日々是勉強

教育、国際関係、我々の社会生活・・・少し上から眺めてみよう。

【なんとか】中央アジアの資源ってどうなの??【スタン】

2007年04月30日 01時55分52秒 | 地政学・国際関係
  日本の外交というと、最近どうも「東アジア」と「アメリカ」関係で騒ぎが多いので、他の地域のことを忘れがちですが、そんな中面白い記事を見つけました。

経産相とウズベキスタン首相が声明、資源開発で関係強化へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070428i112.htm?from=main1

--------以下引用--------

ウズベキスタン訪問中の甘利経済産業相は28日、同国のミルジヨエフ首相と会談し、ウランや石油、天然ガスなどの資源開発や技術協力の面で関係強化することを明記した共同声明を発表した。

 声明では、日本企業によるウズベキスタンへの投資を促すため両国官民による「ビジネス・投資環境改善ワーキンググループ」を設けることを盛り込んだ。

 一方、独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構とウズベキスタン政府がウランなどの探査・開発で協力を進めることなど、3件の覚書を両国の官民が交わした。

 甘利経産相は29日、ウラン埋蔵量で世界第2位のカザフスタンを訪れ、同国のナザルバエフ大統領と会談する予定だ。

--------引用以上--------

  「ウズベキスタン」「カザフスタン」という、おそらくみなさんに耳慣れない国名が登場しました。

  上の二カ国はいわゆる「中央アジア」に位置する国です。



  この地域の特性を簡単にまとめると、二つのポイントがあります。

1.トルコ系のイスラム教徒が多数派である
2.かつてソビエト連邦の一部だった


  この地域は8世紀半ばにイスラム王朝であるアッバース朝の支配を受けて以来、支配的宗教はイスラム教でした(1.)。ところが、1552年にロシアがカザン・ハン国を併合して以降、ロシアの勢力が拡大し、それがそのままソビエト連邦に受け継がれたわけです(2.)。
  ソ連は社会主義国家であり、社会主義(マルクス・レーニン主義)の中核思想は「無神論」でした。当然中央アジアにおける教育にもこの考えが持ち込まれました。今でも他のイスラム教国、たとえばサウジアラビアやイランに比べて、社会全体の宗教色は薄いです。

  この地域は、1991年のソ連崩壊以降、一貫してロシアの影響から抜けだそうとしています。その際、国策として天然資源開発が組み込まれており、欧米の企業がたくさん進出しています。
  今回の甘利大臣の訪問も、当然日本の資源戦略の一環でしょう。

  では、日本は中央アジアでの資源開発に成功するでしょうか。

  結論から言えば、あまり期待しない方がいいというのが私の考えです。

  ところで、中央アジア二カ国の特性として、上で私が触れなかったことがあります。それは、

    3.内陸国である

  という点です。

  そんなの地図を見りゃあわかるだろ、という声が聞こえてきそうですが、これは決定的に重要なことなのです。

  上の地図で、もう一度ウズベキスタンを見てみて下さい。隣接している国全てに、ある特徴があります。何だかわかりますかね?

  アフガニスタン、カザフスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、キルギスタン・・・スタンスタンうるせえと言いたくなります(ちなみに「スタン」はペルシア語起源の単語で「国・地域」という意味)が、ここに挙げたのは全て内陸国です。つまり、ウズベキスタンは内陸国に囲まれた内陸国なのです。

  ここから、日本にとって非常に重大な問題が持ち上がるのです。それは、資源をどうやって日本に運んでくるかというものです。

  ウランや石油、天然ガスなどの資源を、飛行機に乗せて運んでくるわけに行きません。そんなことをしたら、運ぶ度に損失が生じてしまいます。

  それなら、陸路で輸送して、船に乗せようということになるわけですが、これが非常に困難な方法なのです。

  一番近いのは、ウズベキスタンからアフガニスタンを通り、パキスタンの「カラチ」という港まで運んでくるルートです。
  アフガニスタン・・・何年か前にたびたび耳にした国です。今あの国はどうなっているんでしょうか。

