
滋賀県に生息する貝類の紹介、今日の1匹はヒメタニシ。今日の1匹で巻貝を始めたのに、ヒメタニシの紹介を忘れていました!採取場所は・・・忘れました。滋賀県全域で採取可能かと思われます。
<データ>
名前:ヒメタニシ
分布:滋賀県全域
体長:殻高20mm~30mmくらい
生息:河川・水路の中流~下流域、田圃、湖沼、溜め池など至る所
特徴:
漢字で「姫田螺」と書く小型の淡水巻貝。体型は螺旋状の殻は殻高が低く、側面から見ると細めの栗型ですね。体色は殻が黄褐色・緑褐色で。繁殖期は春~夏頃らしく、雌雄異体の卵胎生なので稚貝を生みます(卵では無く、貝の状態で生まれる)。自然界では藻類や沈殿物を食す分解者でして、地味ですが川の汚れを食い止めてる役割をしています。多少の乾燥状態なら、殻に閉じ籠って乗り切るタフな生物。古くから食用にされていますが、サイズが小さいので食べるところが少ないのでは?(寄生虫の宿主ですので、しっかと熱処理して下さい。)
外来種にジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)というものもいますが、あちらはタニシじゃ無いですね。
滋賀県版レッドリスト:記載無し
参考・引用文献
私見:
タニシとだけ言えば、このヒメタニシを指す事が多いですね。そもそもタニシって種名のタニシが居ないんですよね。ヒメタニシのヒメって要らないんじゃ・・・(笑)
採取:
書く必要があるのかどうか・・・ 一応、網でも、素手でも捕獲できます。
飼育:
水槽に入れておくだけ良いでしょう。餌は、魚の食べ残しやガラス面などの付着藻類を食べます。幼貝のうちは、魚に食べられることがありますので気を付けましょう。
水槽の掃除屋さんとして導入する場合には、比較的大きな個体を入れましょう。
また水槽内が酸性に大きく傾きますと、殻が溶けてきますのでご注意を。
動画:
動くヒメタニシこちらへ
画像:

この個体には頂上の尖りがありますが、自然下で採取する個体は、尖りの欠けているの方が多いです。

08.11.14追加画像。琵琶湖内で採取した綺麗な個体

09.02.12追加画像、食事中の飼育個体。





よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:ヒメタニシ
分布:滋賀県全域
体長:殻高20mm~30mmくらい
生息:河川・水路の中流~下流域、田圃、湖沼、溜め池など至る所

特徴:
漢字で「姫田螺」と書く小型の淡水巻貝。体型は螺旋状の殻は殻高が低く、側面から見ると細めの栗型ですね。体色は殻が黄褐色・緑褐色で。繁殖期は春~夏頃らしく、雌雄異体の卵胎生なので稚貝を生みます(卵では無く、貝の状態で生まれる)。自然界では藻類や沈殿物を食す分解者でして、地味ですが川の汚れを食い止めてる役割をしています。多少の乾燥状態なら、殻に閉じ籠って乗り切るタフな生物。古くから食用にされていますが、サイズが小さいので食べるところが少ないのでは?(寄生虫の宿主ですので、しっかと熱処理して下さい。)
外来種にジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)というものもいますが、あちらはタニシじゃ無いですね。
滋賀県版レッドリスト:記載無し
参考・引用文献
私見:
タニシとだけ言えば、このヒメタニシを指す事が多いですね。そもそもタニシって種名のタニシが居ないんですよね。ヒメタニシのヒメって要らないんじゃ・・・(笑)
採取:
書く必要があるのかどうか・・・ 一応、網でも、素手でも捕獲できます。
飼育:
水槽に入れておくだけ良いでしょう。餌は、魚の食べ残しやガラス面などの付着藻類を食べます。幼貝のうちは、魚に食べられることがありますので気を付けましょう。
水槽の掃除屋さんとして導入する場合には、比較的大きな個体を入れましょう。
また水槽内が酸性に大きく傾きますと、殻が溶けてきますのでご注意を。
動画:
動くヒメタニシこちらへ
画像:

この個体には頂上の尖りがありますが、自然下で採取する個体は、尖りの欠けているの方が多いです。

08.11.14追加画像。琵琶湖内で採取した綺麗な個体

09.02.12追加画像、食事中の飼育個体。





よろしければこちらにもお越し下さい。

タニシは、未だに大幅減少したように感じないのが幸いです(私の近辺ではジャンボタニシも見ませんし)。
しかし、いざ探すとなると、殻の先が尖った個体が少ない!殆どの個体が欠けてしまっていてますね(1/50?位の確率でした)。
かなりの量のジャンボタニシが蠢いていました。
あまり勢力を拡大しなければいいですね~
※そこの水路ではタイバラが採取できました。
タニシは昔からなんだかんだで水槽のコケ取りに
お世話になっている生き物です。
時々魚が触れて「コロン」と底に落ちてひっくり返るのが可愛いと思います。
琵琶湖近辺がジャンボタニシのレッドゾーンですか!試しに採取に行きたいが、例の条例施行時に申請に行かなくてはいけないのが嫌なので、見るだけにします。
仰るとおり、白く欠けたタニシの方が多く見ます。
自宅で飼育しているヒメタニシには緑の炎のような苔が生えています。
可愛い…お気に入りのタニシです。
ジャンボタニシは意外と脆いです。
卵の孵化要因も含めて田のタニシを駆逐するほど強力ではなさそうです。
ただ、草食としては大食漢で放置しておけば稲を荒らすのも事実です。
苔タニシいいですね、家にもロングヘアーのタニシがいて、苔を流れになびかせていました。本人の意思とは別で生えているので可愛いですね(すでに死去)。
ジャンボタニシは、私の行くフィールドでは1度も見掛けなったので、やはり繁殖力はそれほどでもないんでしょうね。ちなみに、滋賀県では3月29日から、新たに飼育出来なくなってしまいましたGT君は