伝説の歌番組・夜のヒットスタジオを語る

伝説の音楽番組「夜のヒットスタジオ」の22年間の足跡を通じて、日本の歌謡界が最も輝いていた時代を振り返ります。

歴代司会者考Ⅳ-「コンビ司会の最高傑作」芳村真理・井上順コンビの時代

2006-10-26 | 夜のヒットスタジオ/番組史
今回は3代目の男性司会者、井上順さんの登場から記事を書きます。

1976年4月、「歌謡ドラマ」に代表されるバラエティー性の強いコーナーの打ち切り、そして、全編を司会者と歌手によるトーク部分、そして歌のみで進行するというシンプルな構成により、「歌」「歌手」を重視する「総合音楽番組」への方針転換を打ち出したヒットスタジオ。そこで、バラエティー色の要として2年間司会を担当した三波伸介さんに代わり3代目の芳村真理さんの相手役として登場したのが、井上順さんでした。

井上順さんはGSの第一人者グループとして君臨していた「ザ・スパイダーズ」で堺正章さんとツートップを張っていた人で、そのころから、2枚目半的な気さくなキャラクターがファンの間でも支持され、ソロデビュー後も歌手、俳優、そして司会者として多彩な活動を続けていました。この夜ヒットに司会者として登板する以前にも、すでに同じくフジテレビ系の「ゴールデン歌謡速報」(1972~1973)を小林大輔さんとコンビで担当したのを皮切りに、「火曜歌謡ビッグマッチ」(TBS、1973~1974)では黒柳徹子さんとのコンビ、「ベスト30歌謡曲」(NET、1975~1976)ではうつみ宮土理さんとのコンビで、歌謡番組の司会実績も十分。当時まだ29歳という若い司会者でしたが、満を持しての登板といえると思います。特に総合歌謡番組へと方針転換をするに当り、様々な歌謡番組ですでに知り合いとなっていた歌謡曲系歌手以外のジャンルにも裾野を広げるという点で、ミュージシャンとしても活動していた彼の意見も番組に欲しいということや、ライバル番組「紅白歌のベストテン」ですでのマチャアキさんが8年近くも司会を担当していたこととの兼ね合いで、彼の盟友でもありまた好敵手ともいえる順さんに白羽の矢が立ったというように見ることもできるでしょう。
他方、芳村真理さんにとっては、マエタケさん、三波さんと二代続けて自分より年長の司会者が相手となっていたのに対して、今回は自分よりも干支一回りも下の相手役。番組内での進行は「年上の姉(=芳村)にちょくちょくチョッカイを出す弟(=井上)」というような雰囲気で進められました。

上述のように、シンプルな「歌」にこだわる構成となった夜ヒットにあって、さらに司会者の発言なり衣装なりが番組人気にかかる比重は大きくなっていました。その中で、芳村、井上コンビは自己研鑽を繰り返しながら夜ヒット史上でも最高ともいわれる名コンビぶりを築き上げていきます。

井上順さんが番組内でよく多用していたのは、いわゆる「オヤジギャグ」といわれる類のフレーズの数々。
芳村さんがどんな衣装を着てくるのか本番まで分からず、いざ本番となって、彼女の奇抜な衣装を見るなり、「カトリーヌ・ドブース」「蜘蛛巣城」「特別ゲストとしてコロムビア・ローズさんをお迎えして・・・・」「今日は芳村さんの髪型を見て東京がいかに風が強かったかよく分かります」「(パーマ風の髪型を見て)局内にすずめの巣が出来た」などなど、年令が自分や他の出演歌手よりも年長であることを茶化すフレーズとして「(石川さゆりさんとは)丁度倍ですね」「(中森明菜さん初出演時の披露曲「少女A」をもじって)老婆A」などということもありました。芳村さんも彼がどのような言葉を返してくるかが楽しみになって、更に衣装の奇抜さはエスカレートしていったそうです。
他の歌手に対してもいろいろ茶化しをいれてましたね。思い出すだけでも・・・・
・西城秀樹さんが「ボタンを外せ」を披露する際の衣装を見て「今日は「麦と兵隊」(これは東海林太郎さんの戦前のヒット曲です)を歌うの?」
・由紀さおりさんやダークダックスに対して「見事に由紀さんやダークさんで年令層を上げていただきました」。
・山口百恵さんが下半身がなかなか痩せないという話をしているときには「下半身沈殿デブ」。
・TUBE初出演のときにはチューブという呼び方から連想する言葉として「タイヤ」と紹介。
・松田聖子さん初出演のときは「ポスト百恵」を「新聞受け百恵」と表現(つられて、芳村さんもこのとき聖子さんのことを「百恵ちゃん」とミスってしまったようです)。
・「彼岸」の話題が出たときに梓みちよさんがゲストでいたこともあり、「梓、寒さも彼岸まで」。
・「節分」の話題のときには小柳ルミ子さんの八重歯を意識して、小柳さんにむかって「鬼は外」。
とまあ、色々ありましたね。