アフガニスタンの治安現況
http://www.jiji.com/jc/c?g=saf2&k=2007042600654  

--------以下引用--------

 (1)アフガニスタンについては、首都カブール、ジャララバード、ヘラート、バーミアン、マザリ・シャリフ各市内に対して危険情報「渡航の延期をお勧めします。」を、これらを除く全土に対して危険情報「退避を勧告します。渡航は延期してください。」(「退避勧告」)を発出するとともに、スポット情報において、累次にわたりテロや誘拐の脅威について注意を促しています(2007年4月19日付けスポット情報「治安情勢」等)。

  (2)3月4日にヘルマンド県でタリバーンに拉致されたイタリア人ジャーナリストが同月19日に解放されましたが、同解放は、アフガニスタン政府に拘束されていたタリバーン関係者の釈放と引き替えに行われた旨報じられました。さらに、4月3日にはニムローズ県でフランス人NGO活動家2人とアフガン人職員3人がタリバーンに誘拐されました。今後、タリバーン等の反政府勢力が、被拘束者の奪還に向けてさらに外国人を誘拐する可能性が指摘されており、日本人を含む外国人が誘拐の標的になる可能性は排除されないことから、特に東部については、より一層の注意が必要です。

  (3)また、昨年の事例を踏まえれば、アフガニスタンでは雪解けが始まる春以降にテロリストの活動が活発化しており、今後は治安がさらに不安定化することも懸念されます。さらに、これまで外国人を標的とした誘拐事件や、日本のNGOのアフガニスタン人職員が搭乗した車両に対する銃撃事件が発生しており、日本人も誘拐やテロなどの標的となる可能性は排除されません。首都カブールにおいても多くのテロ事件が発生しているほか、昨年以降、全土で自爆テロ事件の発生が顕著になっており、本年1~3月期に発生した自爆テロは昨年同期の約4倍に当たる41件にのぼりました。

--------引用以上--------

>1~3月期に発生した自爆テロは昨年同期の
>約4倍に当たる41件


  こんなところで、石油パイプラインを建設したり、ウランを輸送したりしたら、何が起こるかは、小学生でも想像できます。

  かりに、アフガニスタンが何とかなったとして、パキスタンはどうでしょうか。たとえば、こんな資料があります。

中国とパキスタンの反テロ合同軍事演習「友情2006」
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/01/post_2651.html

  もう、タイトルだけで雰囲気が掴めますね。要するに、この国は中国の影響下にあるのです。
  日本の資源外交を中国が助けてくれる、などと思っているお人好しは、訪日した温家宝の演説を「名前の通り温かい」だの「歴史的な名演説」だの、わけのわからないお世辞を言っている馬鹿共●こちらのブログを参照)くらいでしょう。当然、横やりが入るに決まっています。

  ところで、中国といえば、資源に飢えているとしかいいようのない行動を世界各地で展開しているのは有名です。
  当然、中央アジアの石油・天然ガスも狙っており、すでに着々と地歩を固めているようです。

カザフスタン=中国間の原油パイプラインが建設開始(PDF)
http://oilresearch.jogmec.go.jp/enq/frame.php?lurl=/information/pdf/2004/0406_out_j.m_kz.cn_oil_pl.pdf

  このニュースが出たのが2004年5月です。建設はかなり進んでいると思われます。

  それ以上に、重要なのが以下のリンクの内容です。
  
中国と中央アジアを結ぶ「新シルクロード」建設
http://www.china.org.cn/japanese/244086.htm

--------以下引用--------

現在、中国国内では、連雲港から新疆ウイグル自治区のホルゴスまでの幹線道路がすでに全線開通しており、「新シルクロード」中国区間の整備はすでに完了している。中国とタジキスタンを結ぶ中国―タジキスタン自動車道路も開通しており、中国―キルギスーウズベクスタン自動車道路の建設工事もすでにスタートしており、タジキスタンーキルギス間およびタジキスタンーウズベクスタン自動車道路の建設および改造プロジェクトについても合意に達しており、カザフスタンを東から西へと横断する国際基準レール鉄道、中国―キルギスーウズベクスタン鉄道などのプロジェクトも前後して交渉のテーブルのテーマとなっている。

--------引用以上--------

  この新シルクロードとやらが持つ意味を見逃してはいけません。

  道路で国同士が結ばれるということは、両国の交流が活発になるということだけを意味していません。裏返しとして、有事の際に、隣接国に軍事力を投射できるという利点があるのです。
  三つ前のリンクにある中国・パキスタン間の合同軍時演習の目的が「反テロ」であることを、みなさんはどう考えたでしょうか。
  中国は、●「東トルキスタン」の分離独立問題を抱えています。
  この地域を完全に中国に同化するために、女性は強制中絶、男性は政治犯として処刑しまくっています。そして、中国国内では、この問題にに起因するテロ行為や暴動が起こっているという話を聞きますが、中国当局は自分に都合の悪い情報は徹底的に握りつぶしており、日本や欧米には正確な情報が伝わってきません。
  しかし、この問題は中国にとってはかえって「チャンス」でもあるわけです。なぜなら、東トルキスタンのウイグル人は「トルコ系イスラム教徒」であり、隣接国であるなんとかスタンに逃げ込んだテロリスト討伐という名目で、これらの国々に軍事力を差し向けることが可能だからです。反テロを錦の御旗にして世界中を荒らし回っている困った国が、こういう名目を使ってもいいよという風潮を作り出してしまったわけですが・・・。
  つまり、仮になんとかスタンの国々が、中国と敵対する、もしくは、中国が敵対している国に協力するということになれば、「反テロ」を名目に人民解放軍が侵入し、権益の維持を図ることができるということです。
  実際には、そのような中国による侵略の可能性があるというだけで中国には十分です。戦争を実際にやるのは下策(愚かな手段)です。むしろ、軍事力や経済力を使って相手国の意思をコントロールすることが重要なのです。

  では、日本はウズベキスタンに対して、「意思をコントロールする手段」を持っているのでしょうか?
  細かい周辺知識をいちいち挙げていると本質が見えなくなるのでズバリ申し上げますが、日本は内陸国に対して、意思をコントロールするための手段を何も持っていないのです。

  ここで思い出してほしいのは、地政学の法則です。

  日本は、対外的には「シーパワー」(海洋国家)であることは間違いありません。国境が全て海上に存在することがその根拠です。
  それに対して、ウズベキスタンなどの中央アジア諸国は「ランドパワー」(大陸国家)です。
  こういったランドパワーの国の意思をコントロールするための最も効果的な手段は、「陸軍力」です。要するに、言うことを聞かなければ、おまえの国を叩きつぶすと脅すことです。
  航空戦力や核ミサイルでもいいのではないか、と思ってしまいそうですが、それは正しくありません。制空権を取り、大規模な爆撃を行っても、その国の生産手段や国民をコントロールすることはできません。核ミサイルを使っても、放射能汚染や諸外国からの非難というデメリットがあるので、同じことです。
  当たり前ですが、陸軍力は、陸地を接していないと使用できません。その国との間に広大な砂漠や急峻な山脈があれば陸軍力を用いることが難しくなりますが、道路の拡幅や鉄道の敷設でかなりの程度カバーすることができます。だから、ランドパワーの国は鉄道や高速道路が大好き(ロシアとシベリア鉄道を思い浮かべればすぐにわかる)です。
  これを上に挙げた中央アジアの状況に当てはめてみると、中国は中央アジア諸国をコントロールし、権益を維持発展させるための条件を満たしていますが、日本にはそれが全くないということは簡単にわかるでしょう。

  日本が権益を持つべきなのは「海」や「港」です。そうしておいて、離れた地域同士を海運で結びつける、もしくは、自国に資源を導いて付加価値をつけて転売するというのが、シーパワーの王道です。ギリシャのアテネ、中世のベネチア、近代のイギリス・・・小さな国土しか持たない海洋国家が発展してきたことが、その何よりの証拠です。
  その一番の障害になるのが、ランドパワー国家が遠隔地を一本の交通手段で結ぶことです。なぜなら、そういう交通手段が出来てしまうと、シーパワーの利益の源泉である、海洋経由の「中間マージン」(イギリス型)や「付加価値の付与」(日本型)が発生しなくなってしまうからです。
  だから、シーパワーが取るべき戦略は、ランドパワーを分断しておき、そのような交通手段を作らせない・利用させないことです。
  たとえば、第一次大戦前に、ドイツがオスマン・トルコ領内を通る「バグダード鉄道」を敷設しようとした時、イギリスは宿敵フランスと「英仏協商」を結んで、フランスとロシアにドイツを挟撃させようとしました。以前の記事でも書いたような、ランドパワー同士を相討ちさせるという戦略を見事に実行したわけです。
  甘利大臣のウズベク・カザフ両国訪問が、中国に対する牽制であるという可能性はあります。しかし、それならばインドやイランを使った方が効果的です。むやみに中央アジアにお金を落とさない方がいいでしょう。現地に大規模な生産設備や日本人居留地のような「権益」を持つに至っては論外です。

