雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

アオダモの花とクレマチスと

2021年03月27日 | おすすめシンボルツリー

昨日は暖かかったですね
職場では冷房をつけました
職場の近くの桜堤防では
桜が5分咲きくらいになりました🌸

我が家のサブシンボルツリー
アオダモ


花が咲き始めました
アオダモには雄株と雌株があるらしく


我が家のアオダモは
果実がなったことがないから雄株かな


まだ咲き始めです
咲き進むとふわふわの白い雲みたいです

観察し始めたのが3月20日

3月24日

3月26日

今年は冬の剪定を最小限にしたので
花がたくさん咲くのではと期待しています

こちらはメインのシンボルツリー
カツラの木

柔らかな新葉が出てきました
丸くてかわいい葉です
カツラの木は樹形がすらりと美しく
枝ぶりがしなやかで女性的
葉も柔らかく丸葉でお気に入りです
今年は庭師さんに剪定してもらいました

剪定は初めて庭師さんに依頼したのですが
雑木は出来るだけ切らない方がいいという
スタンスの庭師さんで
剪定後もえ〜こんなに切っちゃったの?
という落胆もなく
お願いしてよかったです
1月末に作業してもらったのですが
未だに剪定料の請求もなく
いつかな〜?と思っております
この辺りの庭師さんが参加する
大きなイベントのリーダー的な方らしく
お忙しいみたい

・*・*・*・

モンタナ系クレマチス
フラグラント スプリング
↓

苗をお迎えしこんなにつぼみをつけたのは
今年が初めて


先週末の大雨の日に開花し始め
平日は朝とお昼休みしか写真が撮れません
朝撮ると赤っぽい画像

お昼に撮るとすっかり日陰になっており
朝とは違う色合いの画像です

3月は年度末で大棚卸しもあり
仕事も忙しいので帰宅すると
もう庭は真っ暗です
朝は水やりと
日ごと伸びてくるクレマチスの枝の誘引
ビオラの花殻摘み
昼はあら綺麗あら可愛いと写真を撮って
あっという間に時間がなくなります
土日に雨が降るのはやめてほしい〜💦

クレマチス ペトリエイ
↓

挿し木は成功しにくく
成功しても夏越しが大変で
我が家では希少なクレマチスです
春に毎年開花苗を買うのが
一番かもしれません

クレマチス 白万重

つるが伸びて伸びて・・・
玄関木柱から外壁のトレリスの方まで
絡んでいます

小さな10号鉢なのに生育旺盛です


去年からずっと咲き続けているので
夏はお休みさせてあげようかと思います


新旧両枝咲きですが
春の花後はバッサリ短く剪定しようかな

クレマチス 美登利

去年はほんの数輪だけの開花でしたが
今年は花数が増えそうです
美登利という名前の通り
ライムグリーン〜ピンクの縁取りの
パテンス八重咲きの品種です

及川フラグリーンさんで苗を購入しました
開花画像お借りしています

クレマチス リトル・ボーイ
↓

クレマチス うるると
バーバラハーリングトン

どのクレマチスもこの暖かさで
枝が伸びて勢いがすごいです
4〜5月が楽しみです

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
インスタはこちらから↓
ハンドメイドマーケットminneで販売しています
🌸春色のリネンマスク🌸増えました
Creemaにも出品しています