雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチス ペトリエイ*ピクシー*ムーンビーム*カートマニー・ジョー

2021年03月05日 | クレマチス


クレマチスペトリエイに
つぼみがつきました


常緑のクレマチスで
春の一季咲きです
オセアニア系(フォステリー系)の
クレマチスは
何種類か育てていますが
今我が家に残っているのはこれだけ・・・
我が家では
夏越しするのがなかなか難しい品種で
春に苗を見かけたら一年草の感覚で
お迎えして育てるのもひとつの考え方かな
などど最近は思っています

過去にハンギングにした時の記事も見てね↓

挿し木にも何度も何度も挑戦しましたが
発根しにくく発根しても
夏越しがやはり難しくて・・・
冷涼な地方に向いているのかもしれません

でもとても魅力的なクレマチスなので
うまく育てられたら…と思っています

・*・*・*・

クレマチス テッセン
↓

11月からずっと咲いています


春〜秋に咲く花びらは真っ白ですが
冬に咲く花びらは
クリームにグリーンが混じったような
ピンクも入ったような
ニュアンスカラー

クレマチス白万重

白万重も11月からずっと咲いています
ライムグリーンにピンクが入ったような
小さめの花です

どちらもフロリダ系の新旧両枝咲き
暖かくなって新枝の伸びがすごいです

1日に何センチも伸びるので
なるべくこまめに誘引しています

玄関前フェンスの
アフロディーテエレガフミナ

実はこの株は一本立ちで
先日トリカルネットを設置する際
トレリスから枝を外すことが出来なくて
お腹で支えながら
フェンスとトレリスの間に
トリカルネットをつけようと
がんばったのですが
トレリスごとびろ〜んと
90度倒れてしまい焦りました
でも4日経っても萎れて来ないから
大丈夫だったみたい

リトル・ボーイ

マンジュリカ

マダム・ジュリア・コレボン


ネコブセンチュウだった流星

コブのある根をだいぶ取り除いたので
他のクレマチスとは離れた場所の
半日陰で様子を見ています
鉢底から流れ出た水から
他のクレマチスにネコブセンチュウが
広がるのを防ぐ目的もあります

スノーフレーク(鈴蘭水仙)が咲き出しました

植えっぱなしでも春がきたら
ちゃんと咲いてくれる球根花は
いいですね


こちらはスノードロップ(左)と
斑入りのシロバナ紫蘭(上と右)

スノーフレークよりスノードロップの方が
いつも先に咲く気がしていましたが
違ったかな?
今年はまだ葉が出たばかりです

香り水仙タリア

しばらくお天気がすっきりしませんね
晴れマークがあるのは来週中頃・・・
庭も潤って季節が進むのかもしれませんね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

ハンドメイドマーケットminneで販売しています
🌸春マスク🌸増えました