goo blog サービス終了のお知らせ 

ユラーナ Ulana - A bridge between Japan and Overseas Countries

龍神由美のブログ。江戸の面影を残す川越に、先祖代々300年住んでいます。私の川越暮らしを綴ります。

本日(2011.2.26)の朝日新聞 「人生デザイン つながる IT世代の文通」

2011年02月26日 | 社会
今日の朝日新聞の「人生デザイン」のコーナーでは、「手書き回帰 心休まる」という文章が載っていました。インターネット交流サイトやツイッターが全盛のいま、ネットを入り口にして文通に回帰する若者が増えているとのこと。ちょっと見ただけだと、嬉しいような内容です。「IT世代の彼らが、なぜ?」とありました。

しかし、読んでみると、「文通村」というネットのサイトが会員を募り、村は、本名や具体的な住所を明かさずに、手紙がやりとりできる会員制のシステムを取っているとのことでした。

会員は、事務局が発行する会報の会員紹介欄から文通相手を選んで、事務局に手紙を郵送。事務局は、個人情報を他の会員に明かさない約束で、届いた手紙を月に2回、会員に郵送する、とありました。

「何でも話せる友人もいるが、直接話をすると、不安感からついイライラしてしまう。携帯メールは返事をせかされている気分になる。『手紙は相手のことを考えてつづることで、自然と心の整理がつくんです』」という会員の言葉も紹介されていました。

しかしながら、ここで私が問題だと思ったのは、相手の顔を全く知らない者同士が、相手の住所も知らずに文通して、本当に心を通わせることができるのかしら、ということでした。

昔、ペンフレンドというのが流行っていて、私は、拙い英語で、オーストラリア人と文通していたことがあります。これと同じでしょうか?でも、ちょっと違いますよね。この場合、住所はもちろん分かっていたし、写真を送り合ったり、贈り物をしたりもしましたし。

事務局が取り持っての文通。何か、寂しい感じがするのは、私だけでしょうか・・・

今日、私は、手書きの手紙を2通、郵便で送りました。一通は、お世話になったお茶の先生へのお礼状。もう一通は、私の「川越今昔ものかたり」3部作を皇后さまに献上するように侍従さんに上げてくださった元・政府高官からいただいたお手紙へのお礼状です。共に、よく存じ上げている方です。

手書きの文通が、顔も知らない相手というのは、寂し過ぎるのではないでしょうか。私は、年上の方には、出来る限り手書きのお手紙を差し上げるようにしています。原稿はパソコンで作りますが、一晩くらい寝かせて、翌朝、もう一度読み返し、修正すべき所は修正してから、正座して万年筆で書きます。お相手のお顔を浮かべながら書くと、自然と正座となり、背筋が伸びるのです。

封筒に住所と宛名を書き、80円切手も記念切手の中からどれにしようかしら、と迷いつつ選びます。とても時間がかかりますが、楽しい作業です。お相手の方が、私の手紙を手にしてくださったときのお顔を想像しながらの作業。

私自身、手書きのお手紙をいただくと、とても嬉しくなります。最高に嬉しかったのは、成田山新勝寺の貫首、橋本照稔様からいただいた毛筆の封書でした。私の「川越ご訪問」という本を、成田山川越別院にいらした際に、直接お渡しする機会を得て、その後、お葉書のお礼状をいただきました。「川越ご訪問」では、私の「川越今昔ものかたり」3部作が皇后さまとスウェーデン国王に献上となった経緯を書きましたので、「川越今昔ものかたり」3部作をお手紙と共に新勝寺にお送りしたところ、ご丁重なる達筆の封書が届いたのでした。

手紙は書き方ひとつで、人と人を結ぶとても有力なツールとなると思います。どうか、お若い皆さま、顔も住所もわからないお相手より、身近なご両親やおじいさま、おばあさまなどに手書きのお手紙を書いてみませんか?きっと、とても喜ばれると思います。

私は、去年87歳で亡くなった伯父に、10年以上に渡って手紙を出し続けましたが、伯父は、それを捨てずに全部取っておいてくれました。私の手紙類は、大きな紙袋2袋にぎっしり詰まっていました。伯父は、私の手紙をとても喜んでいてくれたのだと思い、自分がやってきたことは、間違っていなかったと思いました。

多くの方が、携帯やパソコンのお友達以上に、身近な方も大切になさってくださればな、と思います。きっと温かい繋がりが出来ると思います。


ユラーナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイへの迷惑メール対処法

2011年01月21日 | 社会
私は、パソコン派なので、ケータイのウェブはほとんど利用しません。それにも関らず、年末から迷惑メールが届くようになってしましました。毎日、1通から2通。迷惑フィルターでそのアドレスやドメインを登録しても、全く違うアドレスで送られて来るようで、いちいち、登録、削除といった手間や、迷惑メールのタイトルを見るだけで嫌気が差しました。

そこで、ケータイ会社に電話して訊いてみたところ、まず、ケータイについている迷惑フィルター機能を利用するように勧められました。「それはとっくに使っていますが、効果がないんです」と言ったところ、「迷惑メールのほとんどがパソコンから発信されていますので、パソコンからのメールを一切受信しないよう、こちら側で設定することは可能です」と言われました。

「自分のパソコンで文章を作り、自分のケータイへ転送することがあるのですが」と言ったところ、「ケータイに送ることを希望する(パソコンの)メールアドレスを登録しておけば、それは、問題ありません」とのことでした。

