goo blog サービス終了のお知らせ 

ユラーナ Ulana - A bridge between Japan and Overseas Countries

龍神由美のブログ。江戸の面影を残す川越に、先祖代々300年住んでいます。私の川越暮らしを綴ります。

「またご縁がございましたら・・」

2011年06月10日 | 日本語
去年、亡くなった伯父が残したベンツを、やっと処分する手続きが出来ました。10年以上乗ったベンツの査定は、限りなくゼロに近かったのでした。伯父には、子供がいなかったので、揃える書類など大変でした。

ヤナセが紹介してくださった自動車処分業者さんは、とても親切で、何度も陸運局に足を運んでくださって、必要な手順、書類等の確認をしてくれました。

車を引き取ってもらったところで、ヤナセの○○支店の伯父の担当だった方にお電話しました。

「この度は、いろいろとお世話になりましてどうもありがとうございました。お陰さまで、昨日、車を引き取ってもらいまして、書類も揃いましたので、お送りすることが出来るようになりました」

「先週、(業者が)見えて、そのようなお話がありました。私もほっとしております」

「また、ということは、ないかと思いますが・・」

「いえ、またご縁がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします」

「ええ、本当にありがとうございました」


「またご縁がございましたら」、何と美しい響きの日本語でしょうか。ずっと電話だけのやりとりでお会いしたことのない方ですが、伯父が、何故、長年に渡り、信頼していたのか、よくわかりました。

ヤナセさん、そして、自動車処分業者さん、大変お世話になり、ありがとうございました。

伯父の車を持って行ってもらう前に、運転席に乗り、ハンドルを握りました。そして、車の前に立って、写真を撮ってもらいました。


ユラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三猿: 見猿、言わ猿、聞か猿

2011年05月27日 | 日本語
川越・芳野地区と古谷地区に連れて行っていただいた際に、たくさんの石仏に出会いました。

そのうちのひとつに、日光東照宮の彫刻でも有名な、三猿が彫られたものがありました。かなり摩耗してはいましたが、はっきりと、三猿であることはわかりました。

すると、連れて行ってくださった方が、「この本当の意味はご存じでしょう」とおっしゃるので、私は、「いいえ、知りませんので教えてください」とお願いしました。

「見猿、言わ猿、聞か猿の頭に、『悪いことは』を付けると、意味がわかりますよね」と。

そうか・・「悪いことは、見ない。悪いことは、言わない。悪いことは、聞かない」

なるほど、それで、意味がよくわかりました。

全然、ダメな私、大いに反省いたしました。石に彫られた三猿の姿とこの言葉が、ずっと、心に残っています。


ユラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい日本語

2011年02月18日 | 日本語
美しい日本語に出会いました。

ドイツ車の輸入代理店に用があり、電話したら男性が受けてくれました。担当の方をお願いしたところ、「少しお待ちいただいてよろしいでしょうか?」と。May I ask you to wait for a moment?という英語が流れてくるような感じでしたので、英語を話す方なのかしら、とふと思いました。そのディーラーでは、顧客に外国人がいてもおかしくありませんし。

「少しお待ちいただけますでしょうか?」でもなく、「少しお待ちいただけますか?」でもなく、「少しお待ちいただいてよろしいでしょうか?」という日本語。私の耳には、とても美しく響きました。


先日、人間ドックに行ったことは書きましたが、その後の軽食をいただけるラウンジでの、ウエートレスさんの言葉を書いてみます。

「○○様、ただいまお食事のご用意をいたしますので、あちらのお席で少々お待ちいただけますでしょうか。お席の準備が出来次第、お呼びいたします」

「○○様、大変お待たせいたしました。お食事のご用意ができましたので、ご案内申し上げます。恐れ入りますが、ご相席をお願いいたしております。どうぞよろしくお願いいたします」

「申し遅れましたが、珈琲はご自由にお飲みいただけます。どうぞご遠慮なくカウンターまでお越しくださいませ」

近頃の英語流行りで、日本語力、特に丁寧語が消えてゆきつつあるような気がしていましたが、この健診センターでの日本語は美しいと思いました。それは、単に言葉の美しさだけでなく、人間ドックを終え、お腹を空かせた客を、心から迎え入れようとするウエートレスさんの気持ちが感じられたからだと思います。パソコンやケータイのメールの多用で、言葉の音が響かなくなりつつある今日この頃、言霊の力を感じました。

ちなみに、私が行った人間ドックの場所は、川越の赤心堂総合健診センターでした。


ユラーナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧な依頼 ~していただくことはできますでしょうか? 

2011年02月16日 | 日本語
以前、英語の丁寧語のことを書きました。

英文ビジネスライティング研修

ポール・ビソネット氏は、「英語では、相手にノーを認める表現でないと丁寧な依頼とはならない」とおっしゃいました。

私は、日本語でお願いをする場合、「~していただけますか?」を長いこと使っていましたが、これですと、相手は、ノーと言えないかな、という気がしてきました。ビソネット氏の影響でしょうか、私の日本語は、英語化したのか、「~していただくことはできますでしょうか?」という風になって来ました。変でしょうか?この日本語、以前からありますか?

「~していただくことは可能でしょうか?」は余りにも、Is it possible if you could ...の直訳みたいです。こんな日本語使う方、いらっしゃいますか?

今日、人間ドックに行って来たのですが、検査の後に、軽食が出ました。珈琲のサービスがあったのですが、もう一杯いただきたかったので、ウェートレスさんに「珈琲をもう一杯いただくことはできますか?」と言っている自分がいました。この状況での私の日本語は正しいのか・・ちょっと自信がありません。(ウエートレスさんの日本語はとても上品でした。)

「珈琲、もう一杯もらってもいいですか?」という日本語よりは、ずっといいような気がしますが、やはり敬語・丁寧語はむずかしいですね。敬語も進化しているような気がしますし、年齢を含めた相手との関係に応じて、丁寧語の重さ、軽さを変える必要があるのかな、という気がしています。


ユラーナ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉

2010年11月27日 | 日本語
毎週、金曜日に、静岡のパン屋さんと名乗る、女性のパン屋さんが車でパンを売りに来ます。父がメロンパンが好きなので、毎週、買っています。

昨日は、母が留守にしていて、私が応対したところ、いきなりこう言われました。

「おばあちゃんいる?パン屋だけど」

・・・お、おばあちゃんですか?確かに母は80を過ぎているけれども、赤の他人様の貴方様に、おばあちゃん呼ばわりされる理由はありません。むっとしつつ「おいくらですか?」と訊き、代金を支払いました。

今までだと、「なんて失礼な!」と家の中で怒っているだけでしたが、私ももう50をとっくに過ぎたことだし、言うことにしました。

「川越で、『おばあちゃん』は絶対だめよ。二度と買ってもらえなくなるわよ」

すると、「すみません。ありがとうございました」とペコンと頭を下げて帰ってゆきました。

お商売の基本を大切にしていただくと、こちらも気持良くお買いものができるように思います。今後ともよろしくお願いいたします。


ユラーナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする