goo blog サービス終了のお知らせ 

ライステラスカフェ ~ ブラウンズフィールド

千葉県いすみ市岬町桑田1501-1
open 11:00 ~17:00 Fri,Sat,Sun

オルチョサンニータ!

2010-04-19 21:56:12 | スタッフ日記
オルチョサンニータ!10周年感謝祭に行ってきました。

オルチョという名のオリーブオイルをご存知でしょうか。

これがめちゃくちゃおいしいオリーブオイルで

(ライステラスではいつもオリーブオイルはこれを使ってメニューをお出ししています)

エバレットさんもデコさんも大ファン。

「使わせてもらっていつもありがとう」という感じなのに

昨日は「使ってくれてありがとう」なんてゆー感謝祭に招いてもらってしまいました。

予定が合わず悔しがるデコさんエバさんを尻目に

いそいそと一品料理を持って代官山へ赴くカフェ隊長いいなと私。

そう感謝祭は「オルチョを使った料理」の一品持ちよりパーティ

オルチョ生産者のジョバンナさん夫妻も来日。
(仲の良い素敵なご夫婦でした



オルチョが出来るまでをスライドショーで見せてくれたり、



一品料理の投票そして表彰もあって盛りだくさん。

残念ながら表彰台には上れませんでしたが

(隊長は生地にも具にもソースにもオルチョを使った長ネギのピザ、私は大豆と里芋のハモスを持参)

昼間っからおいしいオイルとワインの贅沢ランチでした。

帰りはごった返すアースデー東京を冷やかし、

ルヴァン富ヶ谷店で優雅にお茶していすみへと戻ってきました。

こんな週末もたまにはいいですね。

シネマ

nina's & AERA

2010-04-11 17:22:08 | スタッフ日記
用水路の水が元気よく水路を流れ、カエルの大合唱が響き渡ると、いよいよ田んぼシーズン到来といった感じです。

さて、
ブラウンズフィールドが、nina's(ニナーズ)とAERA(アエラ)最新号に掲載されました。
nina'sでは「ブラウンズフィールド体験ツアー」が、AERAでは「働く夫婦カンケイ」にシネマとヨウスケがちょっとだけ紹介されています。

本屋さんで見かけたら、覗いてみてくださいね。

Y

援農!

2010-04-09 15:40:11 | スタッフ日記
昨日4/8にスタッフとウーファー合計4人で援農に行ってきました
今回は田んぼの畦きりとクロ塗りです

田んぼの畦の側面をシャベルで斜めにそいでから土をもりきれいにならす作業で
畦からの水漏れやもぐらやザリガニの侵入を防ぐものです田植え前にはいろいろ田んぼの手入れが必要なんですねー。

泥に足がはまってしまいなかなか大変でした
今回はなんとか頑張りましたが普通の長靴ではダメなようです(長くて足にフィットする田んぼ用の長靴があるんです、、。)



風は少し涼しかったけれど暖かで外作業にはとてもよい一日
働きながらもいろんな話をしてくれる援農先のTさんとの作業。疲れたけど楽しかった外に出るって刺激をもらえていいなーと思いました。


私たちが一日作業した成果です。Tさんにも喜んでもらえたし私たちも満足
おかげさまでいつも以上にぐっすり眠りました
はたぼう

4月11日 NHK BS「Mi/Do/Ri」放映

2010-04-09 15:37:55 | スタッフ日記
NHK BSにて、ブラウンズフィールドが紹介されます。
先日行われたピザイベント等の様子を放映するそうです。
参加者の皆様は必見!

番組名 Mi/Do/Ri 『房総の自然をまるごといただく』

BS2 4月11日(日) 午前7時40分~8時04分
BShi 4月16日(金) 午前9時25分~9時49分

また、再放送もありますので、
詳しくはHPもご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/midori/index.html

醤油仕込み

2010-04-08 06:19:17 | スタッフ日記
BFの醤油はお店で購入したものではなく、自分たちで仕込み、発酵させ、しぼっていただいています。
毎年一年分以上を作るので、そういう意味では100%自給です。

でも、お醤油の仕込みなんて、なんだか難しそう…
と思われるかもしれませんが、
BFでは、大豆と小麦と麹がすでに混ぜられた商品を購入しているので、とっても簡単。


袋を開けて、塩と水を混ぜて、樽に入れて、ハイ出来上がり。
なんてシンプルかつ、スピーディ!
まさに、スローフード界のファーストフードなのであります。

さて、大事なのはこの後。
一年間一定の頻度で天地返しをして、空気に触れさせ、発酵を促します。
そのとき、必ず素手でかき回すのがルール。
皆の手にある常在菌が、麹と協力して発酵し合い、より美味しい醤油ができるという仕組み(たぶん)。
自分の分身である菌が、樽の中で良い仕事をしているのを想像すると、愛着も沸いてきます。
次の冬が来るのが楽しみ。


