goo blog サービス終了のお知らせ 

あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

切っても切れない bedとの関係っ?!

2018-04-14 09:54:24 | 筋肉と関節
2012年2月1日 突然に襲ってきた脳内出血。

急性期病院からリハビリ専門病院まで
車イスは、身体の一部とまでになっていた(苦笑)

退院が近づくにつれて車イスとの距離がジリジリはなされてゆく・・
思い人と引き裂かれるかのように(笑)

「 あぁっ それ 私の車イスょ 
どこへもってちゃうのよぉ? 」・・ココロの声。


ちょっと隣に移動するだけでも常に目で追っていたあのころ。
「 離すもんかぁっ~ 」状態(苦笑)

住居室内は、車イス仕様無理な環境。
と、なれば別れも仕方ないっ
腹が決まれば はやい。

あれほど車いす 車イスと騒いでいた熱意も
退院と同時に あっさり おさらばサ~
さらばじゃ車イスょ・・

そこで今度は 「 ベッド(レンタル品) 」に矛先が向いたのだった。


発症から7年目に突入した今でも
ベッドは、
椅子として
トレ~ニングの場として
なくてはならないものになっている。

食事もパソコンもすべて ベッドに腰かけている。

高さ調整や ベッドのマットレスの硬さ加減が
コノ身体にとって絶妙なのだ。

ときどき
腰かける位置や頭の位置を変えたりして、
ベッド上のスぺ~スをすみずみまで、万遍なく使い倒す勢いである(笑)
もはや 寝るだけのベッドではない。
頭の位置を・・
 
雲が、おおく ヒンヤリの今朝。
これから強雨予報がでている、油断ならない。

こんな時こそ、思うぞんぶん ベッドでゴロゴロ 筋肉軍のゴキゲンとりだ。

「 いちばんの 相 棒 bedだぜぃ 」

人気ブログランキング






コメント

夜明けが ドンドン早くなってきてますね~

2018-04-13 08:57:02 | 心コロコロ
あさ4:30になると 白んでくる。
4:00じゃ まだ 暗い・・・。

西の窓は、強烈な西日以外
いっさい視線を気にしなくてよい環境にある。

よって こうしてあったかくなってくると
夜のカ~テンは開けっぱなしってことに(笑)

眠る時は、壁側を向いてて(マヒ側下に)真っ暗闇だから特に気になることもない。

だからこそか、極上の睡眠と相まって
目覚めもバッチリ!
さわやか~となるのである。

ここから夏至までが一番すきな「 朝っ 」となる。

夕方、お風呂から上がるとは、そのまま睡眠モ~ドに・・・
それが今じゃ
「こんな明るいうちからお風呂かぃ・・・」
てな感じ。
介助くださるヘルパ~さんとの会話も いちだんと弾むってもんだ(笑)

東京 本日
日の出    5:11
日の入り  18:12
(ホシタビより)

         2011年1月8日 (土曜日)  讀賣新聞より
仕事でも愛用していたのでいつもそばにあった二十四節季表 my takaramono

人気ブログランキング
コメント

メシ前しごとっ

2018-04-12 12:05:34 | 自主トレ キッチン編・食事姿勢
カチメシ サラメシ ブシメシ ノウカメシ
思いつくのは、これくらいがやっとなんだけど(笑)

いろんな「 メシ 」があるのね
と、知ったのはここ数年のこと。

「 薬を飲むための食事 」から
   「 食べることが楽しみ 」へとステップアップしている。
身体の、ココロのバロメ~タ~である。

ラジオからも何度か
朝ごはんの前に身体を動かすことってとても大事なんだと流れてきていた。
朝、身体にスイッチを・・

寝つきがわるかったり、
  夜中に目が覚めたり、
    目覚めが悪かったり、
その度に試行錯誤・・・。

その ひ・と・つ 
「 朝活あさかつ 」に
取り組むことにしてから数年経過。

目覚めのベッドでのストレッチの他に
更に加えてみた。


朝の体調をみながら
その時の気分で
たった ひ・と・つ・で良いから
何かしらをやるようにしてみた。

床をコロコロ掃除とか(住居作業)
葉物の下ごしらえとか(キッチン作業)

大根おろし パセリ

ベッドを コロコロ掃除とか
と 言っても
5分=30分な身体にそう変わりはない。
たま~に20分ほどに短縮できる時もある。
5分で 出来てたことが・・

そんな生活リズムが軌道に乗ってくると
「 大至急 栄養補給をっ~ 」
とばかりに お腹がグウ~グウ~なり始めるようになった(笑)

こうなると
より一層 美味しくいただけるわけですね。
「 食 」に関心が向き
栄養面をアレコレ考えることに。
相乗効果っ
早起きすると こんなことが・・
けさは、
あの大根の葉っぱが期待以上に育ってくれ
花まで咲かせてくれたので
ベランダに移動してパシャリっ!

