goo blog サービス終了のお知らせ 

赤い靴で 街あるき

横浜の波止場から~♪函館に。
街の散策やキッチンの片隅から。見たり聞いたりの「ひとかけら」を綴ります。

角煮まんじゅう

2005-10-21 | Buon Appetito(召し上がれ)
     

この前からず~っと頭から離れず、エイッと作っちゃいました。
長崎のがブログでもブームでしたが「角煮まんじゅう」です。

皮は、先日の水煎包(スイチェンパオ)と同じレシピです。
生地を平らに伸ばして、角煮スライスをはさんで蒸しただけです。
すごく簡単で、自分でもビックリ
ウー・ウェンさんも書いていますが、200gのお粉の量って、
女性の手でも扱いやすい量なんでしょうね。
こねるのも、伸ばすのも楽々です。
ちなみに、200gでこのおまんじゅうが8個出来ました。
これは冷凍も出来るし、便利な優れものかも

角煮は、おうちラーメンのために先日作っておきました。
でも、中華まんじゅうの具にするにはお味が薄いかしら?と思い、
お醤油とお砂糖をちょっと足して、濃い味にしています。

あまり美味しそうに撮れなかったので、ラーメンはしない予定
でしたが、中華つながりってことで画像公開します。
角煮のタレにつけておいた煮卵が美味しかったですよ

   


あっ、角煮まんじゅうの半分に割った画像を撮り忘れてた
ホカホカの熱々を食べたい誘惑に負けました

じゃがいもパンケーキ

2005-10-21 | Buon Appetito(召し上がれ)
      

北の国から届いた「ジャガイモの便り」へ・・お返事の第一章です。
ドイツ風のパンケーキにしてみました。

お料理の本や切抜きなど、ポテトのレシピをあれこれと・・
どれにしようか?何を作ろうか?とても幸せな時間です

・ジャガイモ 500g・玉ねぎ小 1/2個 ・卵 1個
ジャガイモはすりおろしてストレーナーで水気を切っておきます。
おろし金は穴の開いたチーズおろしがベストのようですが、
普通の粗めのおろし金ですりおろしました。
触感を壊さないため?と解釈して、ジャガイモの半分くらいは千切りに。
玉ねぎもすりおろします。
ジャガイモ・玉ねぎ・卵を合わせて、小麦粉大さじ2杯もまぜまぜ
塩・コショウ(レシピにコショウはなかったけれど)を!!

多めにひいた油で焼きます。
種は大さじ1杯くらいずつ入れて、平らにして焼きます。
片面が焼けたら、ひっくり返してもう片面を
きつね色にカリッと焼いてくださいね。
玉ねぎの甘みと香りが効いたパンケーキです
ケチャップとカラシでいただいてみました。

画像のを焼いてから、次に焼いたのは最後にバターを加えてみました。
こちらはお醤油で!バター&醤油ってベスト・パートナーですもの。

ベーコンを刻んだり、チーズを加えても美味しいと思います。
でも、素材が美味しいときはシンプルに仕上げたいものです。
素顔に近いポテト・パンケーキ。
ブランチに向いているかもしれません。
でも、ドイツです。やはり、ビールでしょうか?

サンタとドライブ@横浜・山手

2005-10-21 | 街・散策(横浜)
      

昨日は「世界中の青空が集まった」ような良い天気でした。
暖かくて(最高気温22℃)風もなく、そして時間はたっぷり。
こ~んな日は、神様からの贈り物だと思っちゃいます。

画像は、あの北原照久さんのTOYS CLUBにいるサンタさんです。

      


1年中クリスマスのChristmas Toysはとても小さなShopですが、
可愛いクリスマスグッズがいっぱい
色んなサンタさんがたくさんいます



まだ10月なのと、平日ということでShopは空いていました。
サンタさんもお暇なようなので、一緒にドライブへ

晴天の横浜・山手を走っていただきましょう。
観光スポットですが平日のせいか人も少なく、ゆったりとしていました。
お決まりの外人墓地です。





後方真ん中に見えているのがランドマークタワー、296m、70階の
日本で一番高いビルです。
昨日はくっきりとそびえていました。

緩やかな勾配とカーブの山手本通りを・・
秋の陽射しを浴びながら、車も人も少ない山手です。

イタリア山庭園からのベイブリッジとマリンタワーです。

     

左のピンクのマリンタワー、MM(みなとみらい)のランドマークなどが
出来るまでは横浜観光の目玉でしたが、今は影が薄くなっています。
でも、現役の灯台なんですよ

「イタリア山庭園」はお気に入りの場所です。
過去記事山手の洋館でもアップしていますが、昨日の眺めは最高でした。
ただ、高層マンションが景観のジャマをしています
ゴジラになって破壊な~んて、過激すぎですか?

8月に撮った過去記事と同じアングルでの画像です。
あの日はくもり。ランドマークの鮮明さがまるで違います。
 
    

「私の横浜」は平日の晴れた日が
是非いらして下さいませ。
<静かで伸びやかなひととき>を用意してお待ちしています