最新版の川越市の広報(3月25日号)に「災害時の避難を支援します」という記事が載っています。
高齢者のみのご家庭、障がい者の方などが、事前に市に登録することにより、災害時に、地域の皆さんの協力によって、避難の支援が可能となる制度だそうです。
以下、記事を転載いたします。
災害時の避難を支援します(広報川越 平成23年3月25日号より)
防災危機管理課 TEL 224-5554
災害時に援護が必要な方を支援する「災害時要援護者避難支援制度」を始めます。
この制度は、災害時に、状況の把握や判断が困難な方、障害や体力の衰えなどにより自力で避難することが困難な方を地域の皆さんの協力を得て支援するものです。
支援を希望する方は、事前に登録が必要です。登録した方の情報は、本人の同意のもと地域の自治会・民生委員児童委員などの支援団体に提供し、災害時に備えた避難支援活動に役立てます。
該当すると思われる方には、登録申請書などを郵送します。
対象
○介護が必要で、65歳以上のみの世帯(一人暮らしを含む)
○75歳以上のみの世帯
○視覚障害、聴覚障害、下肢・体幹・移動機能障害のある方
○右記(上記)以外の身体障害者手帳1級または2級の方
○療育手帳○A(うまく変換できません。Aを○で囲む印)またはAの方
○精神障害者保健福祉手帳1級の方
*施設や病院などに長期入所・入院している方は、対象になりません。
●要援護者の支援にご協力を
災害時には、地域の皆さんの協力が必要です。安否の確認や避難時の介助などの支援活動に、ご協力ください。
高齢のご両親のみでお暮らしになっているお家も多く、親ごさんのことがご心配な方も多いかと思います。こういう制度があることを、知っておくだけでも、気持ちが違ってくるかと思います。
ユラーナ
高齢者のみのご家庭、障がい者の方などが、事前に市に登録することにより、災害時に、地域の皆さんの協力によって、避難の支援が可能となる制度だそうです。
以下、記事を転載いたします。
災害時の避難を支援します(広報川越 平成23年3月25日号より)
防災危機管理課 TEL 224-5554
災害時に援護が必要な方を支援する「災害時要援護者避難支援制度」を始めます。
この制度は、災害時に、状況の把握や判断が困難な方、障害や体力の衰えなどにより自力で避難することが困難な方を地域の皆さんの協力を得て支援するものです。
支援を希望する方は、事前に登録が必要です。登録した方の情報は、本人の同意のもと地域の自治会・民生委員児童委員などの支援団体に提供し、災害時に備えた避難支援活動に役立てます。
該当すると思われる方には、登録申請書などを郵送します。
対象
○介護が必要で、65歳以上のみの世帯(一人暮らしを含む)
○75歳以上のみの世帯
○視覚障害、聴覚障害、下肢・体幹・移動機能障害のある方
○右記(上記)以外の身体障害者手帳1級または2級の方
○療育手帳○A(うまく変換できません。Aを○で囲む印)またはAの方
○精神障害者保健福祉手帳1級の方
*施設や病院などに長期入所・入院している方は、対象になりません。
●要援護者の支援にご協力を
災害時には、地域の皆さんの協力が必要です。安否の確認や避難時の介助などの支援活動に、ご協力ください。
高齢のご両親のみでお暮らしになっているお家も多く、親ごさんのことがご心配な方も多いかと思います。こういう制度があることを、知っておくだけでも、気持ちが違ってくるかと思います。
ユラーナ