
今年も例年通り大阪モーターサイクルショーに行ってきました。
今年は時間を変えて昼から行きました。朝一は絶対に混むので、、、
今年の話題はこれと言っていいでしょう、HONDA CB1000Fコンセプト
以前から噂がありましたが、一度は白紙になったとか言われてましたが市場が求めるので発表沿たのでしょうか?
以前から言ってましたが、これはもっと早くに売るべきでした。
ちゃちゃっと外装だけ変えて売れば良かったんですよ。マーケティングだろうが何だろうが売れれば良いんです。Z900RSが未だに年間5000台以上コンスタンスに売れてるんです。主に日本ですが。
デザイン的には良くできてると思います。現代風でありCB750Fのイメージも崩していない。何よりテールが長い!これはホンダ、やってるな!
まだウィンカーやミラーなどは付いてませんが、エンジン回りは流用だけあって現実感ある仕上がりでした。1本サスやメーターが液晶なのに批判が出るでしょうが、Z900RSだって2本サスにわざわざカスタムしたりしてるんで、カスタムビルダーにお任せしましょう。メーターは適当に砲弾型のカバーでお茶を濁しときましょう。
おそらく価格的にはZ900RSと同程度でしょう。
これでカワサキもZ900RSのモデルチェンジか噂だけあるGPZ900を登場させるかするのではないでしょうか。スズキも新型二気筒を使った丸目モデルを出すかカタナのモデルチェンジ?ヤマハはXJですか?
しかし、ホンダはこれで出たばかりのホーネット1000が売れなくなるのか?確か販売目標の台数も少なかった気がするけども、、、。更に先日出たばかりのCB1300ファイナルも売れないなんて可能性も、、、
個人的には買う気も起きませんが、今の国内市場を考えた時、新車購入する平均年齢が50歳以上だという現実の前にはこういった「売れる」モデルが必要なんでしょう。
個人的注目では スズキのDR-Z4S
足つきの確認できて良かった。意外といける。車重も軽いので不安はないだろう。ただ装備とかタンク容量とか考えると買いにくいかな。このエンジンベースでシングルカフェレーサースタイルでグース400にならないだろうか。
外車の中で一番注目しているのがトライアンフ。
ストリープトリプルはいつもカッコいいし、新しくなったスピードツイン900は良かった。でも跨ってしっくり来たのはスピードツイン1200だった。ボンネビルも良い。
私が外車を買うことがあれば、今はトライアンフになるだろう。
空力パーツが百花繚乱。レースマシンはもちろん、市販車にも羽が付いていて当然という雰囲気だ。とくにBMWはすごい。あとを追うのがヤマハ。R-9にも羽が付いていた。
もちろん市販車ではそこまでダウンフォースを生むとは思わないが、これからのトレンドとなるんだろう。
今回跨った中で一番しっくり来たのが、ヤマハXSR900。
以前からカッコいいとは思っていたが、跨るのは今回が初めて。足つきも良くポジション的にしっくり馴染んだ感じ。適度な前傾で乗りやすそうだった。カスタムしたのもカッコよかったが、ベージュは乗る人を選びそうな色だったな。お洒落に乗るのは難しそうだ。
カワサキは特に見るべきものはなかった。アパレルが30%オフセールをやっていたので、カワサキ自身も「売り」が無いことを自覚しているんだろうか?
その中でニンジャ1100が置いてあったのだが、これが200万するバイクとはちょっと思えなかった。
USB電源やらグリップヒーターを付けたせいだろうか、各種コードで品雑になってしまったグリップ周りは、とても価格相応とは思えなかった。
写真ではわかりにくいが、ニンジャ1100のテールカウルとオプションのパニアケースの塗装の差が歴然だった。もちろん車体の方がラメがよりよく入って高級には見えるが、パニアケースは比べると1クラス以上落ちる感じだった。
カワサキにはビモータも展示したあったが、カワサキ自身がこうなりたいんじゃなかろうかと勘繰ってしまう展示だった。
ショウエイも迷走しているんだろうか?
今更ドゥーハンレプリカを10万円以上で売ろうというのか。
さらにガンダムオリジンとのコラボモデル、、、
どうしたショウエイ。
今回の目玉はホンダ CB1000Fコンセプト 「しか」なかったとも言えるモーターサイクルショーだった。
各社とも元気がないというか、大阪モーターサイクルショー自体が年々寂しくなっていっている。
翌週の東京があるし、そちらがメインと考えているのだろう。出展数も多いし。
CB1000Fコンセプトも昼から行けば普通に見れたし、黒山の人だかりということはなかった。
来年は行かないかもな、、、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます