ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録
先週 25(月)14:28ころの埼玉北部を震源地・震度5が。
以後 1週間は充分注意するようにとの予報どおり また 襲ってきた!
昨日は 未明1:06ころ 茨城南部震源地・震度4がきた。
通常ならグッスリ寝入っているのであるが
深夜にもかかわらず 同時に パチッと目が覚めたのだった(苦笑)
ココは震度3くらい。
ガツンと短い時間だった気がする。
で、ゆうべ 20:24ころの 小笠原諸島震源地・震度5が!
ココは震度4くらいだろうか。
ちょうど立ち姿だったため あれっ?気分悪い?めまい?
地震だっ!と理解するまでに数十秒間・・・。
ベッドに横になってるのとはかなり違った。
パニック状態にならないよう日頃から平常心を鍛えなくては。
ココは 5F。
移動手段は エレベーターである。
もちろん非常階段なんて利用できる身体ではない!
エレベーターでは、めったに他の人と同乗することはない。
行動する時間帯が違うし、外出も限られた時だけであるから。
通所リハビリ時と地震とが、いっしょにならないようにと願う。
「 エレベーターに閉じ込められニュース 」をみては 備えておかなければと思う。
閉じ込められ経験は一度もない。
緊急時の対応方法を確認する。
とにかく「 すべての階層ボタンを押すっ!! 」のだそうである。
でも上に行くより下へ降りる方が良い気がするけど・・・。
がとにかくエレベーターからの脱出が一番のようだ。
と、夕べの地震にも グッスリ睡眠。
こうして身体も 動いてくれている(笑)
YANAKA COFFEEで ゼリーを作ってみた。
市販の クック ゼラチン をかき混ぜ込むだけ。
やわらかさも 好みでできるところが うれしい! もちろん black派 ♪~
人気ブログランキング
室温 28℃ 湿度 40% うれしいコノ身体!
1876年以降、東京で5月に2日連続で真夏日、
30℃以上となるのは140年間で2回目だという。
そうだったのか!!どうりでゴ・キ・ゲ・ンなわけだ。
ようやく 窓を全開できるようになって喜んでいたのだが そういうことなのね。
現在 針は 28℃、湿度 40% を指している。
コノ身体には丁度良い。それでもホットパックを抱いているのだから・・(苦笑)
あ、水分補給はバッチリである。
30代のころから 2㍑ / 日 が習慣になっている。
もちろんエアコン不要だ。
冷気が襲って来て身体に突き刺さる感覚なのだ。
いつでも長袖スタイル。
リハビリ送迎車内では大型ホットパックを用意していただいている。
まったくお騒がせ者である(苦笑)
普通の人とは同じ空間に居られないのである(あぁ・・悲シ)
よって自宅が一番安全で、居心地が良いエリアである!(笑)
チョットでも回復したのかしらと喜ぶも 異常気象のせいか・・・。
これから梅雨がやってくる。油断ならないな!
通常は、筋肉を特に意識しながらやるのであるが 時々このようにもやる。
リラックスしながら動かす ということが コノ身体には必要なのである。
こうして P C に向かうとみるみる内に 首まわり、肩周りが ガチガチ状態になってしまうのである。
で、肩をすぼめては ストンっ と落としてみたり、肩甲骨を寄せる & 開く とやってみたり・・・。
それでもほぐれない時は、ベッドに仰向けになり モゾモゾ動かす(笑)
これだけの記事を書くのに何回も休みながら半日がかりではあるが うれしい時間でもある♪
何ひとつ自分で出来ることが無くなってしまった期間があっただけに
自分で出来るようになった!という事実が とてもうれしい。
上半身を ゆるゆる モゾモゾしながら、足も動かす。
同時に出来ない時も もちろんある。
毛布を丸めて 足まくら を作って リハビリアイテムにしている。
ひざに挟んだり、両ひざを乗せたりするアレですね。
入院中に便利だったし、身体もラクだったので
自宅に戻ると一番に用意したのだ。
タオルケットよりも クッション性もあり、軽い!