米のとぎ汁
卵の殻
毎日水を取り替えてやったのが良かったのかしらン

常に
人に面倒を看てもらう側が
   面倒を観てあげる側へ。

わずかながら余裕がでてきたということだろうか(カンゲキ)
よくぞ咲いてくれたねっ ありがとね~

右はしっこの小っちゃ~いダイコン このコが見事な成長ぶりを
          ↓
けなげに咲いてくれた
ダイコンの花     棒のようなものは 物干し竿の影です


人気ブログランキング
コメント

MENSめんず 御用達っ

2018-04-11 16:42:17 | 左半身のシビレ対策・感覚障害

MENSクル~ネックシャツ 半袖丸首 Mサイズ Lサイズ

衣替えには まだ早いと思うが
コノ身体の場合は
通常の 四つの季節というよりも
八つの季節に細分される。
より小マメにしなくてはならない。

極寒 → 寒 → 弱寒 → 微弱寒 → 
→ 寒くもなく暑くもない → 微暑 → 暑い → 極暑
と、いったところだろうか。

体温調節機能低下な身体ときてるから
温度計・湿度計を常に確認しながらの生活である。
ひっきりなしに脱いだり羽織ったり。

リュックに中には
ミニ保冷剤・扇子・タオル手ぬぐい必須な夏日・・・。

外出時は温度計を持ち歩きたいくらいだ(笑)

昨夏のように

滝のように流れる汗
かといって
エアコン冷気は凶器となってしまうし・・・
素肌ではダメなのだ。
何かしら うす~い生地で肌を覆っておかなければいけない(感覚障害)

もう二の舞 にはならないぞっ!
と 今回は
着衣に目を向けてみた。
真夏の衣装・・

Tシャツなど数枚あるものの
今回のような 薄い生地のものは持っていなかった。
 
試しに1枚っ!
おっ!
なんだか肌触りも良いいじゃないの~。
念願の丸首タイプだし
お財布にもやさしいし・・・。

再度訪問、まとめ買いとなりましたとさ(笑)

どうしてもレディース用は
U首タイプで
襟ぐりが う~~んと開いている。

肩の筋肉が無いうえ、なで肩なので肩が抜けてしまってダラシなくなるのがなんとも(苦笑)

ボトルネックやハイネックも
冬は良いが
夏は やはり暑いっ。

首周りのシビレの痛みは空気に触れるだけでビッリビッリ突き刺さって来る(泣っ)
メンズのMサイズなら左片麻痺の身体でも脱ぎ着ラクチンだしね。

Lサイズだとどうかな?
と こちらも試しにお買い上げ~。

手首までの長袖を2枚重ね着していたが
Tシャツの上にカットソーというスタイルに変えてみた(室内)
身もココロもか~るくなった気がする(笑)

少しずつ寒さから暑さへと身体に教え込んでいる。
            「 男 前 」

人気ブログランキング
コメント

エスカレ~タ~初挑戦なるかっ 完結編

2018-04-07 16:49:03 | 歩行改善のあゆみ
周りに誰も居ないのも困りものだが、
かといって人混みはもっとキケンだ。

探し当てたエレべ~タ~の乗組員は、4名さま。
ホッと胸を撫で下ろす。

funsenkiよりもはるかに動きの良い
杖をお持ちのしぶめの紳士・・・
たぶん父娘らしい方々と女子1名。
乗り込む時も降りる時も親切にしていただいた。

こういう うれしいことがあると
この先のことがスム~ズに運ぶような気がして元気が出てくる。

目的の買い物ついでに店内をソロリソロリ。
ふと目に止まったのがコレ

1974年 カニパン誕生

なんだかとっても懐かしくて思わず手を伸ばしてしまった(笑)
カニさん歩き・・

元気を充電したところで
上りエスカレ~タ~を目指すことに。

見下ろすより
見上げるほうがやはり安心感がある。

ひとりまたひとりサクっと乗っていく人たち。
funsenki「 どうぞ 先に乗ってください 」
と 杖をかざしながら ひと言。

反対に「 すみません 」と言われてしまう(苦笑)
立ち姿ならパッと見た目は普通の人に見えるらしいのである。
姿勢が良いからか。
立ったままうごかなければの話し(笑)

