-大宮

2005年05月08日 21時43分47秒 | 観戦記録
J1 第11節
FC東京 3-3(2-1,1-2) 大宮アルディージャ
2005年5月8日
味の素スタジアム

最も疲れるパターン(苦笑)。
ロスタイムに追い付いてのドローなら、また違った印象になったんだろうけど...

1か月前なら東京が受けて立つ形で3-2って予想だったけど、今日の予想は2-0。
大宮の選手のほとんどは、東京のプレスから逃れる術を知らないだろうと、試合前に同僚の大宮サポに力強く宣言。

途中までは、予想とそれほど違わない展開に。
実際、これだけプレスが効いたのは久しぶりじゃないかな。

が、ラスト10分で足が止まる。

コバがキープできずに最後失点した訳だけど、そういう場面で狡猾に進められないチームであることは、監督も知ってるはず。
石川から迫井への交替が失点後になったのは、明らかに監督の采配ミス。
足止まってるんだから、もっと早く入れなきゃ。
迫井を入れて3バックにするにしろ、ダニーロ入れて、ルーカスと2人でキープさせるにしろだ。

あぁ、今野をボランチで使えてたら...
金沢浄の不在は大き過ぎるよ...

最後の逃げ切りのところで連敗による自信のなさが出ちゃったねぇ。
もう、とことん付き合いますよ!!!

2005年の観戦試合数: 11

J1 第10節 FC東京-鹿島

2005年05月05日 00時04分22秒 | 観戦記録
J1 第10節
FC東京 0-2(0-2,0-0) 鹿島アントラーズ
2005年5月4日
味の素スタジアム

鹿島相手に連敗を抜け出すのはそう簡単ではないと思っていたけれど、案の定といいますか。
宮沢のSBとかジャーンのFWとか、後々語り種にはなるかもしれないね(苦笑)。

今日は点を取りたい、勝ちたいというのは十分に伝わってきたんで、それほど不満はないんだけど、シュートなのかクロスなのかよく分からないのが何度かあったのは反省してほしい。
鹿島の2得点は、どちらも思い切りのいいシュートから生まれているのだから。

鹿島に関しては、2得点の本山に注目がいってしまいがちだけど、個人的には小笠原が光ってたかなと。
一列ポジションを下げたことで広い視野を得て、シンプルかつ効果的なプレーでピッチ上に君臨していたのが印象的だった。
国内屈指のセンターハーフの貫禄さえ漂わせてるし、今だと稲本なんか目じゃないでしょ。
日本の多くのマスコミやファンは間違えてるけど、「指令塔」っていうのはトップ下じゃなくて、もう一列下だから!
個人で状況を打開する場面を代表でも見せることができたら、もっと支持を得られると思うな。

小笠原だけじゃなくて、選手ひとりひとりの局面での状況判断力は、かなり鹿島に分があったね。
結果が出てないせいかなぁ...
石川なんて、随分とプレーに迷いが見られるもんね。

次の大宮戦も負けるようだと、さすがに監督の進退問題にもなりかねないね。
監督変えてどうにかなるもんでもないけれど。
結果論だけど、今日の必死さを前から見せていれば、6連敗はしていないはず。
次は最初から!!!

2005年の観戦試合数: 10

J1 第8節 FC東京-柏

2005年04月29日 14時08分09秒 | 観戦記録
J1 第8節
FC東京 0-2(0-1,0-1) 柏レイソル
2005年4月28日
味の素スタジアム

決める場面で決めてれば、問題なかった試合。
というのが感想なんだけど、今年だけでも何回思ったことだろう。
柏に連敗って、フツーに弱いよね。

とりあえず、ダニーロのスタメン起用の是非は問わないことにしよう。
しかし何故にドイスボランチなの?
今野のコンディションに配慮したのかもしれないけど、プレーが窮屈そうだったというか、縦横無尽に動き回るスペースがあった方がいいと思うんだよね。
それと、栗澤をFWで起用した訳だけど、終始ダニーロより低い位置でプレーしていた印象で、これがまた中盤での渋滞を引き起こしていた感が拭えない。
結局いつものシステムで、MF栗澤、FWダニーロでよかったんじゃないの?と思うんだけど。
栗澤がほとんど消えてたね。

あと、もう何度も言われてるけど課題はゴールへの意識とシュートの精度だね。
後半立ち上がりの今野のどフリーのシュート、あれはヤバかった(笑)。

ほんと、シュート撃たないとダメだよ。
「シュート撃て」「意地見せろ」コールがファンの偽らざる心情だね。
あと「誰でもいい」があってもよかったかもね(笑)。

最近は代表選手もいるし、新しいファンはどうだか分からないけど、それ以前の東京ファンは結果よりも胸のすくような試合が好きな、粋狂なファンだったと思ってるし、今でもそれが基本だろ?って思ってる。
結果やタイトルがいちばん大事だったら、こんなチーム応援しないんだよ!(笑)
そこんとこ、クラブ、選手、監督、再認識されたし。

2005年の観戦試合数: 9

J1 第6節 FC東京-浦和

2005年04月17日 15時49分21秒 | 観戦記録
J1 第6節
FC東京 0-2(0-0,0-2) 浦和レッズ
2005年4月16日
味の素スタジアム

あぁ、気分が悪い。
負けたことに対してじゃなくて、浅利がスタメンだったことが。

怪我人やコンディション不良の選手がいることは理解しているけれど、攻守両面で今野に劣る浅利は、現在のシステムでは今野の代役でしかなく、一緒にスタメンで出ることはないはず。

日刊スポーツには「対浦和攻撃的守備布陣」なんて書かれてたけど、長谷部対策で今野を前に上げるという発想が気に入らない。
実際それほど効果的だったとは思わないし、どこが攻撃的だったのか教えてほしい。
4万人入ったホームゲームなんだから、相手に合わせるのではなくて、普段通りにやっていいサッカー見せるのが理想でしょ?