活用範囲が広がるので毛布がお気に入りだ。
この自家製 足まくらを ひざに挟んで、上下だったり、左右だったり、
ギュウッギュウーッと押しつぶしたり。
そう 内転筋の筋トレにもなるのである。
しかし今回は、リラックスが目的だから 落ちない程度にヒザではさむだけ!
上肢と下肢 それぞれ別なことを同時にやらせてみる(笑)
こうして脳細胞にも時々気持ちを懸けてみる。
この身体とともに生きていくのだ!と、ようやく現実を受け入れられるようになってきたころ
身体のリハビリと同じくらい こころのリハビリも重要と強く思うようになったのである。
気持ちの持ちようで 身体の動きに違いがでる。果てしなく続くリハビリ生活。
毎日 意欲満々でやりたいと思うがなかなか難しいことなのだ。
チョットした不安で 撃沈 & 浮上 を繰り返してきた。
やる気が出ず悶々・・・このままではダメだ!と思えば思うほど更に深みに嵌まってしまう。
エ~イ! 落ちるとこまで落ちちゃえ~ 涙がでるだけ出しちまぇ~と。
そのうち泣くのも、落ち込むことにも飽きる時がくる。
そう、体力をウンと使うから疲れ果ててしまうのだ(苦笑)
浮上に時間がかかる→→→急浮上できるように進化してきている(笑)
キッカケのひとつ・・・お腹がよじれるくらい笑う!!ということ。
ウフフ、ハハハ、クスッ・・・なんかはよくあるが
顔をくしゃくしゃにして「 ガハハッ ギャハハハッ 」
歳を重ねるにつれ こういう笑いは貴重品である!!!
こんな機会をもってきてくれた matudai sistersの みなさん ありがとうございます。
YANAKA COFFEE & 葉kotyan特製 シトルイユケーキで 至福のひととき ♪~
この時間 お昼寝タイムであるからベッドでゴロゴロしていると
あの 緊急エリアメール?!
「 キュワ~ン! キュワ~ン!! 」( このように聞こえるのだが・・)
が鳴り始めた。あの音を聞くと とてつもない恐怖感が突然襲ってくるっ!。
そうでなければ いけないのであるとわかっていても恐~~い・・・。
冷静に・・冷静に・・慌てるなょ!・・と自分に言い聞かせる。
脳内出血に倒れて3年が過ぎたが、この期間で 一番の大きな揺れと長い時間の揺れだった。
都内は 震度4 だという。
新潟県出身であり 子どものころ 新潟地震を経験しているし、
地震は身近であった。
その甲斐あってか だいたいの震度予想ができる(苦笑)
幸い 上から落ちてくる物はない。
ココは5F。
27°C な夏日でも身体を温めている。レンジは必須!
ズッシリ重い身体であるから、「 ココに居るのが一番安全だ 」と思っている。
が、この時は、ベッドから ゆっく~~り起き上がり
室内履きの準備を始めたと同時に 揺れがおさまった。
「 ラジオは友達 ♪ 」な生活である。
この時間帯に流れてくる赤江さんの声(玉むすびTBS) で 安堵感!!
恐怖からの脱出っ!!
やっぱり ラジオは良いなぁ~、離すもんかぁ!
箱根山ユレ情報が気になっていたこのごろ、
備蓄もやっておかなければと、缶詰品を集め始めた矢先のこと。
出来ることから備えておこう!!