Y

お米 種まき

2010-04-02 17:31:16 | スタッフ日記
ナチュラルライフマーケットも間近です。今朝は筍掘りから始まりヨモギを摘んでペーストにしたりと・・・地元の素材を使ってイベントに参加出来ることの素晴らしさを、体得している日々。今日からしばらくスタッフ2名と共に7号正食を試みているyoccoです。


さて、お米もブラウンズフィールドでは作っていますが3月7日より水の中に浸しておいたお米が発芽して30日に種まきをしました。毎日お水を2回変えてあげて水温を測ります。種の横からポチッと発芽が見えるようになれば種まきどき。


スタッフも総勢で流れ作業に入ります。納屋では土をトレイに準備する男性陣。


土にたっぷりお水をかけて・・・・


トレイの上に綺麗に種をお米の種類別に均等に蒔き・・・


覆土と言って蒔いた種の上にもう一度土をかぶせてあげてしっかりと上から押します。


この状態でビニールハウスに持って行って、被覆して一週間ぐらい寝かせてあげます。


どうか元気にお米の苗が育ちますように。こんなに手がかかるものだけれどもスタッフ全員で参加をすれば、みんなの気も一緒に入って作業もはかどります。袋に入ったお米をそのまま炊飯器へ入れることが当たり前だと思っていたのはお恥ずかしい・・・。

自然のサイクルは循環。お米が取れたその種を保存しておいて次の年の種まきようにとっておく。自然界の威力を日々季節が変わっていく中でさまざまな風景を通して感じております。

yocco

援農

2010-03-21 07:45:23 | スタッフ日記
昨日はものすごい嵐でしたね。ティパが吹っ飛ぶかと心配しながら寝たせいか、周囲は皆寝不足気味です。

さてBFの庭も春めいてきましたが、援農ということでなんでも作っていらっしゃるI家にお手伝いに行きました。



おくら、ごぼう、など収穫された後の畑を綺麗にし、ネットをたたみまだたくさん残っている里芋を掘り起こします。BFから派遣された外国人部隊はIさんからお褒めの言葉を頂く程の
手際よい働きっぷり。普段はカフェで仕事をしているnaoちゃんも外の空気を吸いながらのびのびとお手伝い。生活排水が流れこまないお水でほりたての里芋を洗うことの贅沢さ。
夏はさぞかし気持ちいいんだろうなー。


食べるものはほぼ自給しているというIさん。愛情たっぷりかけて育てた野菜やお米は子ども達の素晴らしい笑顔が証明しているように、元気に毎年芽を出し太陽を浴びて大地の上でのびのびと育っているんでしょうね。








小麦までも育ててしまうIさん!パンやジャム、手作りの品が次々に外のテーブルに並びます。畑仕事後のご飯は格別。新鮮な青菜で作られたサラダには柿酢を和えたドレッシング。お酢はこの柿酢でまかなえるそうです。来年は私も家でやってみようかな。柿の木が我が家にもあります。

元気いっぱいの奥様は桜漬けシフォンケーキ、カレー粉クラッカーなどを準備していてくれました。レベッカもアリシアも感激。おもてなしを沢山して頂き、日本の風景を堪能し自給で生きているご家族の幸せな姿を見て随時感心していました。

ありがとうございます!また遊びに行きたいです!教えを沢山持っている方の朗らかさは人生の先輩として見習うべき姿ですね。

An English version!
Our names are Alicia the Canadian and Rebecca the Australian.
We arrived within a day of each other at Brown's Field and have been here for over a month now.
Going to Inakuma-san's farm on Wednesday was a fabulous experience. It was very inspiring to see a family living a happy, sustainable lifestyle, as well as getting to see how involved all members of the family are in the farm.
Not to mention, the food that we tasted at morning tea and during an incredible extended lunch break was delicious! The black bean miso was a particular favourite, and the outstanding home-made sakura (cherry blossom) cake knocked our socks off...time and time again...we ate so much!
We were busy before our eating adventures, helping Inakuma-san clean up some of last year's planting beds. Alicia gave Inakuma-san a run for his money - Gaijin girls can work pretty darned hard, he discovered! Digging up the last crop of sato imo was particularly satisfying as it involved hurling clods of Japanese potatoes at the ground. Not only were they fun to throw around, they were tasty too...especially with black bean miso!
The day was so enjoyable that we tried to convince Inakuma-san to keep us on, but he politely declined...maybe he couldn't handle working that hard all the time?! Or maybe we'd just eat them out of house and farm!
So we drove back to Brown's Field and lived happily ever after.

(カナダからのアリシアとオーストラリアからのレベッカです。一日違いでBFに到着し、一ヶ月経ちました。水曜日に訪れた稲熊さんの畑では素晴らしい体験を!家族が全員畑と関わり持続可能、自給を基本に幸せそうに暮らしている姿に心が打たれました。そして!畑でのおやつを始めものすごく美味しい手作り品の数々。黒豆味噌の絶妙さ。何個も頬張ってしまった桜の塩漬けケーキ、食べ続けてしまった手作りの品々。

畑では終了した作物の後片付けのお手伝い。どうやら外人女性軍の働きぶりに稲熊さんも関心してくれたみたい!里芋を掘り起こして土に叩きつけたり、とりたてをお昼に頂いたり、黒豆味噌との相性ぴったり!

充実した一日の最後、ここに次来たいかなあ・・・と仄めかしましたらやんわりと断られました。私たちは食べ過ぎ?!もしくは働き過ぎでついてこられない?!

そしてBFへ戻り平穏な日々を送り続けています。

心からありがとうございました!

yocco

野草摘み

2010-03-20 20:28:45 | スタッフ日記
ふきのとう ゆきのした みつば せり のびる からすのえんどう よもぎ かんぞう などなど

BFには、野草がてんこ盛り!
あっという間にこれだけの収穫があり、まだまだ採りきれません。
これからしばらくは、いろんな味が楽しめそうです。


千葉の春をいただきま~す。

Y

お蔵フェスタ

2010-03-15 09:40:16 | スタッフ日記
おはようございます。yoccoです。

昨日は朝4時半にBFを出発し、スタッフ4名とウーファーさん一人連れてお蔵フェスタへ。
寺田本家のある神崎は利根川の周辺の優良米の産地でもあり、酒造りに適した豊富な地下水に恵まれたことを背景に酒どころとして発展していったそうですが、“発酵文化”を大切にする出店者はなんと130店以上。



数多くの出店者で朝から通りは盛り上がりを見せてます。隣には蔵人としてご主人が働きご自身はマクロビオティックの料理研究家であるMさんのブース、もう片方のブースには寺田本家に20年以上もお米を卸しているという農家さん。



スタッフ総勢で前日夜巻いたラップサンドや、カレー、クッキー、その他物品などをBFブースにも並べてゆきます。iinaカフェ隊長始めみなさまご苦労様でした。お陰様でカレーは大好評、ラップサンドやスイーツのマフィンは全て完売。

“すごい美味しくて、子どもが全部食べちゃってまた買いにきました!”
“さっきもきたけどカレーがおいしくてスイーツまた買いにきました。”
“酵素ジュースって美味しいですね!じゃあもう一つ僕にも。”

などと嬉しいお言葉たくさん頂きましてあれよあれよという間に商品も売れていきました。


他のお店の様子を探りにいきますと今回のモットーである“基本を忘れず、手間隙を惜しまず、過去のしきたりにこだわらず、新しき技法に果敢に挑戦する・・・”という蔵人心がどの出店者さんにも共通していたように思われます。京都からいらした手打ちうどん職人さんの素晴らしいおうどんに並び、美味しく頂きました。

本来ならもちろん寺田本家さんの試飲に参加したいのですが・・・スタッフはおあずけ。



それでも熱気にあふれる雰囲気を思うぞんぶん味わい、BF宿泊経験のお客さまや、イベント経験お客様などにも声をかけて頂き日頃の縁は大切だな、とつくづく思った一日。あれだけの人々が参加をして無農薬や、持続可能、発酵文化、自然農法、などをキーワードに“祭り”を楽しめるのはまだまだ日本も捨てたものではないですね

もちろん私は自分の酒を一本購入し、戻ってきてBFの星空の夜晩酌を楽しみました。




断食道場オフ会@うさや

2010-03-13 17:35:00 | スタッフ日記
2月に2泊3日で行われた第4回断食道場。
最終日には皆さん昔からの友達みたいに仲が良くなって、帰路に着き難そうだったのを覚えています。
その後もお互い連絡を取り合って、「もう一度、会おうよ!」てな感じで、東京は下北沢に再集合。

場所は、知る人ぞ知る「うさや」。
ここの料理とドリンクは… う~ん、僕の文章力ではとても表現できないので、気になる方はぜひ訪れてください。
いつも混んでいて、リピータさんが多いのが常。
デコさんやエバさんも、このお店の大ファンなんです。

旬の食材がふんだんに使われた料理と寺田などのお酒との相性は抜群で、食事に夢中で写真を撮るのを忘れていました(汗)。
秘密の屋根裏のような2階席で、近況報告や道場後の身体の変化話などに花が咲き、あっという間に時間は流れました。


そして、最初に撮った写真が、お店を出た後の記念撮影…

終電近くなっても話は尽きませんが、最後の最後にはこれっ!

断食道場名物「カニ踊り」。
なぜ?と理由は聞かないでください。
そういうことになっているのです。

ちょっと恥ずかしいけれど、楽し~

「これでいいのだ!バンザーイ!!」
また集まりましょうね。

Y