goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

サスセッティングは難しいが、本当に正しい乗り方、弄り方ができているか

うちに預かっているZZR1100.これが曲がらないバイクらしい。昔の雑誌のインプレなどではカワサキらしからぬバイクで良く曲がるという話だったと思うが、そうではないらしい。
オーナー曰く、
「アクセル開けながら、リアブレーキをかける」
「ハンドルこじって曲げてる」
「キャスターが寝ている」
「フロントフォークのオイルを硬くした」
「リアサスを社外に変えたい」
である。
「曲がらない」がコーナーのどこの場面でかは具体的に言わないが、乗った感じブレーキから侵入で曲がらないという印象はない。「そこから曲がらない」というので、彼が言う「曲がらない」はクリップ以降の立ち上がりにかけての事を言っていると思われる。

このバイクは、マフラーは小さいものに変えられていて非常にうるさい。低速トルクは薄く、発進にもリッターとは思えないほど気を遣う。セッティングは出したというが、非常に乗りにくいバイクだ。曰く「400みたいに回るやろ」
リアタイヤは太くしてある。ホイールが社外品になっており、その時に純正よりも太くしたようだ。
曲がらないと思ったのだろう。フロントサスOHをオーナー自身が行い、フォークオイルを硬くしたとのこと。
それでも改善しなかったので、フォークの突き出しを増やし前下がりにした。
「コーナーでは前乗り」と彼はいい、後ろ気味に乗るという筆者が信じられない。
ZZR1100は新車で購入、彼がずっと乗ってきた。しかし走行距離は15000キロ。しかしフロントタイヤは3セット目。1年1回乗ればいい方だ。

ここまで読んでいただければオーナーがいかに間違った弄り方をしているか気づく方もいるだろう。元々彼はカートや車でも走り屋でバイク歴も長い。そのせいか足回りは固い方がいいと信じている節がある。しかも旧車も好きでマフラーは無い方がカッコイイし、リアタイヤは太い方が偉いと思っている。

筆者の考えはこうだ。
まずマフラーを変えセッティングを出した。出来たのは低速トルクスカスカのエンジンだ。同調も当然取っていない。上が回るように感じるのは下がスカスカだからで、とても純正を超えるとは思えない。
その状態だと、立ち上がりで低いギアを使うしかなくなる。
更にリアタイヤを太くした。曰く「カッコイイ」。リアを太くすれば、トラクションは上がる。立ち上がりで更にグリップは上がる。しかも低いギアで高回転を使う。

結果、プッシングアンダーになる。
そこで彼は、回転を落とさずリアのブレーキで調整する。それでは足りずハンドルをこじる。立ち上がりで。

全ての元凶はここまでのはずが、彼は曲がらない(立ち上がり時)のはフロントサスが柔らかいからだと決め込む。そこでサスOHのついで(実際はOHというより、オイルを硬くしたかったようだ)オイルを硬くする。
侵入ではさらにフロントの応答性は上がっただろう、しかし立ち上がりは今までと何も変わっていない。むしろ印象としては悪くなった気もする。
そこで突き出しを増やし前下がりに。さらにフロントは機敏、いやここまで来たら過敏だろう。筆者が乗った時に曲がると思ったのはこの点だ。
筆者が曲がる曲がらないを判断するのは、侵入時。向きを変えるまでの話だ。アクセルを開けはじめ立ち上がりでアンダーオーバーはあるが、それを曲がる曲がらないとは単純には言わない。

純正に戻すことも勧めたが、「ここまで来たら戻せない」と自身のした事に疑いをもたないのか目を閉じ耳を塞ぐ。
それでもここ2年は乗っていない日が続く。バイクへの情熱もなくなったのだろう。いつまでもうちに預かっているのも、正直邪魔で迷惑なのだが売ることも廃車にする勇気もなく、ただ最速だったバイクを持つ自分に満足しているのだろう。

そんな彼も自分のZX-14Rを狙っているようだ。当初は彼自身が買いたかったが、結婚しそんな資金もない。そんな時に筆者が買ったから、その嫉妬心や推して知るべし。今度は飽きる時を待って安く買いたたくつもりだろう。

ここまで書いたのだが、当然そんな彼だけにはいくらでも売らない。それは間違いない。


と書いたのが去年の話。
最近になってやっとバイクを取りに来た。
もう1台、預かっていたバリオスⅡのシートやブレーキパッド、ステンメッシュホースはこっちが金出して買ったものだが、それもなんの疑いもなく持って帰ってるんだから、これぐらい書いてもいいだろう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「バイク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事