今どき、どれくらいの方が、ご自分の家で、お急須でお茶を入れて飲んでいらっしゃるのでしょうか?
先日、某企業で、お茶出しの研修を行わせていただきました。(3回)
まず、主催者側の女性に、ご自分の家で、お茶を飲んでいらっしゃるかどうかを尋ねたところ、
「えー飲んでいます」
「では、100グラムいくらのお茶をお飲みですか?」とワタクシ。
「えっと、母が買ってくるので、よくわかりませんが、4~5000円はすると思います」ですと。
ワタクシは、絶句いたしました。お抹茶ならわかりますが、お煎茶をお茶屋さんや百貨店やスーパーに買いにいった場合、100グラム4000円や5000円のお茶は、存在しないと思います。狭山茶でも、3000円がマックス。
宇治茶ですと、あのペットボトル「綾鷹」を出している上林春松本店で、次のようなものが、高額商品としてあります。
ご進物「京錦」
煎茶 京錦 壺入り 150g
10,000円(本体価格)
ご進物「瑞茗・相生」
玉露 瑞茗 缶入り 200g
煎茶 相生 缶入り 200g
10,000円(本体価格)
彼女の家では、こんなお茶を毎日飲んでいるのでしょうか?私には、そう思えません。
「ああ、こんなことで、研修が始まったら、いったいどうなることやら」、と思いました。
(つづく)
ユラーナ
先日、某企業で、お茶出しの研修を行わせていただきました。(3回)
まず、主催者側の女性に、ご自分の家で、お茶を飲んでいらっしゃるかどうかを尋ねたところ、
「えー飲んでいます」
「では、100グラムいくらのお茶をお飲みですか?」とワタクシ。
「えっと、母が買ってくるので、よくわかりませんが、4~5000円はすると思います」ですと。
ワタクシは、絶句いたしました。お抹茶ならわかりますが、お煎茶をお茶屋さんや百貨店やスーパーに買いにいった場合、100グラム4000円や5000円のお茶は、存在しないと思います。狭山茶でも、3000円がマックス。
宇治茶ですと、あのペットボトル「綾鷹」を出している上林春松本店で、次のようなものが、高額商品としてあります。
ご進物「京錦」
煎茶 京錦 壺入り 150g
10,000円(本体価格)
ご進物「瑞茗・相生」
玉露 瑞茗 缶入り 200g
煎茶 相生 缶入り 200g
10,000円(本体価格)
彼女の家では、こんなお茶を毎日飲んでいるのでしょうか?私には、そう思えません。
「ああ、こんなことで、研修が始まったら、いったいどうなることやら」、と思いました。
(つづく)
ユラーナ