  日本企業が巨額の投資を行ったところを、根こそぎランドパワーに持って行かれるという失敗は、満州国がよい例です。
  日本は、旅順という後背補給港があったにも関わらず、満州国の権益を守り通すことができませんでした。周りが敵だらけで、長大な国境線を守らなくてはいけない・・・周りが海しかない日本には、もともと向いていなかったのです。
  もし、何とかして世界恐慌後の不況を脱したかったなら、同じシーパワーであるイギリス・オランダのアジア権益を狙った方が賢明だったでしょう。マラッカ海峡とマリアナ諸島だけ押さえておけば、この地域の権益は守ることができるからです。

  この考えは、現代においても当てはまるはずです。ランドパワーが有利な土俵で戦いを進めてはいけません。
  とりあえず原油や天然ガスを利用しながら、「風力発電」「太陽光発電」「波力発電」「海洋温度差発電」といった、シーパワーに有利な発電方法を発展させ、高度な技術が必要な燃料電池を実用化レベルに持っていき、内陸国の石油権益を相対化する方向へ向かわなければいけません。
  そうすれば、おのずと道は開けるでしょう。政府やマスコミも、そういうことをもっと盛んに宣伝してほしいものです。そうすれば、日本国民ももっと未来に夢を持つことができると思うのですが・・・。    

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (孔明)
2007-04-30 20:10:15
満州については、「満州裏史」をご一読ください

アヘンをめぐる岸、東条、甘粕のアングラNWが明記
されています。この流れは自民に引き継がれ、日本最大のタブーです。

http://www.amazon.co.jp/%E6%BA%80%E5%B7%9E%E8%A3%8F%E5%8F%B2%E2%80%95%E7%94%98%E7%B2%95%E6%AD%A3%E5%BD%A6%E3%81%A8%E5%B2%B8%E4%BF%A1%E4%BB%8B%E3%81%8C%E8%83%8C%E8%B2%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE-%E5%A4%AA%E7%94%B0-%E5%B0%9A%E6%A8%B9/dp/4062132001

鬼憲兵大尉・甘粕正彦と昭和の妖怪・岸信介の人生は満州の地で交錯した。彼らは日本人が夢を託した大地でいったい何をしたのか?ふたりの男の生き様を辿り、いま、あらためて国のあり方を問いかける渾身のノンフィクション。知られざるもうひとつの昭和史。
甘粕正彦と岸信介。
満州の大地に憧れた人間たちの中でも、このふたりは、よほどスケールが違っていた。新興国家満州国建設のために生き、死んでいった甘粕正彦と、その実績を踏み台にして、日本の高度経済成長の礎を作った岸信介。それぞれの生き様は違っていても、志を同じくしたこのふたりである。これは、近頃ではお目にかかれなくなった「強き本物の日本人」の物語である。??<まえがきより>

内容(「BOOK」データベースより)
鬼憲兵大尉・甘粕正彦と昭和の妖怪・岸信介の人生は満州の地で交錯した。彼らは日本人が夢を託した大地でいったい何をしたのか?ふたりの男の生き様を辿り、いま、あらためて国のあり方を問いかける渾身のノンフィクション。知られざるもうひとつの昭和史。
返信する
石油依存をやめよ (のらくろ)
2007-04-30 23:15:29
>とりあえず原油や天然ガスを利用しながら、「風力発電」「太陽光発電」「波力発電」「海洋温度差発電」といった、シーパワーに有利な発電方法を発展させ、高度な技術が必要な燃料電池を実用化レベルに持っていき、内陸国の石油権益を相対化する方向へ向かわなければいけません。

