goo blog サービス終了のお知らせ 

ユラーナ Ulana - A bridge between Japan and Overseas Countries

龍神由美のブログ。江戸の面影を残す川越に、先祖代々300年住んでいます。私の川越暮らしを綴ります。

ブログとフェイスブックの二刀流、そして、安保法制

2015年07月16日 | つれづれなるままに
ブログを再開いたしましたが、やはり、フェイスブックも活用しています。ブログは、一方通行ですが、フェイスブックは、いろいろな人の意見やニュースが満載であり、情報交換が出来て、とても刺激的です。

しかしながら、この二刀流をどうやって、使いこなすべきかは、悩ましい限りです。

昨日は、駒場公園内にある日本近代文学館で調べものをした後、タクシーで移動し、国会前を通ったところ、安保法制に反対する人たちの波をこの目で確認いたしました。



私が遭遇した時刻は、16:47頃。国会を取り巻く形で、大勢の人たちで溢れていました。多くの警察官が人々を見守り、そして、テレビの撮影クルーの車両も何台も見えました。

国会前を通過し、銀座で用事があったので、銀座に行きましたが、そこは、別天地。「安保法制なんて、全く関係ないわ」といった感じの奥さまやお嬢さまで溢れていました。(私もその一人に見られたか?でも、私は、奥さまでも、お嬢さまでもありませんが。)また、中国人らしい人たちも、いつもながら大勢いました。

いったい、この国は、どんな方向へ向かおうとしているのでしょうか?

日本近代文学館では、俳句の雑誌「ホトトギス」の昭和10年から20年までを調べています。祖父の句が掲載されているはずなのですが、これまで、5回、行って調べましたが、今までのところ発見されておりません。ひたすらページをめくる地味な作業をいたしております。

戦争が色濃くなり、昭和18年になると、ホトトギスの号は、本当に薄っぺらな雑誌となってゆきます。紙も貴重だったことでしょう。昭和19年になると、発行されない月もあり、昭和20年2月と3月は欠番です。これは、空襲が激しくなり、また、3月10日の東京大空襲により、発行できなかったものと思われます。

祖父の句を追っているだけの作業でしたが、昭和10年から20年にかけての俳人たちの生活を垣間見ることになりました。

検閲が厳しかったと思われ、息子を亡くして悲しむ句はないように思います。俳人たちが、仮に詠んでいたとしても、投稿できなかったでしょうし、仮に投稿したとしても、高濱虚子は、それを入選作としてホトトギスに掲載することは、できなかったことでしょう。

昭和19年になると、投稿するのは、女性が多く、また、満州などの戦地からのものが多くなっています。

今の政治家に、そして、大人たちに、そして、若者に、私は、言いたい。歴史を学んでください。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というではありませんか。


ユラーナ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のお掃除

2015年07月12日 | つれづれなるままに
エアコンから出てくる匂いが嫌な匂いなので、エアコンのお掃除をしてくれるところを、検索してみたところ、「おそうじ本舗」に出会いました。

お電話してみたところ、とても感じのよい応対でした。そして、すぐに、近くの営業所の方から折り返しのお電話があり、エアコンのお掃除を頼むことになりました。

9年前に買った「自掃式」のエアコンは、自掃式というから、てっきり、機械自らがお掃除してくれるのかと思ったら、全く違っていて、大がかりなお掃除となりました。

担当してくださった方は、とても感じがよかったため、次に、台所の換気扇のお掃除もお願いしました。かなり年季の入った油汚れのひどい換気扇でしたが、こちらも数時間かけて、丁寧に仕上げていただきました。素人ではとてもできない作業でした。

そして、次は、カーペットの敷き替えをお願いいたしました。事前にネットで、ウールで防ダニの8畳用のカーペットを注文し、取り寄せておきました。

家具で詰った8畳間を、自分と年老いた家族で交換するのは、もう不可能・・。おそうじ屋さんは、今回は、2人でやってきました。

今回は、本当に大がかりな作業となりました。食器棚にある食器やお盆をすべて取り出して、別の部屋に移しました。また、自分たちで動かせるものは、出来る限り動かしました。おそうじ屋さんは、おそらく3時間くらいを見積もっていたと思いますが、冷蔵庫や本棚やその他諸々の家具を移動させつつ、カーペットを敷き替えるという作業は、とても大変でした。結局、午後の2時から開始し、終わったのは、7時を過ぎていました。