早速、ケータイ会社に、パソコンからのメールを一切受信拒否するように設定してもらったところ、迷惑メールは、ぴたっと止まりました。自分のパソコンのアドレスを自分のケータイに登録したので、自分のパソコンからケータイへメールを送ることは可能です。もし、他に、パソコンから私のケータイへメールを送りたいという友人がいれば、そのアドレスを登録しておけば問題なさそうです。ケータイのアドレスを変更しないで済みました。

すでに、対策を取られている方は多いと思いますが、何かのご参考になれば幸いです。


ユラーナ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APECと都内の警備

2010年11月10日 | 社会
APEC閣僚会議が始まりました。先週末、都内に用があり出掛けようとしたら、川越駅の上りのホームの自動販売機の空き缶入れが塞がれていました。確か、「APECのため危険物が混入しないように塞ぎます」というような表記があったと思います。

上野駅では、警官がちょっと高い台に乗って、回りをしっかり見回していました。数もかなり多かったです。

新宿3丁目に行きました。たくさんの人とイルミネーションでかなりクラクラしました。




道では、警官は見当たりませんでしたが、地下鉄構内は、ものすごい警備でした。オームの事件のときに、私は、都内に住んでいましたが、そのときの警備のすごさが彷彿としてよみがえってきました。

副都心線を利用して川越駅に着き、蔵の見える所まで帰ってきたら、ほっとしました。たった1時間で、未来から江戸時代にタイムスリップしたような気がしました。やっぱり、川越が一番です。つくづく、私は川越人だなぁ。

APECが何事もなく、無事に終了することを念じています。


ユラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これからの英語」 (2010.10.20朝日新聞より)

2010年10月23日 | 社会
20日の朝日新聞に、立教大学教授の鳥飼玖美子さんのインタビュー記事が載っていました。「『訳読VS.会話』論争をやめ日本人に合う教育を」「『英米モデル』を離れ、共通語化の試み進む」、という副題がついています。

同時通訳者としてとても有名であった鳥飼さんが、「これからの英語は、かくあるべき」を語っており、とても面白く読みました。新聞全面を使った大きな記事なので、すべてをご紹介は出来ませんが、抜粋してご紹介します。

現在の学校教育は、昔と様変わりし、いまは会話中心になっているそうです。しかし、これが問題であり、逆に、子どもたちは、読み書きが出来なくなっているとのこと。

「・・・私に言わせれば、これまで企業人が外国に放り出されて何とか英語でやってこられたのは、読み書きの基礎力があったからなんです」

- コミュニケーション重視か文法・訳読重視か。鳥飼さんはどちらの立場ですか。
「どちらも正しいんです。『コミュニケーションが大事』というのも、『読み書きを重視しないとだめ』というのもその通りです。ですが、いまの子どもたちはどちらも出来なくなっている。もう論争はやめて、両方出来るような、しかも日本人の特性に合った、最大限の効果を出すような教育方法をみなさんで考えませんか、と言いたいですね。ある程度の基礎力を身につけたら、学校教育としては使命を果たしたと思っていいのでは。あとは本人の努力です」

「・・・英語はもはや米英人など母語話者だけの言葉ではありません。彼らは4億人程度ですが、インドやシンガポールのように英語が公用語の国の人たちと英語を外国語として使う国の人たちを合わせると十数億人。みなさんが英語を使う相手は後者の確率がはるかに高い。英語は米英人の基準に合わせる必要はない時代に入りました」

「英語か英語でないかを母国語者が選ぶなんて、そんな時代は過ぎました。自分たちをスタンダードにしろなんて言ったら、それは少数派の身勝手です。英語は、申し訳ないけれど英米人たちの固有財産ではなくなったんです。彼らにとっては変な英語がまかり通って不快でしょう。けれど、私たちだって苦労して勉強しているんです。彼らにも歩み寄ってもらわなければ。共通語なんですから」

「日本人は日本人らしい英語を話し、相手は例えば中国人なら中国人らしい英語で話し、でも基本は守っているから英語として通じる。コミュニケーションが出来る。これが、あるべき国際共通語としての英語です」

鳥飼教授のご意見に、思わずうなずいてしまいました。私は、自動車関連のドイツ企業に10年以上おりましたが、ドイツ本社やドイツからの赴任者とのコミュニケーションはすべて英語でした。ドイツ人は、ドイツ語なまりの英語を話し、日本人は日本語なまりの英語を話していました。多国籍企業なので、ドイツ人以外に、中国人、インド人、イタリア人など様々の国の人が社内にはいましたし、世界中の関連会社から出張者がやってきましたが、それなりに、共通語としての英語で、仕事は進んでいました。会話やテレコンで話された英語は、メールや議事録という形で残されます。そこで必要となるのは、英語を読む力、そして書く力です。

会話重視に傾いてしまった日本の英語教育について、今一度、考え直すべき時期なのかと思います。


ユラーナ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便切手

2010年10月05日 | 社会
私は、郵便で手紙を出すことが多いです。当然、メールも活用しますが、年上の方や、お世話になった方には、手書きのお手紙に切手を貼って出します。

郵便局が民営化されて喜ばしいことの一つは、接客がとても良くなったことと、切手の種類が多くなったことですね。

毎年、桜のシーズンには、桜シリーズが、秋には、紅葉シリーズが出ます。しかし、桜の切手を使えるときは、10日もありません。出来れば、月替わりで、花や植物の切手を出して欲しいなぁ、と思います。

川越郵便局にお願いしてみましたが、「一応そういうご要望があったということはお聞きしておきますが、なにしろ、トップが決めることなんで」ということでした。

こういう願いを持っている方は、他にもいらっしゃると思うのですが。是非、実現していただければなぁ、と思います。


ユラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする