かぎやで風 【沖縄料理「レストランOKINAWA」(大阪・梅田)】のブログ

【沖縄料理「レストランOKINAWA」(大阪・梅田)】のブログ

大阪三線同好会の忘年会

2013-11-30 | 三線、楽器
本日、11月30日(土)、大阪三線同好会の忘年会があります。

場所はレストランOKINAWAです。

三線練習の後、そのまま忘年会を行ないますので、三線を持った
まま、演奏もしながらになります。

三線の音色の中、沖縄料理を食べて、オリオンビールと泡盛を飲み、
沖縄らしい雰囲気になります。

三線にご興味がある方、沖縄らしい雰囲気を味わいたい方は、本日
夕方に大阪梅田レストランOKINAWAにご来店下さい。

三線をやってみたいと思われる方がおられましたら、是非お声を
おかけ下さい。

安里屋(あさどや)ユンタ

2013-11-29 | 三線、楽器
安里屋(あさどや)ユンタは、沖縄の人なら誰でも知っている
ぐらい有名な曲です。

三線をやり始めると、まず最初にやる曲でもあります。

安里屋ユンタ ☆ 夏川りみ Rimi Natsukawa (三線)野原健


沖縄県の八重山諸島の竹富島に伝わる古謡です。

琉球王国時代の竹富島に実在した絶世の美女
安里屋クヤマ(1722年 - 1799年)
と、王府より八重山に派遣されクヤマに一目惚れした
目差主(みざししゅ。下級役人)
のやり取りを面白おかしく描いています。

歌詞は23番まであるらしいのですが、三線では5番ぐらいまでしか
唄いません。
その5番は、戦後に沖縄観光化に伴いつけられた作者不明の歌詞
らしいです。

歌詞の中にある「マタハリヌ チンダラ カヌシャマヨ」は
八重山方言の古語で「また逢いましょう、美しき人よ」の意で
あるとされていますが、インドネシア語で
「太陽は我らを等しく愛する」の意味も込められているとの
説もあるそうです。

このように意味を知ってから唄を聴くと、より深く沖縄文化に
触れることが出来ると思います。

中身イリチー

2013-11-28 | レストランOKINAWA
レストランOKINAWAの中身イリチーをご紹介します。

中身というのは豚のホルモンのことで、イリチーというのは
炒め煮になります。

訳すと「豚のホルモンの炒め煮」ということになります。

ホルモンの独特の風味がありますが、これが美味しいです。
食感も柔らかく、味わいも深いです。
野菜のシャキシャキ感と合わさって、お酒にとても良く合います。

泡盛の味わいと一緒に食べて頂くのも良いですし、
オリオンビールでスッキリと食べて頂くのも良いです。

大阪梅田レストランOKINAWAの中身イリチーを是非ご賞味下さい。


レストランOKINAWAの日替わり定食(木曜)

2013-11-27 | レストランOKINAWA
レストランOKINAWAの木曜の日替わり定食をご紹介します。



ソーミンチャンプルー
若鳥のタルタルソース
ゴーヤ入りコロッケ
クーブイリチー
ご飯
小鉢
漬物
(ご飯、小鉢のおからはおかわり自由)

このセットで700円でご提供させて頂いております。

ゴーヤ入りコロッケは、TVでも放映されました。
レストランOKINAWAが雨上がり食倶楽部にて、放映されました

色々な沖縄料理をお得に食べて頂きたいので、日替わり定食は
考えて作っております。

大阪梅田レストランOKINAWAの日替わり定食を是非ご賞味下さい。

奈良観光についてのアンケート

2013-11-26 | レストランOKINAWA
先日、奈良県の若草山に行った時、大学生に呼び止められました。

何かの勧誘かと警戒しましたが、どうやら大学で奈良観光に
ついてのアンケートをしているとのことでした。

封筒とアンケート用紙を頂き、後で送って下さいと言われました。
ご丁寧に切手まで貼られていたので、送らないわけにはいきません。



アンケート内容は、
・どこに観光に行ったか?
・どういうルートを歩いたか?
・そのルート上で適切な場所に観光案内はあったか?
などでした。

立命館大学 理工学部の学生さん、御苦労様です。

早速アンケートを書き、即日ポストに入れました。