いままでカーペットの敷き替えの依頼はなかったそうです。しかし、需要はたくさんありそうです。一人暮らしの方や、高齢者だけの世帯では、カーペットの敷き替えは、他人に頼まなければ無理でしょう。

それに、ゴミ屋敷になってしまったお家も多いみたいですから、その片づけをしながらの作業も大変そうです。でも、こういうお商売が出来てくれて、本当に助かっています。年末に、一人でしゃかりきになってあちこちお掃除しても、所詮、素人のおっつけ仕事になってしまいます。

今年は、今から、あちこちきれいにしてもらって、気持ち良く、年末を迎えたいと思っています。


ユラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを再開することにいたしました。

2015年06月24日 | つれづれなるままに
しばらくブログを離れ、フェイスブックに移っておりましたが、やはり、ブログの方が、私の言いたいことを、よく言い表せると思われますので、ブログを2年ぶりに再開いたします。

しばらくは、試運転です。どうぞ、温かい目で見守ってくださいね。


ユラーナ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の介護認定が決まり・・

2013年04月23日 | つれづれなるままに
母の介護認定の結果が出ました。軽度でしたが、父と同様、訪問リハビリを利用させていただくこととなりました。

今日は、ケアマネさんと理学療法士の先生がおみえになって、母を交えて、現状の確認と今後の方針を決める「担当者会議」を家で行いました。

とても良い事業所さんに恵まれて、幸せです。母の膝と腰の痛みが悪化するのを防ぐために、筋肉を鍛える療法を指導していただけるようです。

近いうちに、ドクターもおみえになり、診察をしてくださいます。そのドクターの診断の下、理学療法士の先生と作業療法士の先生が、母のリハビリメニューを考えてくださるとのこと。

父も母も頭はしっかりしてくれているので、とても助かります。あまり出来のよい娘ではありませんが、これからもよろしくお願いいたしますね。

父上さま、母上さまへ


ユラーナ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか陽気~父のお散歩~喫茶店デビュー!

2013年03月16日 | つれづれなるままに
以前から、「陽気がよくなったら、近くの喫茶店まで歩いて行こうね」、と父を誘っていましたが、なかなか暖かくならなかったり、父の足の指が膿んでしまったり、強風に見舞われたりで、なかなか実現しませんでした。

しかし、今日は、風もなく暖かな絶好のお散歩日和。

何となく、父を誘っても、テレビを見ていて、話に乗ってこない・・・

それではと、まず、夕飯のお買いものに出かけたら、沈丁花の香りで満ちていたので、「お父さん、外、沈丁花の花の匂いがするよ」と言ったら、「ちょっと、歩いてみるか」と言ってくれました。

気の変わらないうちに、それっと、ジャケットを着せ、歩行器を出して、近所の喫茶店まで歩き出しました。本当にゆっくり、ゆっくりです。

途中、沈丁花の花を見つけました。こぶしの大木が見事な白い花を咲かせているお家もありました。道路の咲くホトケノザや芝桜も。

喫茶店が土曜日は営業しているか心配だったのですが、営業していました。やったぁ。

ちょっと入口に段差があって歩行器で入りずらかったのですが、何とか入店し、一番入口に近い席に座りました。

父は、ケーキセットに心惹かれたようですが、糖尿病なので、NGを出した私。結局、2人とも、ブレンドコーヒーを頼みました。

会話は、いつも家でしているようなものですが、場所が変わり、ジャズをBGMに、父の口も饒舌。

お店のマスターもとても親切でした。

「すぐ近くなんですよ。今日はやっとお散歩に来られて」と私が言うと、父が、「また時々来ますから」と嬉しい発言。

今までは、病院に行くか、床屋さんに行くか、訪問介護の先生とすぐ近くまで歩くことしかできませんでしたが、父も楽しみが出来たようです。今日の日に感謝です。

また、近いうちに行きましょうね、お父さん。


ユラーナ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする