goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

広島市 荒谷山 南峰-北峰縦走(1) MAP &  概要

2025-03-13 | 日記

令和7年3月12日(水) 曇り 16/8℃

暖かな朝を迎えた今回の坂歩こう会の山行は、

広島市安佐南区上安と安佐北区安佐町に接している、荒谷山南峰ー北峰の縦走登山でした。

アストラムラインの長楽寺駅北口のカフェ駐車場に一旦集合後、

長楽寺団地の渓流沿いの舗装道路を、開花した白梅を眺めながら、長楽寺第四公園迄登りました。

公園での朝礼で、本日リーダーのT田さんやOさんのコース説明等の後、

参加者64名(初参加者1名)で、公園出口傍の登山口から登山開始。

幅の広い登山道、みちしるべ辺りから次第に急登になり、

長い丸太の階段等を登り続け、破暗と彫られた石灯篭や鐘楼を通過。

山腹の狭い道を移動し、長楽寺の奥の院だった不動院に到着。

霞が濃く、南方の武田山や火山なども不明瞭でした。

不動院の標高は約300m、荒谷山(631m)のほぼ半分、五合目に相当?

不動院までは参道のような広い登山道でしたが、この後は急登の山道となり、

倒木や岩場も現れるジグザグコース。

疲れを感じ始めた頃、展望岩が有り、展望を確かめますが、ぼんやりの視界。

展望岩で小休憩後まもなく、荒谷山の南側の稜線に到達し、

標高571mの南峰にも着きました。

南峰から鞍部へ下りた後、登り返して、荒谷山北峰に登頂、

狭い山頂いっぱいに広がり、昼食開始。視界は不良。

難しい集合写真撮影後、北側のあさひが丘団地の荒谷山北登山口迄

緩やかな登山道を下山しました。

北登山口の#62鉄塔前で解散式が有りましたが、

その後、あさひが丘団地から安佐動物園傍迄の遊歩道を通り、

県道268号線の後山上バス停迄移動しました。

また、数名はあさひが丘下バス停からバス乗車されました。

後山上バス停から、広電バスに乗車し、上安駅で下車、

アストラムラインにて最寄り駅に移動、道行地蔵(筆者)は

長楽寺駅迄戻り、ヌマジ交通ミュージアムの無料駐車場に到着しました。

登山日和の下、荒谷山縦走登山、従来とは違う動物園コースも十分楽しめました。

本日リーダーのT田さん及びOさん、他のスタッフ、及び同行の皆さん

有難うございました。

 


 

行程

9:05          アストラムライン 長楽寺駅出発

9:24~9:30       長楽寺第四公園で朝礼

9:31          荒谷山南登山口

9:43          みちしるべ

10:07          石灯篭、破暗

10:18          鐘楼

10:25          長楽寺奥の院、不動院

10:55          展望岩

11:11          南陵分岐

11:18          571m南峰

11:25          吊り尾根、鞍部分岐

11:39~12:24       荒谷山 北峰 631.3m 三等三角点

13:20          荒谷山北登山口

13:25          #62鉄塔前広場で解散式

13:36          安佐動物公園方面への遊歩道に向かう

13:40          車止め鎖

13:48          #61鉄塔

14:05          あさひが丘二丁目登山口へ下山

14:07          安佐動物公園の遊歩道入口、車止め

14:13          県道268号線(勝木安古市線)合流

14:15          後山上バス停着

14:35          アストラムライン 上安駅

 


参考データ

歩行総数         約14,000歩

歩行距離         約6,400m

歩行時間         約5時間10分(休憩、昼食時間含む)

累積標高差        約687m(+)/約550m(-)

 


荒谷山縦走登山MAP(赤線が今回の軌跡、青線は過去の軌跡等)

 

荒谷山縦走断面

 

(つづく)