あと、後半途中までは両チームに同じくらいのチャンスがあったんだから、やっぱり決定力不足だよね。
オフサイドだったものも含めて、戸田のシュートは相変わらず入らないし(笑)。

面白くなくて不満の残る試合だったけど、増嶋はよくやったんじゃないかなと思う。
迫井は結局出場できなかったけど、彼の存在がいい競争を生んでるのかな。

2005年の観戦試合数: 8

J1 第4節 FC東京-磐田

2005年04月10日 23時50分58秒 | 観戦記録
J1 第4節
FC東京 1-0(0-0,1-0) ジュビロ磐田
2005年4月10日
味の素スタジアム

あー気持ちいい。
山本某に、どちらが「世界基準」に近いのかをお見せすることができて。
五輪代表ファンには通じても、ちゃんとJリーグとか世界のサッカー観てるヤツらに、そんなフレーズ通用しないよ。

ジュビロも思い切ったよね...
岡田さんでも監督のキャリアはJ2からだっていうのにさ。
世界基準なのにサイドの起用法に難があるし。
五輪予選の負けてる試合で石川を「左サイド」に投入したり、ジュビロの監督になってからも、西とか川口信男の使い方が変だし。
村井獲っても無駄だって。
ジュビロを愛する諸兄は、手遅れになる前にアクション起こした方がいいと思うけど?
4-3-3のプレッシング・サッカーに、少しは憧れたのでは?(笑)

気の毒だから監督のことはこれくらいにしといて...

たかが1勝、されど1勝。
2-5とか1-6とか、目の前で大敗を喫してきただけに、今日は嬉しい。
内容でも十分に勝っていたし。
今まで取られた分、これから取り返してやるから!

前半はジュビロは何分サッカーできたっけ?ってくらい圧倒。
でも、個人の能力が高いだけあって、プレスのかわし方もうまいなと思う場面もあった。

後半は後ろからのチェイシングが減ってボール奪取の位置が下がり目になり、あわやというシーンも何度か。
しかし1点取った後は、相手に追う脚はなし。

ジュビロって汚いなぁと思うこともあったけど、今日勝ってみて思った。
これまでは付け込まれていたんだなって。
勝利という結果以上に、両者の力関係に明らかな変化が見られたことが嬉しい。

代表のボランチに、これまでは好き勝手にされてきたけど、今日はおとなしかったもんね。
どっちのボランチが目立ってたっけ?
ジーコさん見てました?
他のセンターハーフがちゃんと仕事をすれば、ディフェンシブハーフなんて1枚でいいんですよ!

別に入れてくれなくて結構だけど、もし今野を代表に入れたら、
DH: 今野、CH: 中田英、小野、OH: 俊輔
って、3-4-3(3-3-1-3)とか可能じゃない?
絶対今より面白いって。
結果が出なくても、ドイツで称賛されること間違いなし。
アレックスをウィングで使えるし。
加地は出番なくなるけど(笑)。

2005年の観戦試合数: 7

ナビスコ杯 第2節 FC東京-大分

2005年03月26日 22時52分20秒 | 観戦記録
ナビスコカップ 予選第2節
FC東京 0-0(0-0,0-0) 大分トリニータ
2005年3月26日
味の素スタジアム

引いた相手をどう崩すかなんだよね...
東京にはロナウジーニョやエトーがいなかった。
もちろんデコやシャビもいないけど、組織として崩せなければ、最後は個人技かなと思っちゃうよね。

栗澤も宮沢も藤田もラストパスの精度が低かった。
あれならシュートを撃ってペナルティエリア内にカオス状態を生み出してくれた方がマシ。

初スタメンの藤田は、今の東京の中ではいちばんまともなクロスを上げられる選手かな。
それでも佐藤由紀彦のレベルには到底及ばないけど。
あれくらい相手にとって危険なクロスを出せる選手はいないものかねぇ...

全体的な試合運びにはそれほど不満はないんだけど、もっとゴールを奪うことに貪欲になってもらいたいな。
そこが消化不良。
試合後の阿部コールが物語ってたね。

しかし大分。
途中で1人少なくなったという事情はあるにせよ、それまでも十分に守備的過ぎ。
予選を突破する気はあるの?
リーグ戦では、時には負けない試合をする必要だってあるけれど、カップ戦ではもうちょっと大胆にやってもいいんじゃないかな。
「よく守ったね」なんて、褒める気にもならん。

2005年の観戦試合数: 6