結局はそこに落ち着きます。

かって「ガソリンの一滴は血の一滴」などという標語が日本中に蔓延したことがありますが、今や別の意味でそうなりつつあります。すなわち「一滴の新たなガソリン(=原油)を得ようとすれば、血を一滴余分に流さなければならなくなる可能性が高まる」という意味においてです。

今後はカーボンエネルギー依存を大幅に低める必要があるでしょう。例えば民生需要で言えば、し尿と生ゴミを発酵させてメタンを回収すれば、し尿のみで4人家族のエネルギー消費量(これはほとんど給湯のみ)の10%を賄えるとのことですから、おそらく30%程度は代替できると思います。あとは下水処理に放流すればいいでしょう。

また地方のあちこちで行われている廃食用油のバイオディーゼル燃料への転換。特にハンバーガーチェーンはひっそりと進めているといいますが、これを大々的に実施し、ポテトやチキンナゲットの揚げ油は100%、各店舗への配送トラック燃料としての使用されるという状況に持っていくべきです。

団塊の世代で一戸建て保有者には、3kW程度の太陽光発電モジュール設置を義務化し、5年以内に達成しなかった場合はその後の年金支給率10%切り下げとするべきです。無論、定年退職者についてはポスト団塊についても同様とします。2009年にはスバルが、国内大手自動車メーカーとしては初めて純然たる軽電気乗用自動車を販売するとしていますので、この保有(複数台所有なら最低1台)も義務付けます。

バイオ燃料精製の手段としては、成長の早い竹、笹が有効とのこと。人間も食べられるトウモロコシでバイオ燃料精製なんてバカはやめましょう。日本国内では国産杉・檜材が伐採時期に至っているのに伐採されずにいるため、大量の杉花粉などを撒き散らして花粉症患者を大量産しているのですから、間伐などを徹底して実施し、山をきれいにするべきです。これにはニートを「徴用」します。無論しかるべき賃金を払うべきで、ネットカフェ難民などにしてはいけません。賃金としての支払いが難しい地域では、彼らに食と住の保障を期限付きで行うこと(いわば相撲部屋状態にする。社長の奥さんなどがチャンコ鍋で食を賄い、かつての学生アパート程度の住環境を与える)で良いと思われます。

しかし、結局は移動体、動力体のエネルギー問題が解決されないと、脱カーボンは困難なのですが、日本の場合こういうことで阻害要因になっているのが「道路特定財源」です。プラスチックゴミをガス化→冷却してガソリン、軽油(≒灯油)を取り出す設備は、既に国内で実用化されているのですが、「道路特定財源」という税金のため、折角の再生ガソリン、再生軽油を乗用車、トラック、バスには給油できないという矛盾が生じています。これを打破しないと、日本のエネルギー政策は結局従来型のままで、油の蛇口をユーラシアランドパワーに握られる状態に陥ってしまうと懸念します。ここでの抵抗勢力は当然ながら国土交通省=国内ランドパワーの中枢です。
返信する
Unknown (ニゲロンパ)
2007-05-01 18:53:24
「風力発電」「太陽光発電」「波力発電」「海洋温度差発電」は設置場所が限られる、天候に左右されるなどの問題があるので実用的ではないと思います。
安定供給が難しいですから。
そういう問題があるので現状では原子力発電に頼らざるえない状況なんですよね。

石油は電気、バイオエタノール、メタンハイドレートで替えがききますが鉱物資源だけは替えがききませんからね。
結局はどこかの国に頼らないといけないんですよね。
だから、政府もやるだけやってみようと言う考えではないでしょうか?
返信する
コメントありがとうございます (ろろ)
2007-05-06 00:05:47
>>孔明さん

>満州裏史
 
  明日時間があるので、早速探してきて読みたいと思います。満州が私の「主戦場」にすべき場所になるかも知れませんので・・・。

>>のらくろさん

>油の蛇口をユーラシアランドパワーに
>握られる状態に陥ってしまう

  私が最も警戒している事態はこれなんです。以前の記事でも書きましたが、

●ロシア(石油埋蔵量2位、天然ガス1位)
●イラン(石油OPECで2位、天然ガスは2位)
●中国(アメリカに次ぐ石油消費国でランドパワー)