「オヤジギャグ」というからにはそれなりに見てる側は「寒さ」(悪い表現ですが・・・)があってこその「オヤジギャグ」なのですが、なぜか順さんが言って、芳村さんがそれをさらりと受け流しをすることで不思議とオシャレなギャグに聞こえてしまうという部分もあったという気がします。時には芳村さんを困らせる質問をして、彼女の困った様子を茶化すなんていうパターンもあったりしましたね(確か、河合奈保子さんが「北駅のソリチュード」という曲を初披露するときに「ソリチュードってどんな意味なんですかね?」と急に質問して、芳村さんが慌てたなんてこともありましたよね)。あと、アイドル歌手の歌なんかになると後ろのひな壇で振り付けを見よう見まねで真似たりする場面も多かったです。こうやって書いていても、井上順という人は「エンターテイナー気質が体にうまく染み込んでいる人なんだなあ」という感じがしますね。

これらの順さんによる茶化しや色々な奇異なアクションで、番組カラーは更に明るくなっていきました。これらの「暴走」を止めにかかり、番組進行の本筋に戻して行くのは必ず芳村さんの役割。時に「歌詞間違えちゃったのね~」とか「(早見優さん初出演のときに)(松本)伊代ちゃんに似た感じで・・・」云々といった解釈によっては反感を買いかねない発言も時にあったようですが、すでにこの時代には芳村さんは「番組の権威の象徴」ともいえる存在。上記の発言も「強引なまでの説得力」で見事にカバーしていました。順さんの茶化しを困惑気味ながらも、最終的にはさらりと交わして歌まで持っていってしまうあたりも「大人の女性の対応」という感じがあり、この辺もより順さんの茶化しなりパフォーマンスなりが更に光る要素となっていたような気がします。あれで完全にスルーされていたら、順さんのせっかくの持ち味は完全に埋没されてしまいかねないわけで、その辺を大人の対応をあえて採ることで旨くフォローしてましたね。この真理さんの「大人としての対応」は他の歌手でも多く見られ、石野真子さんも「一人の大人の女性として接してくれた」として後に回顧しています。

このように漫才でいうところの「ボケツッコミ」の役割がはっきりしたこの2人のコンビネーションは、出演歌手だけでなく、スタッフ、そして視聴者にも安心感を与え、番組はマエタケ・芳村時代に次ぐ第2期黄金時代ともいえる時代に突入します。

この頃のコンビ司会について井上、芳村両氏は口をそろえて「緊張の極度にいる歌手に少しでもリラックスした気持ちでいい歌を歌ってもらえるようにするため、毎回苦心した」と仰っています。
この時代の夜ヒットはスタッフが本番中もスタジオ狭しと走り回り、怒号が飛びかう「戦場」そのもののような場所だったと評価されるほどに、製作現場の厳しさは業界内外でも有名でした。その中に歌手、特に初出演の歌手などがやってくると、完全に萎縮気味になってしまい、本来の力が発揮できない状態になってしまう。そこでその厳しさをなんとか中和させるために順さん、真理さんは上記のような茶化しやフォローを入れて歌手の気持ちをリラックスさせていたそうです。そして当の順さん、真理さん当人にしてみても、お互いの持ち味を殺して暴走をしてしまうというのはやはり番組の雰囲気をギクシャクさせてしまい、余計に歌手への緊張感を助長させかねないということも考えて、あえて「ボケツッコミ」の役割を明確化させてコンビネーションをよくさせたという風にみることもできるかもしれません。
現場の厳しさ、そして司会者の歌手に敬意を払っての司会ぶり、その相反する両要素が重なり合い、他の歌謡番組とは一線を画す独特の程よい緊張感、程よいフランクさの合わさった絶妙の雰囲気を生み出していたと言えるでしょう。この「程よい緊張感」と「程よいフランクさ」の両立、というのは簡単そうにみえて、実は今のテレビ番組では一番出来ていない部分であると言えます。それゆえに、この頃の夜ヒットをCSで見るにつけ、「神がかり」的なオーラを感じることもしばしばあります。