どうか 被害が最小限でありますように・・・。
ルーク君! トム&ジェリー君 ありがとうございます。
おかげさまで無事です♪~

人気ブログランキングへ
2012年 2月に脳内出血に倒れてしまった。
急性期病院からリハビリ専門病院へと転院。
しばらくすると病室の入り口近いベッドから窓際ベッドへと移動した。
そこは、いつも ベッドから 開業間近の 東京スカイツリーが見えていた。
それまでは眺めるという機会がなかったのだ。
ベッドに横になっているか車イスからの目線だったから見えませんね。
それまで「 えっ!スカイツリー? !」と関心を寄せる余裕など皆無だったのだ。
毎日 大きな窓から見える 東京スカイツリーは 感動 と 楽しみ であった(笑)
”スカイツリー開業までに指が動きますように・・・”と、
同病者の短冊をリハビリ室で見つけた時は励みになったものだ。
あれは 開業まであと1ケ月というころ初めてのライトアップがあった。
病棟のみなさんとライトアップの話題で盛り上がっていた。
きょうがライトアップの日という正にその日、病室移動となったのである(苦笑)
通称 「 出世部屋 」と呼ばれているナースステーションから離れた病室へだ。
もちろん スカイツリーとは反対側。「えぇっ・・・そんなぁ・・ 」と内心。
だが、それだけ回復してきたということだ。
トイレだって介助必須だったのにひとり行動の許可をもらったではないか。
重病な方ほどナースステーションの近くの病室なのだから。
残念であったが 病室のお引っ越しとなったわけだ(笑)
ライトアップは 後で見せてもらえることができたのだった。
その後すぐに あの窓際ベッドに来られた方とその後、同室になるであろうことなど知るよしもない。
移動後も前を通りかかる度に、なじみのある窓際のベッドをチラチラのぞいていたっけ(笑)
現在も 散歩コースに 東京スカイツリーが見える場所がある。
ごくごく体調の良い日の散歩。
散歩できる日が増えるといいなぁ。
遠くに見えるスカイツリーをながめる度に
入院生活での みなさんの顔が浮かんでくる(ウレシ)
O さん! S さん、K さん・・・ご一緒させていただいて ありがとうございます♪~
東京スカイツリーとともに この生活も歳を重ねていく。
人気ブログランキング
未明から朝方にかけての 大雨 & カミナリも まったく気にすることなく熟睡だった(笑)
目が覚めた頃 最後のカミナリ?!が聞こえるとともに
ラジオから大荒れの様子がながれてきた。
日中は だんだんと さわやか青空で うれしくなる。
このところ 体調グズグズ気味も 盛り返してきている。
1週間くらい晴天が続いてくれると いいんだけどなぁ・・・。
通所リハビリで テクトロン というのをやっている。
お気に入りのひとつである。
低周波にも、干渉波とかいろいろあるらしいが
もっともっと奥深い筋肉まで刺激をあたえるのがテクトロンのようだ。
肩甲骨周りと 腓腹筋、前頸骨筋あたりを10数分間やるのだ。
終わった後は、足裏からしっかり着地できるようになるから おっ!コレは!
と、気に入っている。毎日でもやりたいくらいだ。
が、お出かけ準備をするだけで ヘトヘト状態・・・。
準備が整うと 横になりパワーを蓄えてから出発(苦笑)
リハビリへ行くことは、前日、前々日から準備を始めないといけない。
1回 / 週 が余裕で出来るようになれるといいなぁ・・・。
無理せず 「 行きたいナ!行こうっ 」って楽しみにできるように続けたい。
人気ブログランキングへ
台風7号が小笠原諸島付近にいるらしい。
大暴れしないことを祈る。
ムシムシな日であるが、ホットパック & あずき豆 抱きながら
肩 リンパ系を温めている(苦笑)
「 筋線維を損傷させる 」
いったい どういうこと??? と理解するまでに時間を要した。
「 筋 肉 の性質 」なんていう知識は半世紀以上生きてても、まったくなかったのだ。
筋肉をつけるには とても時間がかかる!と聞いてはいたが
こういうことかとようやく理解できてからまだ半年あまりである。
それまで 筋トレだと思ってやってきていたことは
筋肉を造る!にはほど遠いものだったことに気づく。
筋繊維を損傷させる→→→損傷したところを修復するときに筋肉が発達するという。
この修復するとき この時こそ!充分な「 栄 養 と 休 養 」が必要なのだという。
なかなか難しくて 身体で実験しながら学んでいる。
ズッシリ重い身体を平気で支えられるように、できるだけ効率良く筋肉をつけたい!