  短期的には、この3つの大陸国家を分断し、中・長期的には脱カーボンエネルギーを実現するしかありません。
  ロシアがチェチェン問題を「解決」してアゼルバイジャン・アルメニアを支配し、人民解放軍がトルクメニスタンまで打通してしまえば、フランスなど大陸欧州の国々は間違いなく3カ国の側につきます。そうなると、極東と中東、ヨーロッパが陸でつながってしまい、カーボンエネルギーの出所を支配されてしまいます。そうなればシーパワーはおしまいです。
  シーパワーが勝つためには戦う土俵をずらすしかありません。オスマントルコに陸路を支配されたジェノバの金融資本がコロンブスに金を出したように、今までと違うことをやらなければいけないのです。
  みんな、どうしてそれが分からないのか・・・油田やガス田の開発に血眼になっているからランドパワーに足元を見られるんです。特に、政治家諸氏の無理解ぶりと来たら・・・。

>>ニゲロンパさん

>「風力発電」「太陽光発電」「波力発電」
>「海洋温度差発電」は設置場所が限られる、
>天候に左右されるなどの問題があるので
>実用的ではない

  確かに従来のエネルギーの常識では、疑いようのない事実なんです。しかし、それは、

 「遠隔地で消費目的の電力」

  だから生じる問題なんです。つまり、ほしいときにほしいだけ電気を作って、それを送電線で配るという場合には、風力その他の発電方法は絶対に原子力発電には勝てないということです。
  送電線、変電所、巨大なパワープラント・・・土地に定着し、維持コストがかかる施設です。結局鉄道や高速道路と同じで、ランドパワーの発想です。シーパワーはそこで勝負してはいけません。
  では、どういう土俵で勝負するか・・・一応文脈は出来ているのですが、まだ論証できる段階ではないので、別途記事を作って上梓いたします。
返信する
Unknown (のらくろ)
2007-05-06 23:16:15
>ほしいときにほしいだけ電気を作って、それを送電線で配るという場合には、風力その他の発電方法は絶対に原子力発電には勝てないということです。
>送電線、変電所、巨大なパワープラント・・・土地に定着し、維持コストがかかる施設です。結局鉄道や高速道路と同じで、ランドパワーの発想です。シーパワーはそこで勝負してはいけません。

蟷螂の斧とはわかっていますが、私が前のカキコで「団塊」に言及したのは、遠大な見通しとしてはろろさんのお考えに合致すると思いますが、直近の話としては、「食糧がむずかしくてもせめてエネルギーぐらい自給自足へ向けて前進しろ」ということなんです。

エネルギーの自給自足-「そんなことは不可能だ」というのが世間一般の考えでしょう。ですが、21世紀に入り、「戦後日本」のいいとこどりをそれまでの全生涯でやってきた「団塊の世代」には実現可能性が出てきたのですよ。

理論値ではありますが、3kWの太陽光発電装置を一戸建ての屋根に設置すれば、日較差無視なら電力は「自給自足」できます。また、最新の太陽熱温水器なら、「給湯」部分の自給自足は理論上可能です。「理論上ということは実用上ダメじゃないか」と言うなかれ。昭和の時代は理論上も不可能だったのですから。

あとはコストですが、3kWの太陽光発電装置は工事費抜きで凡そ200万円、太陽熱温水器は凡そ80万円。つまり、「団塊の世代」の平均的退職金の1割で設置が可能です。ここで「団塊」がこういうことに投資してくれれば、その後の世代は退職金も減るでしょうが量産効果で太陽光発電装置、太陽熱温水器の価格引下げも見込めるので、次の世代の所得に占める「エネルギー自給自足」装置のコスト割合を「団塊」と同等かそれ以下に引き下げることが可能になる。となれば、うまくいけば2015年頃には日本の全ての一戸建ての屋根に太陽光発電装置と太陽熱温水器が載っていて、「生活エネルギー」は理論上ほぼ「自給自足」という状態が現実味を帯びてきます。

もちろん、移動体、動力源といった問題はまだ残りますが、「生活エネルギー自給自足」の状態は、油の弱地をユーラシアランドパワーに握られていても、「だからどうした」と開き直れる「余裕」を日本人にもたらしてくれるはずです。