こうして典型的な「二枚目半」的キャラクターの順さんと、衣装から言動に至るまでこれも典型的な「大人のオシャレな女性」というオーラを放ち続ける真理さんという強烈な個性の重なり合いによって中興の時を迎えた夜ヒットでしたがやはり歌と司会者のトークを中心におくという構成は単調な感じも否めず、80年代半ばごろになるとマンネリ化は避けられない状態になっていました。1978年にそれまでの歌謡番組とはことなる「情報番組」としての要素を盛り込んだ「ザ・ベストテン」が登場したことにより歌謡番組そのものの在り方が再考の時代に入り、長年ライバル番組として君臨していた「紅白歌の~」も81年に完全チャート番組「ザ・トップテン」へと衣替え。他局でも数多くのチャート番組が誕生し、スピード感のある構成によってその時折の流行の歌をまず優先して紹介してゆくという「音楽情報番組」的構成が新たなトレンドとなっていきました。スタート当初から「斬新さ」をうりにして、当時の歌謡ショー形式主流の歌謡番組のスタイルにセンセーショナルを送り込んできたはずの夜ヒットは逆にいつしかオードソックスな歌番組となっていたのです。

そこで、このマンネリ状態を打開する策として、「ベストテン」に対してよく聞かれていた「歌をじっくりゆっくりと聞かせて欲しい」「ベストテンに出られない歌手が締め出されている」という批判を汲むという形で、1985年春、夜ヒット製作陣はまた新たな一大決断を下します。それは慣れ親しんだ15年以上もの間月曜22時という枠を離れ、水曜21時からの2時間ワイド編成「DELUXE版」へと移行し、更に多ジャンル化を目指すというものでした。

この新体制に移行した後も芳村・井上のゴールデンコンビは不変でしたが、新体制発足から僅か半年後の1985年9月、順さんは9年半担当してきた夜ヒット司会を降板。降板の理由は「一つのものだけを長くやっているのは、逆に自分の可能性を縮めているのではないか」と自分の今の状態に疑心が生じたからだったそうです(あと、もう一点は、当時事務所には無断で菓子商品のCMに出演したために事務所と軋轢が生じ、芸能活動を一時セーブせざるを得なくなってしまったという説もあります)。順さんの中ではまさに熟知たる思いでの降板だったのだろうと思います。

芳村さんは順さん降板について「年の離れた弟が親元を離れて自分の所帯を持つようになった」という認識で番組から去ることになった彼を送り出したといいます。順さん最終回のED時で、芳村さんは長年の相手役が離れることを惜しみ大泣きして番組進行もままならない状態になってしまったそうです。他方、順さんも芳村さんについて「これまで一緒に仕事をしてきた人の中で一番許容できる幅が広い人。分け隔てなく手を差し伸べるところが凄かった。大切な10年間をありがとう」と彼女が番組を降板する時に賛辞を送っています。いかにこの芳村・井上コンビがお互いに全幅の信頼を寄せていたかというのがこの点でも分かる気がします。真理さんへの自虐ネタも、順さんへの対処の仕方もどれもこれも「全幅の信頼」なしにはまず成立しえなかったと思います。

ベストテンにおける黒柳さんと久米宏さんのコンビほど、スピード感があるわけではなかったのですが、やはり、目を見て何を相手が次に言おうとしているかが察しが付く、という感じの芳村さん、井上順さんのコンビは見ている側からしても雰囲気からして良かったですし、上記でも色々と触れましたが、ゲストへの敬意の払い方、息抜きをさせるタイミング、たとえ下世話ネタであっても、全く下品な感じには聞こえない最低限の司会者としての品性、どれを取っても絶妙だなあという気がします。一般に黒柳・久米コンビについては「名コンビ」と評されていますが、夜ヒットにおける芳村・井上コンビもまた、管理人の私にとっては黒柳・久米と
双璧を為す「テレビ史上最高の名司会コンビ」だったと思います。まさに「コンビ司会はかくあるべき」という理想をそのまま体現してくれていたコンビだったのではないかと。
おそらく、私と同様、CS再放送でこの2人の司会ぶりを近年の歌謡番組の司会者の司会ぶりとの比較で「いかに名コンビだったか」というのを再認識した人もこのブログを見ている方にも数多くいるのではないでしょうか・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