雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

切って切って切りまくった週末〜クレマチス春の強剪定〜2024.5.末

2024年06月04日 | クレマチス

2021年子供夫婦の家を新築するにあたって
我が家の南側の庭は半分に縮小され
2022年にリニューアルしました
主な庭木は工事が終わるまで庭師さんに
1年間預かってもらい
また我が家に戻ってきて約2年経ちました

今年は下草も充実し庭らしくなりました
宿根リナリア キャノン J.ウエント
↓ピンクの背の高いリナリアです

花がほぼ終わったので切り戻しました

梅雨入り前はとにかく草花の切り戻しや
庭木の剪定が忙しいです

デッキ横フェンスのクレマチスの鉢も
強剪定しすっきり

クレマチスミクラ↓Before

強剪定しました↓

クレマチスピール↓Before

強剪定しました↓

クレマチス淡墨↓Before

強剪定しました↓

玄関アプローチ横外壁の
クレマチスアフロディーテエレガフミナ↓

強剪定しました↓

クレマチス流星も強剪定しました↓

玄関前のフェンスのクレマチスも強剪定↓

まだ咲いている
クレマチスエンテルとメアリーローズだけは
剪定していません↓

玄関北側のトレリスのクレマチスも強剪定↓

クレマチスは主に家の東側に
南から北まで鉢を並べて咲かせています

東向きの玄関から北側には
一番遅くに開花するテキセンシス系や
ビオルナ系の鉢を並べていました

ここは風通しが悪いのかうどん粉病がひどく
今年は(も)大変なことになりました

そこで次は鉢の数を減らし
なおかつ出てきた枝を間引き枝数を減らして
夏と秋は咲かせることに決めました

葉が大きく茂りすぎるルーシーと
毎年必ずうどん粉病になる
バーバラハーリングトンは
ここから外すことにします

ここがその玄関から北側(東面)です

小窓下はモンタナ系クレマチスが3鉢あり
その小窓を挟むようにふたつのトレリスを
外壁に立て掛けています

まだ咲かせているのは1番北側の流星と踊場

流星はリトル・ボーイや
アフロディーテエレガフミナと同じ
インテグリフォリア系ですが開花は遅いです
なので開花時期に合わせて
ビオルナ系やテキセンシス系と鉢を
並べています


東北側の角にヒューケラのハンギング

もりもりになりました

ハナカンザシも切り戻しました↓

それにしてもブロック塀に這わせた
ヘンリーヅタがすごい勢いで茂っています↓


実は家の西側にもトレリスがあり
ここには冬咲きのシルホサと
リトル・ボーイ、マンジュリカ、
アフロディーテエレガフミナ、エンテルを
絡ませていました↓

強剪定し残った枝は
冬咲きのシルホサだけになっています

ブログに書いてしまうとあっという間ですが
剪定はなかなか大変で
何日にも分けて作業しました



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kei)
2024-06-04 07:40:31
こんにちは
先日は早速万華鏡情報ありがとうございます。東側の涼しいところに置き換えたら葉が元気になってきました!
次はクレマチスの剪定!
タイミングはいつもブログで教えていただいている感じです。
返信する
Unknown (reiko0412ss)
2024-06-05 07:03:05
keiさん、万華鏡元気になったようでよかったですね
私も出来るだけ涼しいところで今年こそ夏越し出来るようがんばってみます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。