goo blog サービス終了のお知らせ 

ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

水槽の片付け-3(j 48分)

2025年05月12日 18時45分24秒 | 海水魚

 「宇治拾遺物語」を一話読むのが入眠儀式で、その後はすんなり入眠できるのだが、この2、3日は寝入りが悪く何度も寝返りした。
 どうやらベッドに入る前にパソコンであれこれ調べたのがいけなかったようだ。ブルーライトが入眠を妨げるとは聞いていたが、自ら実証確認した訳だ。

 水槽台の下に小物がいろいろあるのを整理した。大半は不燃ごみに出さざるを得ないが、まだ使えるものもある。

 予備に買った未使用のポンプが2個、ヒーター2個、サーモスタット2個、エアポンプ、LED照明、クーラーは廃棄するのは惜しい。誰か使ってくれればと思うが・・・。

 これらが処分できたら水槽台をどうするか。ばらすのは惜しい。倉庫に置きたいが、先に倉庫内を断捨離しなければならない。いい機会ではあるが、気も腰も重い。

 四日ぶりのジョギング、48分。今のところ左膝に異常はない。

 シャワーの後で、カモミールを摘んだ。どれを摘んでもいい。一日かけても全部は無理なので中央が黄色く盛り上がった大きいものを選んだ。
 チューリップの葉が枯れていたので球根を掘り上げた。

 まだ半分残っている。


水槽の片付け-2

2025年05月11日 18時22分17秒 | 海水魚

 水槽を置いてあった台の周りを掃除しかけたが、水槽の汚いのが気になって落ち着かないので、そちらを先に洗った。結局は粗大ごみになる公算が大きいのに、万一もらってくれる人がいたらと思うと綺麗にしたくなる。

 石灰藻は簡単には落ちないのでクエン酸を溶いてスプレーし、

 しばらく待ってからスクレーパーで落とした。

 見違えるほど綺麗になった、と自画自賛。

 水槽を貰ってくれるなら、希望があれば上部濾過セットも一緒に譲りたい。
 ゴカイ類の巣と思われる石灰質の細い管がビッシリ付いていたが、これもクエン酸をスプレーして落とした。

 ここまで綺麗にしたので、是非とも誰かに使ってもらいたい。

 結局、水槽台の周りは手付かずのまま日が暮れた。


水槽の片付け

2025年05月10日 18時58分03秒 | 海水魚

 ご飯をほぐす、カーテンを開ける、仏壇と神棚にご飯を供える、血圧を計る、魚に餌をやる、これが昨日までの朝のルーティンだった。静かになった空っぽの水槽を見て、ひと仕事減ったことを実感した。

 水槽の片付けに取り掛かった。

 抜いた水は海水なので、枯れることを期待して繁茂した雑草に撒いた。サンゴ砂は要る人があれば上げようかと思ったが、洗うのが面倒なので砂利の通路にばらまいた。水槽も要る人があればと思うが、これも洗うのが面倒、ことに石灰藻はなかなか落ちない。

 ほかには新品のポンプ、中古のポンプ、ヒーター、クーラー、LED照明等がある。フリマアプリに出品する手もあるが、発送などの手間が嫌だ。身近に引き取り手が見つからなければ不燃ごみになる。

 左膝の大事を取ってきょうもジョギングは休み、カモミールを摘んだ。

 ニンニクの芽を少し摘んで、豚こまと野菜炒めにした。


ペットロス

2025年05月09日 19時09分53秒 | 海水魚

 自動車税のQRコードを楽天ペイアプリで読み取ろうとしたらエラーになった。「ネットに繋がらない」というが、そんな筈はない、ちゃんと繋がっていた。何度もエラーになった挙句に、読み込むべきQRコードを間違えていることに気付いた。1年1回の事だから仕方ないとはいえ、落ち着け。

 煮付けた油揚げを使い切ったので、また煮付けた。

 冷凍保存しておき蕎麦、うどん、稲荷ずしに使う。

 海水魚の引き取り手が見つかったので、さっそく持って行った。"海水の素" をお付けした。

 名残惜しいが、ペットロスにはならないだろう。シマキンチャクフグなどは手から餌を食べたりしたが、このマンジュウイシモチもナンヨウハギも全然なつかなかった。それが普通で、そもそも魚にペットらしさを求めることが間違いなんだろう。

 これで心置きなく車旅に出られる。


どうなる海水魚(j 49分)

2025年05月08日 19時00分34秒 | 海水魚

 昨日の「こころ旅」で長い山道を登っていた。途中で「田中美佐子さんのサドルを上げた」というコメントが出た。見るたびに低すぎると思っていた、もう少し上げてもいいように思う。
 きょうは尾道の向島だった。去年秋の車旅で素通りしたことをちょっと後悔した。

 一昨日は雨で、昨日は風でカモミールが摘めなかったので、きょうは腰が許す範囲でしっかり摘んだ。

 きょうも子雀が元気だ。窓を開けると両親がけたたましく警戒音を発するので静まり返る。

 悪いと思いながらも、面白いので何度も開け閉めした。

 海水魚飼育の師匠に我が家のマンジュウイシモチとナンヨウハギを引き取ってもらえないか相談したら、受け入れる余地がないということだった。

 今の時期なら海に放しても大丈夫と言うが、冬に死滅するのは必至だ。なんとしても引き取り手を見つけたい。

 左膝が全快したようなので五日ぶりにジョギングした、49分。走っているときは何ともなかったが、今になって、痛くはないが違和感が出てきた。