私を含めおそらく大半のサラリーマンが幾度となく「こんな会社やめてやる!」と思いながら実行に移せなかったのは、辞めた後の生活見通しが立たない-平たく言えば、「食っていけなくなる」-という不安、恐怖が、いま勤めている「会社」にわが身を縛り付けている最大要因でしょう。理想的には金融資産ですが、かりに固定資産-不動産-であっても、自分の平均余命から見て
返信する
続きです(ミスタッチ(汗)) (のらくろ)
2007-05-06 23:25:49
「これなら生涯食うに困らない」と自信を持てる資産があるなら、さっさと今の会社を辞めて、やりたいことを残りの(少ないのか、多いのかは個人の意識の持ちようだが)人生でやりたいだけやるに決まっているからです。

「物欲しそうにするからいけない。もっと堂々と構えていれば、そのうち向こうから売りに来る。向こうは(石油などを)買ってもらわなければ生活が成り立たないのだ」とは日下公人氏の言ですが、そのための第一歩を日本が踏み出せるかどうかは、平均凡そ3000万円と言われる「退職金」という一時所得を獲得できる「団塊の世代」の行動にかかっています。今まで「親世代からタカり」、「娘を買い漁る」という暴挙をして来た世代ですが、ここで「自給自足」を背中で後に続く世代に示せれば、今までの暴挙を「棒引き」してもよい、私はそういう考え方です。なぜならその行動は、「団塊」亡き後の日本の礎を築くことに繋がりますから。
返信する
>>のらくろさん (ろろ)
2007-05-06 23:56:58
  なるほど、負の遺産世代である「団塊」に、詰め腹を切らせようと発想ですね。その点については、私も賛成です。

  もともと、彼らが卑しい行動様式を身につけたのは、敗戦による劣等感だったと思うのです。そして、その点について団塊は無自覚です。アメリカは日本より優れており、戦前のものは全てダメ、日本軍はアジアに迷惑をかけた悪い人たち・・・無意識のうちに彼らはそのような価値判断に支配されていますね。
  ようやく私たちの世代がそんな有害無益な価値観から抜け出したと思ったら、今度は経営の苦しい会社から退職金と厚生年金をたかって生きていく大量の不良債権世代に変身するのですね。彼らには受益に対する相応の負担をしてもらわなければいけません。
  退職後も嘱託で働かせてくれなど論外です。年金をやる代わりに、無私の精神で社会奉仕すべきです。『国家の品格』をたくさん買ったのもあの世代でしょうが、今の若者を非難する便法として「武士道」を唱えるような愚かな人間ばかりでは、著者の藤原先生も
お嘆きになることでしょう。
  人をあれこれいうなら、まず自分から。そんな単純なこともできず、文句だけはエリート階級のそれでは救いようがありません。貴君の方策が無理だとしても、彼らがエジプト旅行やカルチャー講座に浪費するであろう金を、何らかの方法で社会を活性化させる方向に使わせるべきですね。  
返信する
Unknown (Unknown)
2007-05-07 00:13:50
思うのですが、満州を反面教師にして理解する事で初めて来るべきインド洋の戦いに勝てるのです。満州研究は直接戦後日本に繋がっています。
返信する
上の方 (ろろ)
2007-05-07 00:47:37
  文体と内容から察するに、孔明さんでしょうか?

>満州を反面教師にして

  今日早速『満州裏史』拝読いたしました。

  所詮関東軍の謀略は、甘粕正彦個人の努力に頼ったものであり、日本人には向いていないやり方だというのが一番大きな感想です。
  それよりは、謀略に長けたランドパワーに餌を撒いて、もう片方のランドパワーを牽制するやり方の方がいいと思いますね。いわゆる「オフショア・場欄サー」ですね。
  満州国というのは、いわばイギリスがベルギーを保護国にして陸上部隊を駐屯させるようなもので、周りのランドパワー(ドイツ・フランス)を全て敵に回すという危険なやり方だったということだと思います。

  また、同著の著者が見落としているのは、満州の重工業発展は岸信介の功績というより、日本の国内経済を犠牲にしたものであるという点です。日本人の生命財産を担保にするような戦略は、出来る限り避けるべきです。
返信する