例えば ヒップリフト(お尻上げ)・・・回数が増えたことに喜んでいたのであるが
10回 × 5 セット というようなやり方にしてみる。
同じ 50回でも違うようだ。上げたお尻を元に戻す時は ゆっく~~~りと。
広背筋、大臀筋、腹筋を特に意識する。
ついつい規則的になりがち、で胸から足から背中からと日々変化をつけている。
筋肉って奥が深いなぁ~
栄養のバランスを・・


差し入れで 懐かしい味をごちそうになった。
北陸新幹線 上越妙高駅あたりのもの
矢代米の(妙高市・やしろまい)おにぎり、切り干し大根煮(自家製切り干し)
わらび炊き合わせ、コゴミ、きゃらぶきetc・・・
20年ほど前 ふき採りしたり、キャラぶきを作ったことが思い出される。
新潟おねえさま トムとジェリー ありがとうございます♪~
人気ブログランキングへ
1,2.3.4.・・・2,2,3,4,・・・~
~~9,2,3.4・・・10→ 100まで数える。
ストレッチ、筋トレ、リハビリをやる時の必須アイテムとしてはタイマーも使用する。
身体に合わせて使い分けている。
両方うまく組み合わせてる。
例えば 部屋の中を歩くとき。
狭い部屋であるから
量より質
一歩踏み出すときの つま先・足首が真っ直ぐ前に向いているか?
後ろ蹴り足は ちゃんと シッカリ蹴ってるかどうか?
骨盤から・体重移動・姿勢はどうか?
と細かい所を意識しながら鏡に映る姿をチェックする。膝までの長い装具と杖。
歩数計では なかなかカウントしてくれないのである。
歩くスピードが遅くて手持ちの歩数計では反応してくれないのだ(苦笑)
声に出して数えるということは、脳細胞活性化にもなる。
歩数の場合 1000歩単位
身体を すりすりなでなでマッサージの場合 100回単位 と、いつも数字は横にある。
こうしてカウントしていると いつのまにか、
同じ時間でもやれる数が増えてきてることが確認できる。
やはり 回復効果が目にみえるということは うれしく 張り合いになる。
逆に 後退していることにも早くに気づくことができる。
気温も上がり 日も延びてきている。
早寝早起きリズムが ややクズレ気味である。
夕食が遅くなるとともに寝る時間も遅くなってしまう→朝 遅い目覚め という悪循環・・。
いつものように 5時に目覚めても 行動開始までに時間がかかるようになってきている。
昼寝を短くし 夜は クッタリ!を目指す(笑)♪~
人気ブログランキングへ
台風一過のあとの 猛暑日に(30°Cとか)身体が ややナナメ気味。
5月の台風は5年ぶりだという。
先月の サクラ + 雪 も都内は5年ぶりだったし・・・。
昨日 朝と夜の地震にも不安たっぷりだ。が、異常気象も うまく乗り越えなければ。
通所リハビリでのこと。
スチームフットスパ(足浴器)を久しぶりにやってみた。
通称「足 湯」と呼んでいる。
レベル1~6まで、42℃~46℃まで温度調整可能である。
冬は レベル6、夏でも レベル3 であった。
それがですっ、レベル3でも 「熱いっ!」と感じたのである。
自分でもびっくりだ!
で、なんと初めて レベル1 でやれたのである。
コレって感覚が戻ってきたってことだよね(ウレシ)
マヒ足(左足)は 冬の季節は、氷のように冷たくなってしまう。
くつ下2枚重ね + 毛糸のレッグウォマー+
+ 羽毛系?のレッグウォーマー(スキーの時に履くひざ下ウォーマー)と厳重装備(苦笑)
夏でもレッグウォーマーは必需品である。
もちろん今も 腕・足をシッカリ防御。
そういえば 最近 冷たい!っといつも感じてた左足がン?冷たさを感じなくなったなぁ・・。
健側(右足)と同じとはいかないが チョッピリ 近づいてきているように思う。
ふくらはぎは 第二の心臓と呼ばれるように 意識して筋トレ・ストレッチ をやってきた。
3年間経過してようやく成果を感じている。
それにしても 長いなぁ3年か・・。
継続するっ!って大事なことだと改めて感じている。

先日 届いた やさしい色のミニカーネーションの鉢植えが次々に華 開いている。
ツボミが あと15ヶほどもついている。
コノ身体の水分補給で いっぱい いっぱい であるが(笑)
こちらも 水分補給を怠らず 満開まで 咲かせてみよう!!
うまく育っておくれ~~♪
人気ブログランキングへ