りさの苦手日記

りさには苦手な事がたくさんあります。

2学期末テスト

2015-11-30 11:41:04 | 日記
今日から期末テストが始まります。


日曜日にもかかわらず、昨日も先生からお電話を頂き、今回の期末テストはどのように受けるか❓を先生と話しました。



結局、りさの希望通り、プリントは拡大コピーをしてもらい、みんなと一緒ではなく、別室でテストを受けることになりました。


別室でテストを受けるにあたって、質問をさせてもらえるようにお願いしました。


昔と違って、今は、問題と解答用紙が別で、科目によって違いますが100問くらい問題があったり…

りさにとっては問題が多すぎて、問題がどこに続いているのか、グラフや地図などどこを見るのかがわからない場合があるので、少しフォローして頂けるようにお願いしました



勉強の成果が、努力が報われる、テスト結果になればいいのですが…

学年が上がるたびに難しくなる一方です



ですが…

年齢より幼いながらも、少しずつ社会性が身に付き、色々ありながらも学校生活を送っているりさを見ていると、なんとかなるものだな~と思っています


時々、グッとお姉さんな顔を見せることがあり、私を驚かせます

離れて見てみると、りさの成長を感じることができます


私も少しは子離れ出来てきたかな~なんて思っています


もしかしたら、私が子離れ出来てくるたびに、りさが少しずつ成長するのかもしれません



定期テスト中の子供達へ…

みんな頑張っているね

オキシトシンと自閉症の関係

2015-11-29 13:53:01 | 日記
「飼い主と犬が触れ合うことで互いにオキシトシンが分泌される」
という筑波大学の研究チームによる論文が、アメリカ『サイエンス』誌に掲載され、世界で話題になりました。



オキシトシンとは、「幸せホルモン」
「愛情ホルモン」などと言われていますね


幸せな気分になると、心が癒され、ストレスが緩和し、不安や恐怖心が減少します。また、他者への信頼の気持ちが増し、社交的になり、親密な人間関係を結ぼうという気持ちが高まるそうです。
学習意欲や記憶力向上にも効果があるそうです。




一方で自閉症の治療薬として、オキシトシンが注目されています。


『アスペルガー症候群』や『自閉症』など、他人の感情をうまく理解することが難しい人の症状を改善させる初の治療薬になるのではないかと、研究が進められているそうです。




りさがよく、
「お母さん、抱っこして~
と言いますが…

きっと抱っこすることで、私もりさもオキシトシンが分泌され、2人とも安心できて心が癒されているのだと思います



皆さんも「タッチ」や「ハグ」で愛情表現して、幸福になりましょう




担任の先生からの電話

2015-11-28 18:36:30 | 日記
今日、土曜日にもかかわらず、りさの担任の先生からお電話を頂きました。



先日、りさがお友達に送った、
「学校に行きたくない
というメールですが…


りさは、定期テストのプリントを拡大してもらっているんですが、それを、
「みんなと別の問題のテストだ」
と言われているのが原因でした。



それで、これから始まる期末テストはどうするか❓ということで、お電話を頂きました。



りさは、見にくいので拡大コピーはして欲しいけれど、
「拡大コピーをしている理由を説明してもらいたくない」
と言っています

話をしても、
「どうせ、また何か言われる
と…


私は、もし、話すとしたらどこまでを話すのか❓を考えないといけないと思っています。



こんな時、いつも思うことですが…
個性として受け入れられることが理想ですが、なかなかうまくいきません


みんなと違うことに、自然に受け入れられなくて、説明が必要なことが、
「どうしてなのか❓」
と思ってしまいます





私は、ディスレクシアのことやりさのことを理解してもらいたくて、このブログを書いていますが…

まだまだ、やるべきことが多いな~と実感しています



クリスマス・フラワー

2015-11-27 17:18:02 | 日記
もうすぐ12月…
街のいたるところでポインセチアを見かけますよね⁉️


ポインセチアと言う名前は、この花をアメリカに紹介したメキシコ大使「ポインセット」にちなんだもので、『クリスマス・フラワー』とは、ポインセチアの別名です。




葉の形が星の形に似ているポインセチアの赤と緑の葉、そして、白い樹液がクリスマスカラーそのものです。

クリスマス・カラーの色の意味は、
赤:キリストの流した血の色
緑:常緑樹の色で永遠の命や愛を表す。
白:純潔
を表します。



ポインセチアの原産地で有名なメキシコでは、ポインセチアのことを「ノーチェ・ブエナ」と呼んでいて、これは、「聖夜」と言う意味です。



まさに、『クリスマス・フラワー』ですね



最近では、定番の赤いポインセチア以外に、可愛いピンクも多く見かけるようになりました。

色によって花言葉が違います。


赤いポインセチアの花言葉は、
『祝福する』
『聖なる願い』
『聖夜』
『私の心は燃えている』

白いポインセチアの花言葉は、
『慕われる人』
『あなたの祝福を祈る』

ピンクのポインセチアの花言葉は、
『思いやり』
『純潔』

です。




今年のクリスマスは、『クリスマス・フラワー』も飾ってみようと思います



皆さんもいかがですか

認知症サポーター

2015-11-26 14:39:12 | 日記
めっきり寒くなり、冬到来という感じですね

雨も降り、一段と寒く感じます



私は、先日、認知症サポーター養成講座を受講しました。

認知症の原因となる主な病気は、アルツハイマー型などによる神経変性疾患と脳血管障害によるものだそうです。


実家の父が、脳血管障害で倒れましたので、もしかしたら認知症になるかもしれません


そんな気持ちから認知症のことを知っておこうと受講しました。



最初に思う「もしかして認知症❓」の疑問…

自然な物忘れと認知症との違いは、自然な物忘れの場合は、例えば、食事のメニューの内容を忘れる、いわゆる体験の「一部」を忘れることで、認知症は、食事したこと自体を忘れてしまっている、体験の「全体」を忘れることだそうです。

よく、食事をしたばかりなのに、「ご飯を食べていない」と言ったりすると聞きますよね⁈



そして、認知症サポーターとは…

認知症を理解し、認知症の人やその家族を暖かく見守る応援者だということです。




この講座を受講して…

認知症の方だけでなく、障がいを持った方やそのご家族が、安心して生活出来るような社会になって欲しい…

それをお手伝いしたり、その方達の心に寄り添う支援があることを知りました。

そして、その支援の輪がもっと広がることを願います