この身体にとってはちょうど良い間隔で人がやってくる。
チャンスとばかりに最後の人に続き
「えいっ!」とマヒ足を踏み出みだしてみた。

右手にはストラップでつながった杖をぶら下げ
しっかりとベルトにつかまる。

「あぁ~ そうそう こういう感じだった~」
と エスカレ~タ~のスピ~ド感がよみがえってきた。

乗れた喜びに浸っている場合ではない。
ズンズン上る階段の奥に床が見えて来る。
次は着地だっ。

これまた「エイっ!と
マヒ足を踏み出し無地着地成功(デキタ~)

下る人もいたはずなのに全然目に入らない。
前に居た人さえ、この足を踏み出した瞬間にどこえやら。
それだけエスカレ~タ~に全力で集中していた(笑)

何十秒間というものだったと思うが
まさに「 エスカレ~タ~と私 」だけの世界。

ココに来ればエスカレ~タ~のチャンスがある。
また・ひ・と・つ・新しい目標を見つけることが出来た。

きのうの春の嵐
きょうもミニミニ嵐
春の嵐2012・・

おとといは
なんとまぁ グッドタイミングでのお出かけではなかったか!

しばし満足と心地よい疲労漬け。

またココに来るぞぉ~(ガッツポーズ)!
「 上にまいりま~す 」


人気ブログランキング
コメント

エスカレ~タ~初挑戦なるかっ 中 編

2018-04-06 13:35:44 | 歩行改善のあゆみ
青ぞら広がる日は、人出はドットくりだし
そうでない日は、少なくなる。

世の中の波に乗れないどころか
まったく別の世界で生きてる感なコノ身体(笑)

混み合う場所、時間帯にアンテナを張り巡らす。

といって、周りに誰も居ないのは これまた困る。
ひ・と・り ふ・た・り・ くらいは見ず知らずの人とてそばに居てほしいものである(笑)

エスカレ~タ~利用者は、まばらだ。
だけど・・・

脳内出血に倒れるまで
通勤電車では
長いエスカレ~タ~も利用していた・・・

健康と思っていた頃でさえ
着地の時には注意していたと思う。

でも あれから6年間という時が流れている。

エスカレ~タ~のスピ~ドがどのくらいなのか
すっかり身体も脳も忘れている。

階段と一緒で上り方向より圧倒的に下り方向が恐怖だっ!

マヒ足からいこうか?それとも右足から(健側)?
周りのジャマにならないように頭の中でシュミレ~ション(笑)

階段といっしょのほうが良いだろうと
乗るときも着地の時もマヒ側からにしようと決めたっ!

現在、昇るときはマヒ側健側どちらからでもできるようになっている。
とはいえ、ゆっく~りと(笑)

自宅から道路に出る時は、
二段の階段を克服しなければならない環境が功を奏している。
階段を昇るとき降りるとき・・

降りる時は、まだマヒ側から両足揃え。
次のステップへは、まだまだう~~んと時間が必要のようだ。

しばらくエスカレ~タ~付近で観察してみる。
とても早く動いているように感じられるのだ。

やはりダメだ・・・
着地に失敗したら転倒免れない。
今の おひとりさま生活が続けられなくなるではないか・・・。

下りをあきらめ、エレベ~タ~を探し当てるのに
またソロリソロリと足を進めることにした。

その足取りは なお一層 一歩一歩ていねいに
踏み出すごとに力強くなっていった。

最後のチャンス
上りエスカレ~タ~にかけてみよう!!
つづく
「 石橋を叩いて渡る 壊さないていどに 」

人気ブログランキング
コメント

思いがけなく エスカレ~タ~初挑戦なるかっ? 前 編

2018-04-05 17:13:46 | 歩行改善のあゆみ
きのうの夏日とは一転っ
気温18℃予報 

朝から いち面 雲に覆われている。
いつもなら お出かけなんてするわけないのだが・・・。

きょうは、違うっ!
こういう日を実は狙っていたのだ。

目覚めの体調で決行する。
20℃以下ということもあり、
一応ハ~フコ~トを羽織る。

肩にホットパックを乗せ、
足裏専用ホッカイロを貼り付けいつものお出かけスタイル。

この足裏ホッカイロは、
暮れに東京おねえさまからいただいて以来、
なるほど便利だわ~と、お気に入り。
 
ポッケにはペコちゃん3粒、リュックにはENERGY10秒チャ~ジゼリ~と帽子を。
ちょっと長旅になるかも知れない。
準備は万全だ(笑)

歩き始めの15分間ほどは、どうしても足を引きずってしまう。
蹴り足、ももの引きつけを意識すること10分ほど。
ようやく調子がでてきたところで目的地到着。

やはりねっ!
きょうみたいな日は、建物全体、エアコンは入っていない。
これが目的だったのだ。

車の中、建物の中 エアコン作動の時期は近寄れないのである(感覚障害)
限りなく気温20℃にちかいエリアに居るのが一番安全なのだ。
一年を通してこんな日が何日あるだろうか(笑)

さて、
到着してソロリソロリ歩いていると
エスカレ~タ~発見っ!

目的の場所は、階下である。

いつかは挑戦出来たらいいなとは思っていたが
まさか こんなに早く機会がやってこようとは・・・。

怖いよぉ~ こわいよぉ~ 
ダメ 無理ムリっ やめておけ やめておけぇっ
必死で止めるようとする もう・ひ・と・り・の自分。

ココは商業施設ではなく医療系施設である。
それが救いだ。
つづく
人気ブログランキング







コメント

寝る態勢 マヒ側を下に?上に?それとも・・

2018-04-04 10:40:06 | 肩関節亜脱臼 うで改善あゆみ
春は、いつにも増して よく眠れる・・・
はずが
このところ 夜も暑いっ

あったか好みの筋肉軍でさえ 暑い と感じてる(笑)
冬寝具もはねのける勢いサ~

気温26℃予報
あすの東京なんと17℃予報といっきに またもや転ラク(ヒェ~)


発症当時の急性期病院では、ICUだったこともあり
身体には何本もの管が繋がれていたから仰向けに寝ていた。

亜脱臼の肩には さんざんな目にあわされたっけ(ググっ涙)

転院先のリハビリ専門病院では
あの筋肉軍の逆襲を境に
常に右を(健側)下にして4ケ月半ほどを過ごした。
筋肉軍の逆襲・・
退院してからもそんな生活がつづいていた。

発症から2年が過ぎたころから
「このままじゃ ダメだっ
    右側に近づけなくちゃっ!
      右側が お手本っ!」と奮起。

痛い肩を下にする態勢を
30秒、60秒、、5分、、、10分、、、、と
コツコツ身体に教え込んでいった。

順調に進めていたはずだった・・・

肩の重みが年を追うごとにズッシリっ悪化の道をたどることになったのだ。

そうなると、どうなるかというと
右を(健側)下にすれば
当然 マヒ側は上になる。
上からズッシリ重い岩石に押しつぶされる感覚になる(感覚障害)

酷い時は、息をするのもやっと。

痛みに耐えながら自然とマヒ側を下にするほかない・・・。

発症から7年目にしてようやく成果が見て取れるようになってきている。
現在は、仰向けも左右の寝返りも 痛みはあるものの耐えられる範囲。
マヒ側を下にした時なんか
イタキモとさえ感じることもある。
マヒ側を下にするほうが増えてきている。

寝相は、とても良いほうだと自負している。
だって掛けている毛布やらが乱れていないんですもン(笑)

人間、
眠っている間の寝返りは不可欠なんだという。
自覚おぼろげだが
ちゃんと寝返り出来てるもよう(笑)

身もココロもう~~んとリラックスできた時こそ
極上の睡眠となるのだろう。

仰向け、右向き、左向き
もっと自由自在にできるようになったらうれしいな。
もうちょっとやろうな と筋肉軍にそっと囁やいてみるっ。
筋肉軍を怒らせちゃ~イケマセン(笑)

「 やってみたいな 大の字を 」

人気ブログランキング


コメント

左片麻痺おひとりさま生活の新年度 はじまりぃ~

2018-04-03 14:15:53 | 日記
暮れからお正月という 新しい年のはじまりよりも
「 春 4月こそ 」が新年度という人も多いと思う。

コノ身体になってから7年目。
更に新年度感覚が強くなってきている。

冬を乗り越えなければということだけで精いっぱいな1月。

そこへいくと春は
新芽が顔を出し、色とりどりの花が咲き始めるっ
もうこれだけで 気分はパッ~と明るくなる。
希望のみち

さぁっ
どういう一年にしようかな。

知らぬ間に
ワクワク湧いてくるものでいっぱいにさせられる(笑)

衣食住
やはり一番は「 食 」ですね~(笑)

ということで
冷蔵庫・・・奥に追いやられている品々の
      賞味期限をと。

冷凍庫・・・ホケンとしておいたものを
      新しく総入れ替えをと考えている。

こんなふうに考えられるようになった
と、いうことがなんとも うれしい!!
「できたらいいな」とずっと思い描いていた ひ・と・つ

キッチンに立つのが楽しみっ!となる
一年になったらうれしいなぁ。

だからこそ
毎日の自主トレにも励みがでるってわけ(笑)

さて、どれから消化していこうか。
そうだっ
焼き紅サケにしようっと。
と、先ほど冷凍庫から冷蔵庫へと移動させてところ。

あすの朝食が楽しみ。
どんなメニュ~?


人気ブログランキング





 
コメント